(出典 i.ytimg.com)



1 ぐれ ★ :2023/09/22(金) 09:04:59.19 ID:ed9BWdIc9
※9/21(木) 13:02配信
CBCテレビ

中古車販売・ビッグモーターの名古屋の店舗に車の修理を依頼した女性が「廃車にするしかない」などと店員にウソをつかれて別の車を無理やり購入させられたとして、218万円の損害賠償を求める訴えを起こしました。

訴状によりますと、218万円の損害賠償を求めているのは名古屋市に住む女性です。女性は去年8月、ビッグモーターで愛車のアウディの車検を受けましたが、車検を終えた2ヶ月後に故障したため、名古屋の鳴海店に修理を依頼しました。

すると担当者から「修理には多額の費用がかかる」「廃車にするしかない」などと言われ、代わりに店にある中古の軽乗用車の購入を勧められました。

「たばこの臭いがする」などとして女性は購入する意思が無いことを伝えましたが、4時間以上に渡って購入を迫られ、愛車のアウディを1万円で下取りに出した上で軽乗用車を103万円で購入する契約を結んだということです。

しかし購入した軽乗用車には不具合が多く、不審に思った女性が本当に廃車になっているか運輸局に問い合わせたところ、廃車されず別の会社に転売されていたことも発覚しました

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddcc9375dce11c24e41ca27a88a97edbec64ac8f

【【ビッグモーター】アウディ所有者に「廃車しか選択肢がない」と嘘をつき別の車を購入させる】の続きを読む



(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)



1 尺アジ ★ :2023/09/21(木) 22:41:43.27 ID:JJmu3I3i9
 信号待ちなどでクルマが停止したときに、エンジンを停止させる「アイドリングストップ」。停止中の燃料消費を抑えることで燃費を改善(=排出されるCO2を削減)するという低燃費技術だが、昨今はその効果に対して疑問視する声も多く、実際トヨタは、ガソリン車のアイドリングストップ機能を順次廃止している。
 そうはいってもすでにアイドリングストップが搭載されているクルマなら、多少でも燃費が改善するのだからお得でしょ?? と思うところだが、トータルで考えれば、アイドリングストップ非搭載車と比較して、決してお得とはいえない。

トヨタは「今後も採用しない方針」

 まず最初に、本稿で取り上げていくのは、純ガソリンエンジン車のアイドリングストップ機構であり、ハイブリッド車に搭載されるアイドリングストップ機構ではないことを、お伝えしておく。
 トヨタは、アイドリングストップをいち早く採用してきたメーカーだが、冒頭で紹介した通り、一部のガソリン車において、アイドリングストップ機構の搭載を廃止している。たとえば、カローラ1.8Lガソリン車(2018年デビュー)、RAV4 2.0Lガソリン車(2018年)、ヤリス1.5Lガソリン車(2020年)、ハリアー2.0Lガソリン車(2020年)などだ。2018年以降に登場したトヨタ製の純ガソリン車から外すようになったようで、2018年以前に登場したカローラフィルダーや、ライズ、ルーミーといったOEM車には、いまだにアイドリングストップが搭載されている。
 この理由について、トヨタ広報担当に取材したところ、「(燃費やCO2といった環境性能で)充分に競合性があることと、アイドリングストップ搭載車であっても、ユーザーが機能を停止させているケースが多い。」とし、「(ガソリン車へのアイドリングストップ機構搭載は)今後も採用しない方向で進めている」としていた。
 ただ他メーカーでは、いまも(ガソリン車に)アイドリングストップを搭載しているケースが多い。たとえば日産はセレナ、ルークス、デイズ、NV200バネットなど、ホンダはNシリーズ全種、ステップワゴン、フリード、VEZEL、シビックなど、スバルは最新のレヴォーグレイバックまで全て、などだ。わずかであっても、アイドリングストップによるCO2削減効果に期待したい、という考えなのだろう。ただし、スカイライン3LターボやZR-V、三菱のガソリン車(デリカD:5やエクリプスクロス等)など、アイドリングストップが付いていない車種もあるにはある。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023年9月21日
ベストカーWEB

https://bestcarweb.jp/feature/column/704473

【トヨタが今後アイドリングストップを採用しない方針…「オフ」でもあまり変わらないのか⁉】の続きを読む



(出典 www.asahicom.jp)



1 ぐれ ★ :2023/09/21(木) 20:15:17.06 ID:VFhoVPPa9
※2023年9月21日 18時50分
NHK

ひつぎに入れられる保冷用のドライアイスが原因で二酸化炭素中毒を起こしたとみられる死亡事故が起きているとして、消費者庁などは故人とのお別れの際にひつぎに顔を入れないよう注意を呼びかけています。

消費者庁によりますと、ひつぎに入れられる保冷用のドライアイスが気化した二酸化炭素を吸い込み中毒を起こしたとみられる死亡事故が令和2年から3年にかけて全国で3件起きています。

具体的には
▽小窓を開けた状態のひつぎの近くで倒れていたり
▽ひつぎに顔を入れた状態で意識を失っていたりしたケースが報告されていて、寝ずの番の最中など周囲に人がいない状況でひつぎの中の故人に話しかけるなどして事故が起きたと考えられるということです。

事故を受けて国民生活センターがひつぎに10キロのドライアイスを入れて二酸化炭素の濃度を測る実験を行ったところ、ひつぎのふたを閉めた状態では急激に濃度が上昇し、20分後にはすぐに意識を失うとされる30%を超え、4時間後には、およそ90%まで上昇しました。

そのあと、ふたを開けると濃度は低下していくもののふたを開けて50分が経過しても、30%以上の濃度になっていました。

続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230921/k10014202701000.html

【【恐怖】「ひつぎに顔を入れないで」CO2中毒で死亡事故…お葬式で最後のお別れのはずが…】の続きを読む



(出典 illustkun.com)



1 蚤の市 ★ :2023/09/21(木) 20:50:37.12 ID:/nfRw2dl9
小学校給食の米飯にゴキブリ、ナメクジ混入 熊本県山鹿市のセンターで調理

 熊本県の山鹿市教育委員会は21日、市立鹿本小の給食に9月1日に約1センチのゴキブリ、同15日に約1・5センチのナメクジが混入していたと明らかにした。いずれも児童が米飯から死骸を見つけた。21日の市議会全員協議会で報告した。

 市教委によると、米飯は同市鹿本町の鹿本給食センターで調理。センターは同小と鹿本中、かもと稲田支援学校の計約800人分を作っており、小中の児童生徒はいずれも連絡が間に合って食べなかったが、支援学校の約120人が15日分を食べた。全員体調に異変はないという。

 センターは50年前に完成。市内10給食施設で最も老朽化が進んでいる。2年前にも異物混入が起きた。市教委は「米飯をほぐす工程で混入した可能性がある。侵入路となる排水管や搬出入口の改修を検討し、消毒や点検を含め再発防止を図る。給食施設の移転集約の検討も急ぐ」と話している。(猿渡将樹)

熊本日日新聞 | 2023年9月21日 19:50
https://kumanichi.com/articles/1178585

【山鹿市の小学校給食で発見されたゴキブリ・ナメクジ!センターの衛生管理は?】の続きを読む



(出典 www.ktv.jp)



1 ポンコツ ★ :2023/09/21(木) 20:19:38.77 ID:X1qZsLOc9
福岡市は21日、アルミ缶などの家庭ごみを持ち去ったとして、県内に住む中国籍の30~40代の男性4人に対し、それぞれ過料5万円の支払いを命じる行政処分を20日付でしたと発表した。市が2014年4月に家庭ごみの持ち去り行為を禁止する改正条例を施行して以降、過料の支払いを命じたのは初めて。

 市によると、4人は22年12月~23年8月、共同住宅のごみ置き場から不燃ごみの袋を軽トラックで持ち去った。市などの月1回のパトロールで発見。4人はアルミ缶などを金属回収業者に売却しており、理由について「コロナで失業し、生活が困窮している」「定職がなく、アルミ缶を売って生活の糧にしている」などと話したという。4人は市から持ち去り行為の禁止命令を受けた後も、違反行為を繰り返していた。

 市が持ち去りを確認した件数は、21年度54件▽22年度79件▽23年度84件(8月末時点)――と増えており、市はアルミ缶など金属価格の高騰が影響しているとみている。【竹林静】

https://mainichi.jp/articles/20230921/k00/00m/040/244000c

【アルミ缶など家庭ごみ持ち去りで福岡市が初の厳罰!違反者に5万円支払い命令】の続きを読む



(出典 tk.ismcdn.jp)



1 muffin ★ :2023/09/21(木) 19:45:49.88 ID:OB+q50de9
https://smart-flash.jp/entame/253493/
2023.09.21 17:40

 9月20日に放送された『水曜日のダウンタウン』(TBS系)が話題となっている。今回放送されたのは「『店舗』分の『シャッター』でキングオブシャッター商店街算出できる説」。商店街の店舗数に占めるシャッター数(閉店数)の割合で、「日本全国シャッター商店街ランキング」を作成するというものだった。この『シャッター商店街』企画は見応えがあり、まさに現代日本が抱える“負”の部分をさらけ出したと思います」(テレビウオッチャー)

 まず10位に登場したのは、大阪市港区の「南市岡11番街」。モロに昭和感が漂う寂れた商店街で、26店舗中15店舗がシャッターだった。全盛期は大いに賑わったというが、1980年代末から1990年代にかけて大型ショッピングモールができたことで、客が激減。15年ほど前からシャッター商店街になったと、商店街にある喫茶店の店主が証言した。

 第6位はダウンタウンの地元、兵庫県尼崎市の「三和市場」。ここは1995年の阪神・淡路大震災をきっかけに、遠方客が激減したという。

 ビジュアルで視聴者の度肝を抜いたのは第5位、宮崎県宮崎市の「青空ショッピングセンター」。その中心部の建物は築70年以上で老朽化しており、今年7月の大雨により一部が倒壊して、ほぼ廃墟のようになっている。

 そして1位は、岐阜県柳ケ瀬市の「スタープレイス柳ケ瀬商店街」。188店舗中、159がシャッターで、シャッター率は84.6%だった。もともとは花街で、長らく歓楽街として栄えたが、状況が一変したのは2012年。岐阜国体が開催されるのに合わせ、街の“浄化作戦”がおこなわれ、すべての風俗店が消滅、それとともにシャッター商店街に変貌してしまったという。

 放送後、X(旧Twitter)では「シャッター商店街」がトレンド入り。SNSでは

《シャッター商店街特集、水ダウの社会派枠って感じで良かった、ギャラクシー賞の可能性ある。日本の衰退を感じるなんだか寂しい説だった》

《とあるシャッター商店街は10年前の浄化作戦で風俗店が撤去され、連鎖的に近くの飲み屋や花屋や関連施設が潰れていった。そして結果的にシャッター商店街に…水清ければ魚棲まず…》

《時代の流れなら仕方ないけど、岐阜の場合は自ら消滅させた点が悲しい。岐阜に限らず、国体とかオリンピックとかサミットの度に浄化作戦するのはやめてほしい。誰に見栄はってるのか。それによって消えた街の灯は戻らない》
 
 など、番組の感想がみられる。

「商店街が衰退していった理由の多くは、大型ショッピングモールなどができて、時代にとり残されたこと。また、権利関係をめぐって再開発が進まないところも多い。例えば、ランキングにも出てきた宮崎の『青空ショッピングセンター』の場合、商店街の土地には所有者が84人いるものの、そのうち20人ほどは所在がつかめないため、建て替えの同意が得られないということです」(週刊誌記者)

【“シャッター商店街ランキング”に反響殺到!『水ダウ』の社会派枠が注目を集める】の続きを読む



(出典 i.ytimg.com)



1 冬月記者 ★ :2023/09/21(木) 22:24:50.92 ID:HhjcRhZh9
https://news.yahoo.co.jp/articles/033a4c5fdb4a51ee7d986897aa7916030101d81d


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


ガーシー被告保釈「痩せたな」「ガリガリだ」SNS上で驚きの声 Tシャツ短パン姿で拘置所出る


 俳優らを動画投稿サイトでの暴露投稿で脅迫したなどとして、暴力行為法違反(常習的脅迫)や名誉毀損(きそん)、強要、威力業務妨害、証人威迫の罪に問われた元参院議員ガーシー(本名・東谷義和)被告(51)が21日、勾留先の東京拘置所から保釈された。

 SNS上ではガーシー被告の姿に「痩せたな」「ガリガリだ」など驚きの声が相次いだ。

 東京地裁がこの日、保釈を認める決定をし、保釈保証金は計3000万円で即日納付。ガーシー被告の弁護側はこれまでに3回、東京地裁に保釈請求を退けられていた。ガーシー被告は黒地に白い文字で「88」と書かれたTシャツに短パン姿、靴は茶色のサンダルを履き、集まった報道陣に頭を下げ、ワゴン車に乗り拘置所を出た。

 被告は昨年7月の参院選比例代表で旧NHK党から初当選。一度も登院せず今年3月に参院本会議で除名された。滞在先のアラブ首長国連邦(UAE)から6月に帰国し、警視庁に逮捕された。

【【一瞬誰⁉】Tシャツ短パンで頭を下げるガーシー被告…SNSで痩せた姿に驚きの声】の続きを読む



(出典 i.ytimg.com)



1 蚤の市 ★ :2023/09/21(木) 08:08:15.80 ID:uOANMxAc9
札幌市は20日、無人販売所で誤って毒キノコが販売されたと発表した。食中毒を引き起こす可能性があり、注意を呼びかけている。

 市によると、午前7時45分ごろ、同市南区南沢1条1丁目の無人販売所の販売棚に、販売者が自宅の敷地で採取した2種類のキノコを置いてその場を離れたところ、約15分後に戻ると200円が置かれ、キノコが無くなっていたという。

 販売者は食用のキノコかどうか不安に思い、午前8時50分ごろに保健所を訪れ確認を求めた。販売したものと同じキノコを持ち込み、1種類は毒キノコの「テングタケ」と判明。もう1種類は判別できなかったという。

 販売所では普段、野菜などを販売していたが、当時はキノコ2本のみを置いていた。「100円」という値札はあったが、代金をいれる箱は出していなかった。

 テングタケを食べると、食後30分ほどで嘔吐(おうと)や下痢、腹痛などの消化器系の中毒症状が表れ、その他にも幻覚やけいれんなどが起こるという。市の担当者は「心当たりのある方は食べないよう注意していただきたい」とし、販売者に対しては「食べられるかわからないものに関しては、取り扱いに気をつけてほしい」と呼びかけた。(古畑航希)

【【食べないで‼】札幌市の無人販売所で販売された毒キノコに注意!】の続きを読む

このページのトップヘ