(出典 www.jprime.jp)



1 ごまカンパチ ★ :2023/07/02(日) 17:38:28.08ID:k5u1bcoR9
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fe1a0d53ad133481da41bf34dbc27d40c8c3c26
 「1980年代と比べると、飲酒をする女性は確実に増えています。また同時に、アルコール依存症になる女性も増加しています」
そう語るのは、アルコール依存症の専門治療を得意分野としているさくらの木クリニック秋葉原院長の倉持穣先生。

■酒呑みアラフィフ女性増加!依存避ける最新マニュアル
「厚生労働省の基準では、週に3日以上飲酒(1日あたり20g以上)することを『習慣飲酒』(※)と定義しています。
1986年では成人女性のうち習慣飲酒者は5.3%でしたが、2018年には8.3%に増えており、中でも40代、50代で増加しています。
※1日あたりの純アルコール量20g以上
さらに、生活習慣病のリスクを高める危険な飲酒(※)の習慣を持つ女性の割合は、2010年の7.5%から2018年には9.1%となっています。
※1日あたり純アルコール量男性40g以上、女性20g以上
男性は若年層を中心に減少傾向にあるのに対して、女性は40代から70代で増えていて、特に50代、60代で顕著に急増しています」

アルコール依存症の疑いがある女性の割合も増えており、今後も、さらに増加すると予測されている。
アルコール依存症について、倉持先生は次のように解説する。

「アルコール依存=毎日飲んでいる人ではないんです。アルコール依存とは“飲酒コントロール障害”で、イメージとしては飲酒ブレーキという機能が壊れた車。
アルコールは、実は*よりも強い依存性のある薬物なんです。
そのため、依存が進行した場合、1度飲みはじめると飲酒量をコントロールできなくなり、しばしば大量飲酒となってしまうのです」

【大麻よりも危険?女性が増加するアルコール中毒に対処するための方法とは‼】の続きを読む



(出典 www.fbs.co.jp)


なんか本当に終わりが見えてきた気がするな~(~_~;)

1 Hitzeschleier ★ :2023/07/02(日) 03:35:34.47ID:P/MtHl+b9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230702/k10014115871000.html

アメリカの起業家、イーロン・マスク氏は1日、ソーシャルメディア大手、ツイッターについて、インターネット上のデータ収集や処理における不正行為の急増に対応するためとして、アカウントの種類に応じて一時的に閲覧回数の制限を設けていると自身のツイートで明らかにしました。

認証済みアカウントは、
▽1日あたり6000件を上限に投稿の閲覧が制限される一方、
▽認証されていないアカウントは600件まで、
▽作成されたばかりの認証されていないアカウントは300件までに、
制限するとしています。

【イーロン・マスク氏のツイッター投稿、未認証アカウントの閲覧回数が制限される!1日600件まで!】の続きを読む



(出典 d2dcan0armyq93.cloudfront.net)



1 ぐれ ★ :2023/07/02(日) 20:40:33.36ID:NxUGlyrD9
※2023/07/01 12:57
読売新聞

 京都府京丹後市は30日、人事課兼監査委員事務局主任の男性職員(41)が、異動前の職場で上司の机周辺にあった市の備品のパソコン1台などを投げた上、消毒用アルコールをかけて壊すなどしたとして、減給10分の1(3か月)の懲戒処分とした。職員はLINEで悪口を書いて送信したり、上司の業務スケジュールを削除したりする嫌がらせもして、公務を妨害したという。

 発表によると、職員は大宮市民局主任だった2022年8月の日曜日夕方に登庁し、パソコンなどを壊した。勤務中にスマホを見たり、席を離れてたばこを吸ったりする勤務態度を上司に注意されていたという。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230701-OYT1T50123/

【スマホやタバコで勤務態度を問題視された京都の男性職員…PC壊し上司の予定表を削除‼】の続きを読む



(出典 www.kaigo-kyuujin.com)


お金も大事やけど命も大事やで~(; ・`д・´)

1 ぐれ ★ :2023/07/01(土) 09:57:48.31ID:SXLRK1pV9
※6/29(木) 16:00配信
産経新聞

夏場でも3人に1人がエアコンを使用せず、その理由は電気代がもったいないから―。空調大手のダイキンが29日発表した調査で、こうした実態が明らかになった。

調査は同社が熱中症対策への意識や、梅雨時や夏場のエアコンの使用実態などを把握するため、6月2~6日に全国の20~60代の男女を対象に実施、有効回答は1046人だった。

その結果、梅雨の時期から夏場にかけ、なんらかの熱中症対策に取り組んでいる人は87・9%に上り、このうち「エアコンの使用」を挙げた人は梅雨時が69・0%、夏場には78・9%だった。

ただ、全体では、エアコンを使っていない人が梅雨時には40・4%、夏場には31・3%に達し、その理由を尋ねると、約半数(梅雨時46・7%、夏場50・4%)が「電気代がもったいないから」と回答した。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/61433f64585590d61469f448a82ff9606391e5d3

【3人に1人がエアコン不使用!ダイキン調査結果が示す、理由は電気代の高騰⁉…】の続きを読む



(出典 i.ytimg.com)


子どもの頃からそんな考え方になるとろくな大人にならんやろな~(~_~;)

1 ぐれ ★ :2023/07/01(土) 01:15:42.78ID:SXLRK1pV9
※6/29(木) 12:23配信
ENCOUNT

 茨城・結城市のある市立保育園で、「子どもは生き物をおもちゃにして遊ぶことが教育」という指導方針のもと、生き物たちのずさんな管理が行われているという相談がENCOUNT編集部に寄せられた。いったい何があったのか。告発した保護者と保育園を管轄する結城市に事情を聞いた。

 問題となった保育園に5歳の娘を通わせる保護者の男性によると、園では散歩中にオタマジャクシやカエル、カブトムシなどの生き物を子どもたちが捕獲。男性は「水を張っただけのバケツや砂場の砂を敷き詰めただけの飼育ケースにそれらの生き物を放置したり、時には泥団子に入れて投げつけたりして、次の日には*でしまうということが常態化している」と保育園のずさんな管理の実態を語る。

 見かねた男性が「水槽や飼育セットを寄付します」「生き物のお世話もこちらでやります」と申し出たところ、保育園の所長から「飼育するために捕まえてきているわけではない」「幼児は自分より弱い生き物をおもちゃにして遊ぶことが大事な教育。うちの園ではそういう方針でやっているので」と断られてしまったという。

「子どもが遊びの中で虫を*ことはありますし、飼育の仕方が間違っていて*せてしまうことも仕方がない、子どもたちにとってはそれもいい経験になると思います。ただ、大人の側が『子どもは生き物を*ことが教育』と言い切ってしまう姿勢はどうなのか。自分も子どものころに虫を*たことがありますが、少なくともそれは親や先生の前ではやってはいけないことだと思っていました。虫をいじめていたら『かわいそうだからやめようね』とか、*せてしまったら『次は*ないように工夫してみようか』とか、命の大切さを教えることこそ教育ではないでしょうか」

 男性はその後、保育園を管轄する結城市の子ども福祉課にも相談したが「市役所では教育のことは分からない」との回答に留まった。保育園の所長と市の職員、男性の三者での話し合いの場を設けてもらえるよう掛け合っているが、先送りの状態が続いているという。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/602e9d4f6a03658a9c2c8904288342c13e6df4e4

【生き物をおもちゃにする指導方針に議論勃発!結城市の保育園が注目を浴びる】の続きを読む



(出典 newsdig.ismcdn.jp)



1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/07/01(土) 13:47:17.94ID:Yo0o+RSP9
RKK熊本放送 2023/6/29(木) 19:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a0f38278f8a630151c646573ed4ce7f497136d

15歳から90歳までの幅広い年代が働く職場。
本田さんはその世代の壁を壊してくれる存在でもあるようです。

マクドナルド下通店 中山尚子さん(24)
「『今から学校頑張ってね』とかよく声をかけてくださって」
「パワフルなおばあちゃんだな~と思って」

マクドナルド下通店 牛嶋宏美 店長
「民子さんとか民ちゃんって言っています」
「(今まで従った店長は)店長で10人目と言われて、、、」
「本当に(マクドナルド)下通店にはなくてはならない存在だと思います」


そんな本田さんは今ある環境に感謝の気持ちを忘れません。

本田さん
「一番私は幸せ、クルーたちがみんな良いから」
「本当幸せですよ。職場というものはこうでないといけない。こうあったら、何歳でも仕事ができる」

女性最高齢クルーの記録更新は続きそうです。

本田さん「100歳まで目指します!!」

【90歳の「マクドナルド全国最高齢女性クルー」が語る幸せな職場環境‼】の続きを読む



(出典 1.bp.blogspot.com)


なんか焼け石に水って感じだけど、やらんよりやるほうがいいやろうね~(~_~;)

1 はな ★ :2023/07/01(土) 16:08:09.21ID:i18H/oC59
レジ袋有料化3年、辞退8割でもプラごみ削減は道半ば…米国に次ぐ世界2番目の排出量
2023/07/01 15:00 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230701-OYT1T50151/


小売店でのレジ袋有料化が始まってから、1日で3年となった。レジ袋の購入を辞退する来店客が8割に達するなど、プラスチックごみの削減に一役買っている。だが、国民1人あたりのプラごみ排出量は世界で2番目に多く、識者は「有料化はプラごみ削減への第一歩。さらなる努力が必要」と指摘する。(山下智寛、矢野恵祐)

レジ袋有料化の浸透実感

「レジ袋はよろしいですか」「いえ、大丈夫ですよ」――。6月27日夕、東京都台東区の「スーパーシマダヤ日本堤店」で、仕事帰りの足立区、介護士の女性(36)はレジ袋の購入を断り、買い求めた夕飯の材料を持参したエコバッグに詰め込んだ。

女性は「1枚3円でも、もったいない」と常にエコバッグを持ち歩く。コンビニでもらうプラ製のスプーンやフォークは繰り返し洗って使用し、3人の子どもたちにはペットボトルの代わりに水筒を携行させるなど、レジ袋有料化を機に“脱プラ生活”を送るようになった。「日頃から身の回りのことで何ができるか考えている。子どもたちにきれいな地球環境を残したいから」と笑顔で話す。

同店の運営会社の秋山賢次・商品部長は「以前は『レジ袋をただでくれないのか』とクレームをよく受けたが、エコバッグを持参する人が増え、有料化が浸透したと実感する」と話す。



レジ袋などの使い捨てプラスチック製品は海や河川に流出すると分解されにくく、深刻な環境汚染を引き起こす。削減を目指す政府は容器包装リサイクル法の省令改正で2020年7月から、全ての小売店でレジ袋の有料化を義務づけた。


※全文はリンク先で

【レジ袋有料化の効果は限定的?日本が抱えるプラごみ問題の根本的な解決なんてあるのか⁉…】の続きを読む


元交際相手の男「より戻そうと」 横浜 女子大生殺害事件で逮捕

(出典:FNNプライムオンライン(フジテレビ系))



(出典 static.tokyo-np.co.jp)


ここまでしたらよりが戻ると思ったんだろうか~(~_~;)

1 蚤の市 ★ :2023/07/01(土) 09:30:56.97ID:ePGAUuFf9
 横浜市鶴見区のマンション敷地内で住人の大学1年冨永紗菜さん(18)が刺*れた事件で、殺人容疑で逮捕された元交際相手の自称会社員伊藤龍稀はるき容疑者(22)=鶴見区=が「よりを戻したかったが、説得できなかった」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。伊藤容疑者が事件直前、冨永さん宅に侵入していたことも判明。神奈川県警は2人のトラブルを4回把握し口頭注意などをしてきたが、殺人事件を防げなかった。遺族は30日、「助けてはもらえなかった」などとするコメントを発表した。(米田怜央、森田真奈子)
◆鍵の交換を勧めたが
 県警はこの日、冨永さんの死因を出血性ショックと発表した。
 捜査関係者によると、伊藤容疑者は事件のあった6月29日朝、冨永さん宅に侵入。冨永さんと両親が在宅していた。冨永さんはその直前の伊藤容疑者とのトラブルの際に鍵を紛失しており、この鍵が使われた可能性があるという。伊藤容疑者は「冨永さんが出てくるのを待って刺した」との趣旨の説明をしており、県警は伊藤容疑者が冨永さん宅を出た後、犯行に及んだとみて調べている。

 県警によると、冨永さんは6月22日、伊藤容疑者の車内でけんかになり、自宅の鍵の入ったリュックサックを残した。翌日県警がリュックを回収したが、鍵は見つからず、県警は冨永さんの家族に鍵の交換を勧めたという。一方、伊藤容疑者の親族には連絡がつながらず、継続して対応することにしていた。
 県警は冨永さんに加害者側から身を隠す「避難」を促したが、「今は別れていないので避難はしない」という考えを示したという。
◆「仲直りした」に、注意や親への連絡のみ
 これを含めて、県警には2021年10月以降、冨永さんや友人らからトラブルの通報が計4回あった。3回目となった昨年12月には、冨永さんは対応した警察官に「『別れるなら*』と言われた。首を絞められた」などと説明。ただ被害届は出さず、今年1月に「仲直りした。今後はトラブルがないよう関係を続けたい」と話したという。
 県警は4回とも口頭注意や親族への連絡にとどめていた。一連の対応が適切だったかについて「これから調査していく」としている。
◆「恋人間のDV、深刻にとらえたか?」検証必要
 DVやストーカー問題に詳しい紀藤正樹弁護士は、警察の対応について「恋人間のDVに関して深刻にとらえたか疑問がある」と話す。DVとストーカーは明確な区別が難しく、本人たちが「仲直りした」などと説明しても「警察は専門家として、最悪の事態を想定したアドバイスをする必要がある」と指摘。被害者が万一の事態に備えて身を守るための助言や、警察内での情報共有が十分だったか、検証が必要とした。

東京新聞 2023年7月1日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/260185

【鶴見の大学生刺殺事件の衝撃!なくした鍵が使われたのか⁉…】の続きを読む

このページのトップヘ