確かにこういうことも一つの手段でありですが、まず子供が生まれる前提部分が大事。婚姻数を増やす努力も必要ですよ。

1 蚤の市 ★ :2023/03/17(金) 06:50:09.64ID:KBCKWA2c9
 政府は「産後パパ育休」で休みを取る男性への給付金を引き上げ、計4週間、手取り収入の事実上全額を受け取れるようにする検討に入った。収入が減らないようにして男性の取得を促し、子育ての負担が女性に偏っている現状を改善する狙い。女性への給付も同様に実質10割とする方向。関係者が16日、明らかにした。開始時期や財源は今後、調整を進める。

 また、男性の取得率目標を2025年度50%へ見直すことも検討。現在の「25年までに30%」から大幅な引き上げとなる。さらに30年度は現在の女性並みの85%を目指す。

 岸田文雄首相は16日の衆院本会議で、自身が掲げる「次元の異なる少子化対策」に関し「近く、目指す社会像や基本理念を話したい」と述べた。17日にも給付金引き上げを含む対策を表明する。

 産後パパ育休は女性の出産から8週の間に最大4週間取得できる。現在の給付率は休業前の収入の67%で、社会保険料が免除されることを加味すると手取り収入の実質8割が補われる。

共同通信 23/03/17 00時53分
https://www.47news.jp/9067754.html




3 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:51:32.73ID:TWfW7hlI0
>>1
4週?
4年の間違いだよな?

2 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:50:57.98ID:ogOqqbYd0
4週間で子どもが育つわけないじゃん

4 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:51:46.07ID:7+ose4x90
居場所保証は?

5 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:51:56.55ID:7fLuMVNP0
大企業と公務員の特権やね

6 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:52:16.73ID:HisiPKfZ0
育休なんて申請したら、そいつの机が無くなるけどね

7 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:52:36.68ID:iGJfxqDc0
20年遡って取らせろ

8 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:53:28.89ID:0T5iAEbG0
働くのバカバカしくなってくるわ

9 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:53:53.99ID:EglKUVHE0
文面から見たらまさか男だけ?
だと相当文句出るのではw

13 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:55:20.01ID:FDFlVdz50
>>9
男様がわざわざ休んで育児をやってやるんだから、男だけ保証は当然だよなぁ
これで女にも出したら男に対する差別だよ

23 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:58:10.48ID:+D64aJuS0
>>9
よく読めよ

10 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:54:06.85ID:8RBEG6YZ0
まーた子持ちの穴埋めするのか

11 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:54:23.39ID:u5SIIjqu0
そんなことで少子化対策になるとでも?

33 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:28.51ID:m1aYyMgT0
>>11
なる。

男性の育児休業 取得率100%の企業…子どもの数“4.5倍”に 大王製紙は“パパ読本”配布で取得率”大幅増
ttps://news.ntv.co.jp/category/society/25542d4b9e23455ba6a06a407780dca3

12 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:54:49.44ID:ka6VCYse0
パパ活休かと思った

14 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:55:52.23ID:HYJczkBZ0
なんだ、たったの1ヶ月ぶんか

15 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:55:57.02ID:ka6VCYse0
休む個人への補償も大事だが休まれたことで負担が増える会社への補償もある事でより休みやすくなるだろ早くしろ

16 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:56:22.79ID:0T5iAEbG0
子持ち優遇でどんどん子供が嫌いになってくる
分断進みそうな気配

34 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:29.82ID:sbsIkN5O0
>>16
年金取り逃げする気満々のお前みたいな独身子無しは、お前の嫌いな子の親達からその百倍嫌われてるから安心しとけ

35 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:43.92ID:j3b6r5Jx0
>>16
実際問題、マタニティシール貼ってる女ムカつく、とか言って妊中の女性を暴行しようとした*女がいたな
自分より幸せそうで腹が立ったというとんでもない理由で

17 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:56:25.75ID:naMMLq/X0
誰が払うんや

18 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:56:33.49ID:nJFRq6iH0
休みとれない会社も多そうだな

19 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:57:23.74ID:m1aYyMgT0
効果がある事はどんどんやった方がいい。
産褥期に助けてくれたかどうかで
その後の妻の夫に対する見方が変わる。
人生を共にするパートナーであるか
女を都合よく使う人非人か。
その期間に妻を助けてやれるかどうかで
多く子をもうけられるかどうかの
試金石になる、というわけだな。

41 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:03:09.82ID:MDAtEWMi0
>>19
そんな事を覚えてられる女なんていねーよw

47 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:04:23.52ID:m1aYyMgT0
>>41
こういうヤツしかいないんなら
少子化やむなしだな

20 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:57:42.03ID:6vB8M/tA0
メイド派遣にしろ仕事を休むの無理

40 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:01:52.38ID:TMgbr/wN0
>>20
数年間ベビーシッター無料でいいよな、まじ穴埋めがきついんだよ

21 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:57:54.11ID:tEG9ioiN0
1ヶ月じゃ補償とか言わないんだけど
正社員なら普通に休んでても支給されるわ

22 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:58:01.30ID:E7CbCIT70
そもそも大企業と公務員以外育休なんてないから。
女は孕んだら辞めろとなる。

24 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:58:17.36ID:BBxkGzJf0

社会保険料とか育休中免除だから現行の制度のままでも実は手取り変わらないけどな

25 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:58:40.51ID:z4BIu2bd0
・申請しなきゃ取れないんじゃ結局顰蹙買う現状は変わらない
・邪魔で妻の負担になるだけのデカい子供もいる

26 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:59:15.38ID:rU9B5P+s0
普通に有給休暇にしろよ
勤務実績にならないとボーナス下がるし昇進できなくなるし

27 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:59:30.46ID:SGzCaqhn0
ん?

育休で迷惑かけることになる同僚への保障じゃなく、本人がもらえるの?
ダメだろw

28 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 06:59:46.90ID:vQze9EId0
ジャブジャブばら撒いた金はその育てられる子供の将来から搾り取るんだろ
お主も悪よのう

29 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:02.98ID:WY7UFynj0
上級へのバラマキはじめやがったw
中小はギリギリの人数で会社回してるから休めないのにw

30 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:06.10ID:V0uvXgJ10
ワロタ

31 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:15.70ID:VHjnQ+Kh0
休みもらっても、だから子供を産もうなんて思わないと思う。金の問題のが大きいぞ。

32 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:21.13ID:ka6VCYse0
人材が少ない企業じゃ無理だろ金じゃなくて代わりに人を派遣しろよ
育休開けたら派遣された人に居場所奪われてそうだけど

36 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:46.88ID:Yq2VmSe/0
産後すぐの4週ならしゃーないかも
入院中産後直後の上の子の面倒は嫁さんには無理
今は定年延長や年金後ろ倒しのせいで婆さんも共働きだし
あるいは晩婚で婆さんが子守なんか無理だったり
こういうとこで第2子諦めてる世帯はあるだろね

37 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:47.70ID:TkCgzQnK0
よwんwしwゅwうwwwww

38 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:00:56.91ID:V0uvXgJ10
まずスタートラインにすら立てない底辺をどうにかしないと少子化なんて止まらんよw

39 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:01:23.10ID:wO6ZQjp80
公務員の為の政治

42 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:03:38.35ID:LNJk4q0x0
また公務員がサボって税金が上がるだけだよ

43 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:03:56.23ID:49RqJjj50
良かったな
これで嫁さんらも安心
 たくさん産めるね
産む機械の女奴隷でもなくなる

少子化も解決w

44 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:03:57.63ID:6spI3jr10
頭に虫でも湧いてんのかよ
人手が足りんところはマジで死人がでるぞ

45 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:04:00.44ID:t/Q7NT1O0
6人娘の父親やけど俺、普通に育休とってたわ
まあ、離婚して上3人の娘引き取ってシングルファザーになっちまったけどなw

46 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:04:06.15ID:8bc2qqzY0
財源は?

48 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:04:32.49ID:UUWgEjcb0
アホさ加減が異次元

49 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:05:23.85ID:ZRolBsgc0
ただの長期有給休暇だなw世の中に休日の人が増える事でますますサービス業が地獄になるんじゃないの?

50 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/17(金) 07:05:28.05ID:UqUm9KnK0
公務員がサボる為に最高の口実だな
民間ではなかなか休めないやろ