少しでも出費が減れば助かります。塵も積もれば山となるですよ~(^^♪
1 ぐれ ★ :2023/03/18(土) 08:09:58.29ID:2y9uXutt9
※3/17(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン
4月以降、オンライン資格確認システムを導入または申請中の医療機関で、従来保険証で受診すると医療費が高くなる。マイナ保険証対応の医療機関が増える中、本格的にマイナ保険証を使わないと損、ということになりそうだ。連載『医療費の裏ワザと落とし穴』の第256回では、4月以降のマイナ保険証の利用について注意しておきたいポイントを押さえておこう。(フリーライター 早川幸子)
● 4月からマイナ保険証を使ったほうが 初診時40円、再診時20円お得になる
この4月から、「マイナ保険証」を使わない人の医療費が、さらに引き上げられることになった。
現在、その病気で初めて病院や診療所を受診したときの医療費は、マイナ保険証より、従来の健康保険証のほうが、20円(3割負担で6円)高くなるように設定されている。この差が、4月以降は、特例措置として40円(3割負担で12円)に広がることになったのだ。
ただし、医療費に差が出るのは、オンライン資格確認のシステムを導入しているなど、一定の要件を満たしている医療機関を受診した場合だ。また、今回の加算は、全国の医療機関にマイナ保険証に対応できるシステムが普及するまでの期間限定の措置となっている。
どのようなケースで医療費に差が出るのか。この4月以降のマイナ保険証に関する見直し内容について確認しておこう。
これまで病院や診療所などを利用するときは、自分が加入している健康保険組合を証明するために、「健康保険被保険者証(健康保険証)」を提示することになっていた。
この健康保険証の代わりに、マイナンバーカードの個人認証機能を使って、本人確認や健保組合の特定を行うのが「マイナ保険証」で、2021年10月に本格導入された。そして、普及を促すために、2022年4月の診療報酬改定で、マイナ保険証に対応できるシステムを導入した病院や診療所に対して、通常の医療費に加えて、マイナ保険証関連の加算が付けられることになった。
だが、このときの診療報酬体系は、マイナ保険証を利用した患者のほうが、健康保険証で受診した患者よりも、医療費が高くなるように設定されていた。
マイナ保険証に対応する医療機関を増やすための誘導策とはいえ、患者はマイナ保険証を使うと損してしまう。そのため、国民目線を欠いた制度設計には疑問の声が上がっていた。
続きは↓
https://diamond.jp/articles/-/319585
ダイヤモンド・オンライン
4月以降、オンライン資格確認システムを導入または申請中の医療機関で、従来保険証で受診すると医療費が高くなる。マイナ保険証対応の医療機関が増える中、本格的にマイナ保険証を使わないと損、ということになりそうだ。連載『医療費の裏ワザと落とし穴』の第256回では、4月以降のマイナ保険証の利用について注意しておきたいポイントを押さえておこう。(フリーライター 早川幸子)
● 4月からマイナ保険証を使ったほうが 初診時40円、再診時20円お得になる
この4月から、「マイナ保険証」を使わない人の医療費が、さらに引き上げられることになった。
現在、その病気で初めて病院や診療所を受診したときの医療費は、マイナ保険証より、従来の健康保険証のほうが、20円(3割負担で6円)高くなるように設定されている。この差が、4月以降は、特例措置として40円(3割負担で12円)に広がることになったのだ。
ただし、医療費に差が出るのは、オンライン資格確認のシステムを導入しているなど、一定の要件を満たしている医療機関を受診した場合だ。また、今回の加算は、全国の医療機関にマイナ保険証に対応できるシステムが普及するまでの期間限定の措置となっている。
どのようなケースで医療費に差が出るのか。この4月以降のマイナ保険証に関する見直し内容について確認しておこう。
これまで病院や診療所などを利用するときは、自分が加入している健康保険組合を証明するために、「健康保険被保険者証(健康保険証)」を提示することになっていた。
この健康保険証の代わりに、マイナンバーカードの個人認証機能を使って、本人確認や健保組合の特定を行うのが「マイナ保険証」で、2021年10月に本格導入された。そして、普及を促すために、2022年4月の診療報酬改定で、マイナ保険証に対応できるシステムを導入した病院や診療所に対して、通常の医療費に加えて、マイナ保険証関連の加算が付けられることになった。
だが、このときの診療報酬体系は、マイナ保険証を利用した患者のほうが、健康保険証で受診した患者よりも、医療費が高くなるように設定されていた。
マイナ保険証に対応する医療機関を増やすための誘導策とはいえ、患者はマイナ保険証を使うと損してしまう。そのため、国民目線を欠いた制度設計には疑問の声が上がっていた。
続きは↓
https://diamond.jp/articles/-/319585
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:11:27.68ID:IYdrZYVg0
40円…20円…www
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:12:07.26ID:Olf1Xf/t0
IT活用で効率化しようって国の施策に反旗翻すなら応分の費用払うのは当たり前
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:12:07.68ID:Md4iKhTr0
保険証を使ったほうが 初診時40円、再診時20円お得になる←この程度ならいらんわ。
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:21:20.40ID:XFpL9RRu0
>>5
持病あるとちりつも
持病あるとちりつも
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:12:09.14ID:wi2uWlXI0
転職した際に、一時的に資格証明書もらうけど、
あれもなくなるの?
すぐ反映される?
あれもなくなるの?
すぐ反映される?
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:12:34.64ID:/A0d6AoW0
マイナカードかざすだけで使えて便利と思ってたけど
そうじゃない事を知って逆に面倒臭いと思った
そうじゃない事を知って逆に面倒臭いと思った
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:12:46.04ID:yeu5Nzi70
ボケたジジイでも取れるのになぜか取れねーガイジは大変だな
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:13:01.53ID:ACn2iMh80
任意なのにマイナじゃなければ
罰金上乗せはさすがにだめでしょう
訴えそうだが
罰金上乗せはさすがにだめでしょう
訴えそうだが
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:16:50.18ID:n5hq89D20
>>9
マイナカードで安くなるのほうがええわな
マイナカードで安くなるのほうがええわな
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:18:32.93ID:Md4iKhTr0
>>21
マイナンバーで余計に高くなるって記事もあったな。
その後どうなったんだろ?
マイナンバーで余計に高くなるって記事もあったな。
その後どうなったんだろ?
37 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:21:28.99ID:fh/kpMqv0
>>26
病院や薬局で対応費うんちゃらみたいな与太話だろ
病院や薬局で対応費うんちゃらみたいな与太話だろ
45 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:23:37.88ID:/A0d6AoW0
>>26
その後はマイナカードの方が安く、従来の保険証の方が高く変更されてる
マイナ保険証、窓口での追加負担引き下げ 反発受け修正
2022年8月10日 15:15 (2022年8月11日 5:26更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA104NP0Q2A810C2000000/
厚生労働省は10日、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」について、
受診時にかかる窓口での追加負担を10月から下げる案をまとめた。
一般の3割負担のケースで初診時に21円の支払いを6円に下げる。
従来型の保険証は9円から12円に上げる。
マイナ保険証の負担を下げて普及を目指すが、追加負担への批判から修正を迫られた面もある。
その後はマイナカードの方が安く、従来の保険証の方が高く変更されてる
マイナ保険証、窓口での追加負担引き下げ 反発受け修正
2022年8月10日 15:15 (2022年8月11日 5:26更新)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA104NP0Q2A810C2000000/
厚生労働省は10日、マイナンバーカードを健康保険証として使う「マイナ保険証」について、
受診時にかかる窓口での追加負担を10月から下げる案をまとめた。
一般の3割負担のケースで初診時に21円の支払いを6円に下げる。
従来型の保険証は9円から12円に上げる。
マイナ保険証の負担を下げて普及を目指すが、追加負担への批判から修正を迫られた面もある。
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:13:37.69ID:is5gy6g00
*
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:13:38.71ID:qOJmn0PU0
暗証番号を他人から丸見えな受け付けで入力させるのなんとかしてから言え
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:13:41.26ID:6ATrvoam0
マイナンバーが知られるだけで危険性があるのに
マイナンバーカードを持ち歩く事を前提としている以上
悪用された場合の保証を語る必要があるはず
マイナンバーカードを持ち歩く事を前提としている以上
悪用された場合の保証を語る必要があるはず
44 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:22:49.19ID:BeBp8nkX0
>>12
語ってるだろ
すべて自己責任だし
問題があれば一方的に変更するって
語ってるだろ
すべて自己責任だし
問題があれば一方的に変更するって
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:13:48.78ID:XKXBB0gP0
日本はもう駄目だね
岸田がやるべきことは安楽死自由化することだけ
そうすれば自分たちの政治の結果が一目瞭然になるし
半数は*と思うよ
岸田がやるべきことは安楽死自由化することだけ
そうすれば自分たちの政治の結果が一目瞭然になるし
半数は*と思うよ
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:13:59.57ID:lzz8gAKY0
アプリで解決。
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:14:36.90ID:qKA1JPfA0
もう病院行くのヤメるわ
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:15:06.56ID:vJShxl8z0
数十円で個人情報流出しまくり
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:15:57.13ID:Md4iKhTr0
今までの医療関係の申請で証明やら住民登録証やら診断書やらが必要だったがマイナカード一つで一瞬で揃うとかじゃない限り無駄だろ。
マイナンバー項目が増えて余計にややこしくなったのは事実。
マイナンバー項目が増えて余計にややこしくなったのは事実。
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:16:01.17ID:ACn2iMh80
個人はリスクとめんどくさくなるだけ
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:16:05.98ID:lzz8gAKY0
アプリで解決。。
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:16:43.54ID:KqUu/odk0
医療記録共有されるのとどっちをとるかやね
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:17:22.02ID:kIRR6mUj0
公平感を出すために国が補填すべきだろ
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:22:23.64ID:lzz8gAKY0
>>22
従来保険証とマイナ保険証の差額の
公費負担分は7割が国持ちですよ。
3月以前 20円✕7割で14円
4月以降 40円✕7割で28円
この特例措置によって
国は1人1回あたり、14円も
多く負担してくれるようになる。
従来保険証とマイナ保険証の差額の
公費負担分は7割が国持ちですよ。
3月以前 20円✕7割で14円
4月以降 40円✕7割で28円
この特例措置によって
国は1人1回あたり、14円も
多く負担してくれるようになる。
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:17:55.61ID:pFeahZQD0
マイナ保険証を使わないと選定医療費2万円頂きます・・・くらいしないとインパクトが無い。
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:17:59.47ID:BeBp8nkX0
で、病歴などの情報が売られるとw
情報売る代わりに少し安くしときますよとw
情報売る代わりに少し安くしときますよとw
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:19:42.41ID:fh/kpMqv0
>>24
そんなもん売れるならみんな売るわw
そんなもん売れるならみんな売るわw
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:18:14.30ID:WFsbwKP+0
町医者とかも対応してしてるん?
出してる人見たことないからわからない
出してる人見たことないからわからない
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:19:28.18ID:/A0d6AoW0
>>25
必須になったから田舎でも対応してるところ増えてる
必須になったから田舎でも対応してるところ増えてる
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:18:41.98ID:lzz8gAKY0
アプリで解決。。。
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:18:56.90ID:ZcGna0FT0
香川県から東京の診療所に、精神疾患で診察うけてんだけど
そこは従来保険証じゃないと受け付けません、って言われてるんだが
そこは従来保険証じゃないと受け付けません、って言われてるんだが
31 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:19:51.76ID:KqUu/odk0
やたら体調に合ったサプリとか健康食品の営業が来るんやろな
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:20:04.40ID:lLfT942s0
初診時に10円1回だけでしょ
誤差やん
誤差やん
33 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:20:37.38ID:ma7ndvLq0
今まで勝手に送られて来てた保険証の為に交通費と手数料取られるのなんとかしろ
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:21:14.26ID:kIRR6mUj0
ここはマイナンバー作った
やつがくるとこじゃねぇからな
壺工作員は帰れよ
やつがくるとこじゃねぇからな
壺工作員は帰れよ
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:21:24.91ID:BeBp8nkX0
取られる情報も無いのに作らない奴はアホ
変な組織やヤバそうな奴らに資産状況などを知られたくないなら作らない
これだけのこと
変な組織やヤバそうな奴らに資産状況などを知られたくないなら作らない
これだけのこと
38 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:21:53.54ID:f1vzya5c0
なんかもうよく分かんない
個人番号は知られちゃいけないけど公共機関では使いまくれと言うし
個人番号は知られちゃいけないけど公共機関では使いまくれと言うし
40 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:22:34.15ID:6Z1ZPOqK0
20円くらい払うわ
アホらしい
アホらしい
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:22:37.26ID:yqm1Yiu10
すげー1000000000000万年貯めたら家が建つ
42 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:22:38.86ID:Sz00fX140
まぁもう作ってあるからいいけど
安くなるならともかく引き上げるところが*
安くなるならともかく引き上げるところが*
43 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:22:41.31ID:8dvf2cPk0
カード持ってるだけじゃなくて紐付けしないといかんのでしょ?
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:24:40.63ID:FOWMi6SS0
一本化するのはいいけどマイナカードにこだわる理由がわからん
マイナカードに紐づけられている何かでいけるだろ
保険証であれマイナカードであれ本質的には物理的な持ち歩きや確認の制約が堅牢性と生産性を下げるんだからそれをなんとかしろ
一本化したデータベースにうまくアクセスできるような仕組みを作ることが大切だ
マイナカードに紐づけられている何かでいけるだろ
保険証であれマイナカードであれ本質的には物理的な持ち歩きや確認の制約が堅牢性と生産性を下げるんだからそれをなんとかしろ
一本化したデータベースにうまくアクセスできるような仕組みを作ることが大切だ
49 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:25:21.97ID:KqUu/odk0
アップ分はIT業界に行くんやろな
病気治療のためでなく
自民らしいやり方やな
病気治療のためでなく
自民らしいやり方やな
50 ウィズコロナの名無しさん :2023/03/18(土) 08:25:34.96ID:WrCpj56a0
マイナの方が高いから安くしろってクレーム入ったら健康保険の方を値上げするの草
コメントする