一番の脅威は講師の方じゃないでしょうか。仕事がなくなりますもんね。
1 すりみ ★ :2023/04/09(日) 09:00:26.21ID:amr3AwlW9
質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を巡り、国内の大学が相次いで対策に乗り出した。リポートでの利用を制限したり、情報流出の危険性を学生に注意喚起したりする動きが広がっている。専門家は、教員側の対応が求められると指摘している。
《後略》
全文はソース元でご覧ください
讀賣新聞オンライン 2023/04/09 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230408-OYT1T50388/
《後略》
全文はソース元でご覧ください
讀賣新聞オンライン 2023/04/09 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230408-OYT1T50388/
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:01:02.20ID:Wz8493Zv0
全自動在日
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:01:57.21ID:2K/QBd2B0
上智は時代遅れだな
というか理解できてないね
というか理解できてないね
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:02:25.07ID:vNYmZNRe0
バレないだろ
5 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:02:29.29ID:fVxqKZaO0
なんで禁止するんだ?
それに人間より AI の方が優秀なら AI の方を入学させれば良いじゃないか
それに人間より AI の方が優秀なら AI の方を入学させれば良いじゃないか
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:02:52.10ID:EoDQlNh80
コピペダメ・chatGPTダメ
それは良いけど、引用もダメにしとけ
それは良いけど、引用もダメにしとけ
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:03:16.67ID:2mu4FsBc0
あれって使い物になるの?
それっぽい文章を出してくるけど、言ってる事がまわりくどいので凄そうに見えるけど、肝心の質問についてはきちんと答えてくれてないのだが
それっぽい文章を出してくるけど、言ってる事がまわりくどいので凄そうに見えるけど、肝心の質問についてはきちんと答えてくれてないのだが
14 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:05:09.37ID:VFu/WfPZ0
>>7
学習データが2019年時点のなのと、モデルバージョンが3.5だと精度がそこまで高くは無い、4にしてもそれなりになるが専門分野についてはすっとぼけるので、なんでも感でも完璧にってわけにはいかない
あと文章力・質問力がどうしても問われる
学習データが2019年時点のなのと、モデルバージョンが3.5だと精度がそこまで高くは無い、4にしてもそれなりになるが専門分野についてはすっとぼけるので、なんでも感でも完璧にってわけにはいかない
あと文章力・質問力がどうしても問われる
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:03:22.70ID:fVxqKZaO0
むしろ 生身の人間の教師を禁止する方向から始めた方がいいと思う
これから先の時代 生身の人間に教わるのは危険が伴うよ
これから先の時代 生身の人間に教わるのは危険が伴うよ
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:05:08.76ID:EoDQlNh80
>>8
底辺教師と関わるとヤバイから
AIに個別指導してもらったほうがいいだろうね
底辺教師と関わるとヤバイから
AIに個別指導してもらったほうがいいだろうね
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:03:24.87ID:VFu/WfPZ0
たとえばレポートを作成する過程を動画におさめて提出とか、オリジナルであることを担保する履歴・エビデンスを出すとかになるんじゃね。
10 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:04:12.68ID:rX4Lz4CL0
教育が時代についていけてないな
というか、この点に関してはホリエモンが言ってた事に近づいている
というか、この点に関してはホリエモンが言ってた事に近づいている
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:04:45.85ID:fknveYO90
そもそも論文で能力を測るのが時代遅れと気づけよ
12 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:04:57.65ID:N3jkZc4d0
昔もWikipedia引用するなってよく言われてたな
15 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:05:43.71ID:9dmRMTNr0
ぶっちゃけブラッシュアップされたら調べようない
小説を含む、あらゆる作文の技能は一旦終わったんやろうなぁ
むしろ修整力の方が問われる時代
小説を含む、あらゆる作文の技能は一旦終わったんやろうなぁ
むしろ修整力の方が問われる時代
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:06:11.88ID:jBA7IwuV0
どうやってわかるんだよバーカ
だから上智は*にされるんだわ
だから上智は*にされるんだわ
17 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:06:36.44ID:ppDmSSdU0
文系私大は6割減くらいしていい ゴミが増えるだけ
18 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:06:38.39ID:N3jkZc4d0
全員似たような論文になるとか?
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:06:42.16ID:CavjB3fU0
使ったかどうか判らないと思う
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:10:20.67ID:3duVlyHg0
>>19
使ったかどうかAに聞けば良い
使ったかどうかAに聞けば良い
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:06:50.12ID:PSwMkKva0
使い方に気を付けなければいけないのは間違いないな
出典出さずに本の内容そのままパクって来る可能性もあるし
学生にそのリテラシーがあるのかどうか
出典出さずに本の内容そのままパクって来る可能性もあるし
学生にそのリテラシーがあるのかどうか
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:07:16.63ID:jBA7IwuV0
そもそもテクノロジーの使用を禁止することの合理性が無さすぎる
社会に出ればテクノロジーは最大限利用すべきであるのに、なんで制限しようとしてんのって話
社会に出ればテクノロジーは最大限利用すべきであるのに、なんで制限しようとしてんのって話
30 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:10:20.68ID:LOBJZmHY0
>>21
情報が流出するから
イタリアではそれで問題になってる
情報が流出するから
イタリアではそれで問題になってる
22 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:07:37.85ID:VFu/WfPZ0
提出したレポートをベースに議論などして本当に自分で書いたかの質を問われる方向になるんだとおもう。
AI使ってレポート出すなは今のところのポーズでしかないんじゃね、大学側もそこまでアフォじゃないと思ったりする
>>15
AI使ってレポート出すなは今のところのポーズでしかないんじゃね、大学側もそこまでアフォじゃないと思ったりする
>>15
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:08:42.00ID:x43hMb3R0
使用した判定ってできないだろ
25 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:09:05.52ID:/UqC0QGr0
棋士「コンピュータに頼るのは負け犬のやること」
26 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:09:11.31ID:83j2VgK90
オジサンにはわからけど
これ流行ってるの?
これ流行ってるの?
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:09:36.73ID:R5DGe2Md0
あれを最も恐れているのは講師の類だろうなあ
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/04/09(日) 09:09:46.76ID:5IGxbUQt0
確かに論文書くにはうってつけだな
悪用されて便利さが失われて行く典型的パターンにハマりそうやね
悪用されて便利さが失われて行く典型的パターンにハマりそうやね
コメントする