”ハンター不足”のなか猟師の銃に新たな規制検討…「ハーフライフル」が規制されると 若手ハンターは 命中精度の劣る散弾銃しか所持できなくなる事態に…エゾシカ協会とヒグマの会が国の規制強化に懸念示す (出典:北海道ニュースUHB) |
みんな生きるために必死なんだろうけど、最終的には人間のエゴなんだろうな(; ・`д・´)
1 ごまカンパチ ★ :2024/02/19(月) 08:48:56.61 ID:nH3FBcWt9
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd35cd69cf6bdf863a7a2a6d49a4501c8af6cce7
熊による人的被害が過去最悪を記録している2023年度、今年も十分に警戒する必要がありそうだ。
熊の行動に影響大なのが、生息域を広げるあの愛らしき動物の存在。
猛獣との遭遇が常態化しつつある日本の現状を、ジビエにも通じるプロの現役猟師が解説する。
※略
■年間400頭を捕獲したこともある“スゴ腕”
※略
望月さんはこの町の猟師の家に4代目として生まれた。幼い頃から父親と一緒に山に入って狩猟を目と体で覚え、21歳で狩猟免許を取得し、猟師歴は35年に及ぶ。
かつて駆除と狩猟とで年間400頭を捕獲したことがあり、その腕を見込んだ環境省からの依頼を受け、他県でも害獣駆除に取り組んできた。
秋になると北海道に遠征しての熊猟も行っている。
つまりは山を知り、鹿や猪、熊など捕獲対象となる動物のクセや動きにも通じた“スゴ腕”ハンターだ。
※略
■16年と23年で何が違う?
ここで興味深いことが明らかになる。
環境省が発表する「クマ類による人身被害について[速報値]」というデータによれば、2016年度の被害人数は青森0、岩手19、宮城6、秋田19、山形2、全国で計105人。
死亡者は全国で秋田の4人のみだった。
これが2023年度は12月末時点で青森11、岩手49、宮城3、秋田70、山形5、全国で計217人の被害。死亡者数は岩手が2で東北の残り4県は0。全国で計6人となっている。
16年と23年を比べると、ともに東北でブナの実は大凶作、豊凶指数も近い数字だったのに、後者では人の被害が3倍、全国でもほぼ倍に増えているのである。
16年と23年で何が違うのか?
いったい何が熊を山から人の住む場所へと向かわせているのか?
■「鹿が生息域を広げていることが問題」
望月さんは「鹿がどんどん生息域を広げている。それが問題だよ」と自身の体験を交えて語った。
「たとえば、俺が小さい頃は、早川町には鹿はいなかったよ。当時、この辺の猪は脂がこんなにあった」
そう言って親指と人差し指を広げた。その間隔は6、7センチくらいだ。
「本当にうまくてさ。で、小学校6年生の時、1979年だね、親父が初めて鹿を捕ってきた。俺が猟を始めた1988年ごろはまだ鹿を見ることはほとんどなかったけど、
1990年代後半には普通にこの辺でも鹿が捕れるようになった。そこから鹿が急激に増えたよ。
そしたらさ、猪の脂が昔の半分以下になったんだ。鹿は食欲旺盛だから、そこら中の草や芽や木の実を、猪のぶんまで食い尽くしてしまう」
※略
■農作物被害が最も多いのは鹿
※略
農林水産省が発表している「全国の野生鳥獣による農作物被害状況」というデータを見ると、
2022年度の被害額約156億円のうち、鹿による被害が65億円と最も多く、次に被害額が多い猪の36億円に倍近い大差をつけている。ちなみに熊は4億円ほどだ。
鹿は食欲のみならず、繁殖力も強い。
「熊って雑食でさ、木の実だけでなく草や葉っぱも食べるんだけど、そういうのまで鹿が食べ尽くすんだよ。
鹿は繁殖力もあって、早ければ2歳のメスでも妊娠してどんどん子が増える。だからそれまで労せずエサにありつけていた他の動物がよそへ追いやられてしまうんだ」
■木をダメにする鹿の問題行動
望月さんは「それにさ」と言葉を継ぎ、東北で熊を山から追いやった“ブナ大凶作”の原因とも考えられる鹿の問題行動を指摘するのだった。
「落ち葉や、木の根元に生えた草や芽も全部食っちまうんだ。これが木に悪い。
本来なら落ち葉や草が水分を含んで根や土壌を守っていたのに、こいつが無くなることで土が流れやすくなり、根っこがどんどん露出し、乾燥して、木が弱っていく。
土と一緒に土壌の栄養分も流れていくから山がダメになる」
森を守っている「下層植生」を鹿が食い尽くし、森が衰退する問題は、じつは全国で起こっており、林野庁も対策に取り組んでいる。
2023年10月には、九州大学と岡山大学の共同研究グループが
「椎葉(筆者注・宮崎県椎葉村)の奥山では、シカ増加に伴う土壌侵食により、ブナが衰退している」と、鹿こそがブナを弱らせている“犯人”だとする研究結果を発表した。
※略
熊による人的被害が過去最悪を記録している2023年度、今年も十分に警戒する必要がありそうだ。
熊の行動に影響大なのが、生息域を広げるあの愛らしき動物の存在。
猛獣との遭遇が常態化しつつある日本の現状を、ジビエにも通じるプロの現役猟師が解説する。
※略
■年間400頭を捕獲したこともある“スゴ腕”
※略
望月さんはこの町の猟師の家に4代目として生まれた。幼い頃から父親と一緒に山に入って狩猟を目と体で覚え、21歳で狩猟免許を取得し、猟師歴は35年に及ぶ。
かつて駆除と狩猟とで年間400頭を捕獲したことがあり、その腕を見込んだ環境省からの依頼を受け、他県でも害獣駆除に取り組んできた。
秋になると北海道に遠征しての熊猟も行っている。
つまりは山を知り、鹿や猪、熊など捕獲対象となる動物のクセや動きにも通じた“スゴ腕”ハンターだ。
※略
■16年と23年で何が違う?
ここで興味深いことが明らかになる。
環境省が発表する「クマ類による人身被害について[速報値]」というデータによれば、2016年度の被害人数は青森0、岩手19、宮城6、秋田19、山形2、全国で計105人。
死亡者は全国で秋田の4人のみだった。
これが2023年度は12月末時点で青森11、岩手49、宮城3、秋田70、山形5、全国で計217人の被害。死亡者数は岩手が2で東北の残り4県は0。全国で計6人となっている。
16年と23年を比べると、ともに東北でブナの実は大凶作、豊凶指数も近い数字だったのに、後者では人の被害が3倍、全国でもほぼ倍に増えているのである。
16年と23年で何が違うのか?
いったい何が熊を山から人の住む場所へと向かわせているのか?
■「鹿が生息域を広げていることが問題」
望月さんは「鹿がどんどん生息域を広げている。それが問題だよ」と自身の体験を交えて語った。
「たとえば、俺が小さい頃は、早川町には鹿はいなかったよ。当時、この辺の猪は脂がこんなにあった」
そう言って親指と人差し指を広げた。その間隔は6、7センチくらいだ。
「本当にうまくてさ。で、小学校6年生の時、1979年だね、親父が初めて鹿を捕ってきた。俺が猟を始めた1988年ごろはまだ鹿を見ることはほとんどなかったけど、
1990年代後半には普通にこの辺でも鹿が捕れるようになった。そこから鹿が急激に増えたよ。
そしたらさ、猪の脂が昔の半分以下になったんだ。鹿は食欲旺盛だから、そこら中の草や芽や木の実を、猪のぶんまで食い尽くしてしまう」
※略
■農作物被害が最も多いのは鹿
※略
農林水産省が発表している「全国の野生鳥獣による農作物被害状況」というデータを見ると、
2022年度の被害額約156億円のうち、鹿による被害が65億円と最も多く、次に被害額が多い猪の36億円に倍近い大差をつけている。ちなみに熊は4億円ほどだ。
鹿は食欲のみならず、繁殖力も強い。
「熊って雑食でさ、木の実だけでなく草や葉っぱも食べるんだけど、そういうのまで鹿が食べ尽くすんだよ。
鹿は繁殖力もあって、早ければ2歳のメスでも妊娠してどんどん子が増える。だからそれまで労せずエサにありつけていた他の動物がよそへ追いやられてしまうんだ」
■木をダメにする鹿の問題行動
望月さんは「それにさ」と言葉を継ぎ、東北で熊を山から追いやった“ブナ大凶作”の原因とも考えられる鹿の問題行動を指摘するのだった。
「落ち葉や、木の根元に生えた草や芽も全部食っちまうんだ。これが木に悪い。
本来なら落ち葉や草が水分を含んで根や土壌を守っていたのに、こいつが無くなることで土が流れやすくなり、根っこがどんどん露出し、乾燥して、木が弱っていく。
土と一緒に土壌の栄養分も流れていくから山がダメになる」
森を守っている「下層植生」を鹿が食い尽くし、森が衰退する問題は、じつは全国で起こっており、林野庁も対策に取り組んでいる。
2023年10月には、九州大学と岡山大学の共同研究グループが
「椎葉(筆者注・宮崎県椎葉村)の奥山では、シカ増加に伴う土壌侵食により、ブナが衰退している」と、鹿こそがブナを弱らせている“犯人”だとする研究結果を発表した。
※略
16 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:03:10.33 ID:0tGTy+nR0
>>1
スギ「ぶなは四天王で最弱」
ヒノキ「我らの面汚しよ」
スギ「ぶなは四天王で最弱」
ヒノキ「我らの面汚しよ」
2 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:49:56.85 ID:aYGhEOEh0
鹿も異常繁殖してるよな
大量に駆除しろっつーの
大量に駆除しろっつーの
3 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:50:08.51 ID:i09yFoOl0
鹿が悪い
4 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:50:39.25 ID:zZo9Z9B70
奈良公園「せやろか?」
5 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:50:59.60 ID:6wwhRFg60
バンビに値する!
6 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:51:35.31 ID:i09yFoOl0
鹿「うるせえ、明日の草や芽よりも今日のだよ」
7 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:51:46.88 ID:pIlHDg4x0
いや、メガソーラーのせいだろ
9 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:54:22.43 ID:OTuSyEPV0
キョンだけじゃなく鹿もかー
10 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:54:51.75 ID:P+a9VxjP0
ソーラーパネルじゃないの?
36 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:31:39.90 ID:GRbt/Tld0
>>10
ソーラーパネルは悪くない
悪いのは、メガソーラー
まじでたまには、災害時に活躍した!!
という武勇伝聞きたいわ
ソーラーパネルは悪くない
悪いのは、メガソーラー
まじでたまには、災害時に活躍した!!
という武勇伝聞きたいわ
11 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:56:52.36 ID:RVDgIcbt0
シカが絶・天鹿抜刀角でクマをいじめたせいで人里に出てきてしまったのか
12 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:56:53.60 ID:W0Fj+r8q0
よし、狼を放て。
13 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 08:57:27.79 ID:t9lwELVU0
🐻が🦌を食えばいいのに
15 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:02:55.39 ID:ZaWXWSM+0
もうこれゴブリンですよね
17 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:03:33.86 ID:IKDh2ODR0
鹿なんてワンパン余裕やろ
18 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:03:52.58 ID:qdQDNs1R0
イノシシは
草食って脂を貯めるのか
草食って脂を貯めるのか
19 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:04:03.12 ID:9qD92wWH0
山に熊の餌になる木を植えた方がいいのでは。
21 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:05:06.20 ID:Bm793jr+0
>>19
安心しろ
すぐに鹿に食われるw
安心しろ
すぐに鹿に食われるw
20 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:04:21.10 ID:BnPzLYfr0
動物駆除してメガソーラー
22 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:06:51.47 ID:Bm793jr+0
ガチで鹿全滅させてくれ
山の生態系ガチで破壊してる
鹿だけ殺す方法見つけるなら寄付もしてやる
山の生態系ガチで破壊してる
鹿だけ殺す方法見つけるなら寄付もしてやる
23 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:09:31.39 ID:vXmv2/KS0
せやから草食獣が問題だとあれほど
繁殖力に対して駆除が足りてない
繁殖力に対して駆除が足りてない
24 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:10:45.80 ID:jS3ofk0I0
人を襲う狂暴なクマでさえ、駆除したらクレーム殺到なんだし
可愛くて人を襲わないシカを殺したら、どうなることやらw
可愛くて人を襲わないシカを殺したら、どうなることやらw
25 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:11:02.00 ID:SMHqVcfF0
鹿の味を覚えさせた熊を放てば
26 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:12:33.00 ID:Bm793jr+0
>>25
ノロマな熊なんて鹿襲うことできないよ
死んだ鹿か、いいとこ、弱ってる鹿くらいだよ
ノロマな熊なんて鹿襲うことできないよ
死んだ鹿か、いいとこ、弱ってる鹿くらいだよ
27 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:14:57.20 ID:kxmQztZr0
仕方ない
28 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:15:04.64 ID:Bm793jr+0
更に困ったことに、鹿肉って処理キチンとしても不味いんだよなあ
ジビエとかもてはやされてるけど、逆に言えばそこまでしなきゃ美味くは食えない
猪肉はうまいけどさ
ジビエとかもてはやされてるけど、逆に言えばそこまでしなきゃ美味くは食えない
猪肉はうまいけどさ
37 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:31:43.39 ID:LXZkT+hm0
>>28
結局慣れかなあ
ドイツフランスだと鹿肉がポピュラーだと聞いたけどな
野生肉はばらつきがあるから日本では難しいだろうな
ペット飼料には増えてきたね
結局慣れかなあ
ドイツフランスだと鹿肉がポピュラーだと聞いたけどな
野生肉はばらつきがあるから日本では難しいだろうな
ペット飼料には増えてきたね
39 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:32:51.51 ID:GRbt/Tld0
>>28
不味いってことはないで
単にとる時期や個々の状態で変わってくるというだけやから
天然魚と一緒
不味いってことはないで
単にとる時期や個々の状態で変わってくるというだけやから
天然魚と一緒
43 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:38:41.01 ID:Bm793jr+0
>>39
おそらく、君より食べてる自信あるけど、総じてマズイよ
丹沢が多いので他の山域ならと奥秩父の猟師からももらって食べたが
やっぱ変わらんかったよ。。。
おそらく、君より食べてる自信あるけど、総じてマズイよ
丹沢が多いので他の山域ならと奥秩父の猟師からももらって食べたが
やっぱ変わらんかったよ。。。
44 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:39:12.50 ID:ZqG5UCz00
>>39
まあ雑に通販で買って味が安定するのは挽き肉なんだよなあ
肉団子にして鍋に入れると美味い
ただアクが凄い
まあ雑に通販で買って味が安定するのは挽き肉なんだよなあ
肉団子にして鍋に入れると美味い
ただアクが凄い
46 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:41:51.39 ID:GRbt/Tld0
>>44
ひき肉とか
しれーっと他の獣肉の脂を混ぜられておるかもなw
ひき肉とか
しれーっと他の獣肉の脂を混ぜられておるかもなw
29 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:15:22.74 ID:5K5poXqF0
鹿しかいまへんわw
30 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:23:51.19 ID:QT77Xv140
もうすぐ春だ
熊出没の季節到来やなw
熊出没の季節到来やなw
31 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:24:16.06 ID:GACwLRSe0
鹿肉は美味いからドンドン捕獲して食おう
32 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:27:55.04 ID:OOag4DWm0
杉を切ってどんぐりを植えるしかないんちゃうか
34 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:29:28.45 ID:q43yBx1x0
>>32
鹿が食うって言ってんだろ
鹿が食うって言ってんだろ
33 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:29:01.95 ID:Ep7U+0Cf0
なんで鹿が増えたの
35 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:31:37.43 ID:CbN4yKm+0
冬眠しないクマもいるそうですがもう1~2か月もすれば
冬眠していたクマも出てくるのね。
冬眠していたクマも出てくるのね。
41 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:33:21.29 ID:Bm793jr+0
オイラの地元は丹沢近いんだけど
ほんと酷いからな
まともに育つ植物はマルタケブキやらマムシグサみたいな毒草かアザミのようなトゲがある植物であとは根こそぎやられてる
山ガールがシカカワイイとかいってるのみると虫酸が走る
ほんと酷いからな
まともに育つ植物はマルタケブキやらマムシグサみたいな毒草かアザミのようなトゲがある植物であとは根こそぎやられてる
山ガールがシカカワイイとかいってるのみると虫酸が走る
42 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:34:28.69 ID:ASVxiqWh0
クマが減ってシカが増えすぎて食害が大変だからクマの数を増やそうとかいう話じゃなかったのか?
クマもシカも増えてどうすんだよ。
クマもシカも増えてどうすんだよ。
45 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:39:56.46 ID:GRbt/Tld0
>>42
ヒグマなら鹿を狙うかもしれんが
つきのわぐまは、とる手間かかる鹿だけを狙うってないよ
弱っている個体や獲りやすい個体がいたのなら別だけど
まぁ、怪我するリスク考えたら畑狙った方が楽
ヒグマなら鹿を狙うかもしれんが
つきのわぐまは、とる手間かかる鹿だけを狙うってないよ
弱っている個体や獲りやすい個体がいたのなら別だけど
まぁ、怪我するリスク考えたら畑狙った方が楽
47 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:43:26.70 ID:Bm793jr+0
>>42
そういう話じゃなくて、本来山でシイブナの若木、あと新芽なら人間が食ってもうまい山菜とかシカが根こそぎ食うので、食べるもんがなくなって里に降りてきてるって話
そういう話じゃなくて、本来山でシイブナの若木、あと新芽なら人間が食ってもうまい山菜とかシカが根こそぎ食うので、食べるもんがなくなって里に降りてきてるって話
48 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:43:52.68 ID:ii2i5LBr0
いや人間が増え過ぎてるんだろw
なに鹿や熊のせいにしてんだよ
このくらいの不利益は我慢しろよ
どんだけ自己中なんだ
なに鹿や熊のせいにしてんだよ
このくらいの不利益は我慢しろよ
どんだけ自己中なんだ
49 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:47:18.20 ID:Bm793jr+0
>>48
一回シカの被害みせてやるから山行こうな
トリカブトとハシリドコロという毒草だけになった谷とか見せてやるよ
一回シカの被害みせてやるから山行こうな
トリカブトとハシリドコロという毒草だけになった谷とか見せてやるよ
50 アフターコロナの名無しさん :2024/02/19(月) 09:49:25.69 ID:xEIPglKN0
シカたないですな
コメントする