少し前の地下タンクの交換費用問題で一気に減ったんだよな(; ・`д・´)
1 蚤の市 ★ :2024/02/25(日) 09:04:56.26 ID:YiO/yvYE9
<深掘りこの数字>
給油所(ガソリンスタンド)が減っている。中でも、電車などの公共交通が発達している東京都は、全国的にも減少が目立つ。経済産業省の調査によると、都内の給油所数は2023年3月末時点で912カ所と、20年前の2114カ所の半数以下まで減少した。
◆人口減少と燃費向上で需要が減少
人口減少や自動車の燃費向上を背景に、国内のガソリン需要は2000年代をピークに減少。原油価格の急上昇や電気自動車(EV)など次世代自動車の増加なども追い打ちをかける。給油所は競争が激化し、多くが薄利多売の厳しい経営を迫られている。
効率的に運営できるセルフ方式の給油所は増えている。一方、ガソリンをためる給油所の地下タンクの耐用年数がおおむね40年であることから、地下タンクの改修を前に廃業するケースが目立つ。
全国的にも給油所数は1995年3月末に6万421カ所となって以降、減少の一途をたどっている。20年前の03年3月末と比べても、23年3月末は全国で2万7963カ所と4割以上減少した。
石油連盟の広報担当者は「震災などの災害時、給油所はエネルギー供給の『最後のとりで』となる。自治体が地域のインフラとして考えていくかどうかが今後の給油所の在り方に影響する」と話す。
EVへの移行に向け、公共用EV用充電設備は増えている。都によると、都内での設置数は23年3月末時点で2869口。このうち充電に要する時間が短い急速充電設備は493口と2年前の調査に比べて150口以上増えたといい、都の担当者は「30年までに急速充電器1000口が目標」としている。 (砂本紅年)
東京新聞 2024年2月25日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/310832
給油所(ガソリンスタンド)が減っている。中でも、電車などの公共交通が発達している東京都は、全国的にも減少が目立つ。経済産業省の調査によると、都内の給油所数は2023年3月末時点で912カ所と、20年前の2114カ所の半数以下まで減少した。
◆人口減少と燃費向上で需要が減少
人口減少や自動車の燃費向上を背景に、国内のガソリン需要は2000年代をピークに減少。原油価格の急上昇や電気自動車(EV)など次世代自動車の増加なども追い打ちをかける。給油所は競争が激化し、多くが薄利多売の厳しい経営を迫られている。
効率的に運営できるセルフ方式の給油所は増えている。一方、ガソリンをためる給油所の地下タンクの耐用年数がおおむね40年であることから、地下タンクの改修を前に廃業するケースが目立つ。
全国的にも給油所数は1995年3月末に6万421カ所となって以降、減少の一途をたどっている。20年前の03年3月末と比べても、23年3月末は全国で2万7963カ所と4割以上減少した。
石油連盟の広報担当者は「震災などの災害時、給油所はエネルギー供給の『最後のとりで』となる。自治体が地域のインフラとして考えていくかどうかが今後の給油所の在り方に影響する」と話す。
EVへの移行に向け、公共用EV用充電設備は増えている。都によると、都内での設置数は23年3月末時点で2869口。このうち充電に要する時間が短い急速充電設備は493口と2年前の調査に比べて150口以上増えたといい、都の担当者は「30年までに急速充電器1000口が目標」としている。 (砂本紅年)
東京新聞 2024年2月25日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/310832
9 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:12:06.03 ID:y4B/iUyu0
>>1
EV給電所が40年も持たずにすぐ運用停止になって、EV給電所が増えるたびに規格が変わるから従来のEV車にとっては給電所が減っているに等しい
高い買い物なのに2~3年で買い替えないと不便になるEV車で草
EV給電所が40年も持たずにすぐ運用停止になって、EV給電所が増えるたびに規格が変わるから従来のEV車にとっては給電所が減っているに等しい
高い買い物なのに2~3年で買い替えないと不便になるEV車で草
12 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:13:05.54 ID:9jj6LBcm0
>>1
なぜ?
知らねー方がアタオカ
HV車やEV車が増えたのと地下タンクの交換費用が破格値だからに決まってるだろ
なぜ?
知らねー方がアタオカ
HV車やEV車が増えたのと地下タンクの交換費用が破格値だからに決まってるだろ
16 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:14:58.23 ID:g6Gqi3RB0
>>1
テロリスト共の資源になるガソスタは廃止しろ
テロリスト共の資源になるガソスタは廃止しろ
50 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:34:05.56 ID:wOG8B9h20
>>1
最近のバイクも燃料の残量計ついてるから、燃費計算できない子でもガス欠とか無くなったからかね?
最近のバイクも燃料の残量計ついてるから、燃費計算できない子でもガス欠とか無くなったからかね?
2 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:05:59.70 ID:01DI4uux0
おいおい
鈍感にも程があろう
鈍感にも程があろう
5 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:08:56.70 ID:7uXi+poq0
ガソリンと将来的には水素で良いんじゃない?
電気は無理ゲー
充電器が1台ずつあったとしても充電時間がかかり過ぎるしそもそもバッテリー自体ヘタるのが改善しないと。。。
電気は無理ゲー
充電器が1台ずつあったとしても充電時間がかかり過ぎるしそもそもバッテリー自体ヘタるのが改善しないと。。。
35 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:25:57.69 ID:F9KP1o/g0
>>5
新しいエネルギーに関しては
効率的で経済的で安定供給可能なものがでてきたら
スタンドが現状なくても
いっきに作れるからね
一時的には、メディアとかが先見性の目がない!
とか大騒ぎするが
お前らの方が先見性の目はない
と国民は、分かってるw
新しいエネルギーに関しては
効率的で経済的で安定供給可能なものがでてきたら
スタンドが現状なくても
いっきに作れるからね
一時的には、メディアとかが先見性の目がない!
とか大騒ぎするが
お前らの方が先見性の目はない
と国民は、分かってるw
7 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:09:56.45 ID:5MLYAkf80
均等に配置すれば15000軒でも十分
8 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:11:27.06 ID:GF0vJkA+0
来年には充電スタンドが減り始めるだろ
あんなオモチャ、実用にならん
あんなオモチャ、実用にならん
10 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:12:41.93 ID:Ev4Yj80a0
とにかく儲からない
検査への対応や設備更新などで従業員の給料を払ったらほとんど利益が残らない
都区部ならビルやマンションに建て替えればタンク撤去(これが地上設備の撤去より高くつく)を差し引いても億単位の稼ぎになる
等々聞いたことがあるなあ
検査への対応や設備更新などで従業員の給料を払ったらほとんど利益が残らない
都区部ならビルやマンションに建て替えればタンク撤去(これが地上設備の撤去より高くつく)を差し引いても億単位の稼ぎになる
等々聞いたことがあるなあ
11 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:12:46.75 ID:EpeE9IPp0
混ぜものしてるのかセルフの店安いんだけど
燃料タンクサビで穴あいて交換したわ
燃料タンクサビで穴あいて交換したわ
13 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:13:58.89 ID:9jj6LBcm0
>>11
それは満タンで保管しないお前のせい
自業自得
それは満タンで保管しないお前のせい
自業自得
46 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:31:34.92 ID:qjUNv8EZ0
>>11
かなり前に燃料タンクは樹脂製に変わって錆びなくなって水抜き剤も廃れたよ
いつの時代の車に乗ってるんだ?
かなり前に燃料タンクは樹脂製に変わって錆びなくなって水抜き剤も廃れたよ
いつの時代の車に乗ってるんだ?
47 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:32:09.51 ID:0F3lsf5x0
>>46
どうせまたカワサキだろ
どうせまたカワサキだろ
14 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:14:37.97 ID:ksXj/MST0
ガソリンスタンドなんて沢山あるんだからもっと減らしていいよ
地元なんてスタンド併設でコンビニとかドトールがあるんだぜイラネー
地元なんてスタンド併設でコンビニとかドトールがあるんだぜイラネー
15 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:14:51.63 ID:ePep7WyA0
廃業したガソリンスタンドを居抜きで借りて営業してる店が好き
クリーニング屋とかマッサージ店とか
クリーニング屋とかマッサージ店とか
19 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:16:50.28 ID:ePep7WyA0
>>17
燃費良くなったとはいえ、自動車登録台数は増えてるわけだしな
長距離乗らなくなったってのは景気が悪いからってこと??
燃費良くなったとはいえ、自動車登録台数は増えてるわけだしな
長距離乗らなくなったってのは景気が悪いからってこと??
18 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:16:15.18 ID:5MLYAkf80
昔はコンビニみたいに個人店の小さいスタンドがたくさんあったんだよ
20 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:18:03.03 ID:ePep7WyA0
潰れてるのは天井ホースの店ばっかりだよね
21 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:19:57.69 ID:RW5ZIWdz0
EVなんてオワコン、トヨタの資金でガソリンスタンド増えまくるよ
22 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:20:37.12 ID:A7rC/6s50
都内は電車の方が便利。健康にも良い。
23 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:20:50.35 ID:AAZQ1xlP0
欧米ではEV捨ててガソリン車に買い替える奴増えてるぜ
所詮子供が遊ぶ玩具を大きくしただけのゴミだしな
しかも値段がクソ高くて性能はカス
下取り価格も悲惨な物さ
所詮子供が遊ぶ玩具を大きくしただけのゴミだしな
しかも値段がクソ高くて性能はカス
下取り価格も悲惨な物さ
24 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:20:58.49 ID:SKbSWz+I0
HVじゃなくても燃費良くなったしな
プロボックスとかハイエースは燃費悪くしてもええんやで
プロボックスとかハイエースは燃費悪くしてもええんやで
34 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:25:31.32 ID:Z9ZE9Xcs0
>>25
なるほどなぁ
東京人の車ないドヤレスでしみじみするわ
なるほどなぁ
東京人の車ないドヤレスでしみじみするわ
26 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:22:19.00 ID:HIoD0Gyv0
うちの近所も一番嫌いなスタンドだけ残って他は全部辞めてしまった
30年以上前から警察署はそこのスタンドで入れてる
なんかあるんだろうな
30年以上前から警察署はそこのスタンドで入れてる
なんかあるんだろうな
28 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:22:56.78 ID:Zpzc1hfk0
わいのEHEV、リッター30キロ弱走る
29 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:23:21.42 ID:gfBo+RiV0
遠野市のメインストリートにガソリンスタンド3店舗もあるぞ
エネオス1店舗に地元のスタンド2店舗
俺の感覚ではエネオスが一番流行ってないし、なくなっても困らない
エネオス1店舗に地元のスタンド2店舗
俺の感覚ではエネオスが一番流行ってないし、なくなっても困らない
30 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:24:37.39 ID:0F3lsf5x0
アキオ社長とかみんなでトヨタ自動車の自動車うるぞ
俺の地元の香川県西部のウドンも売るぞ!
って今度は、みんな田舎にきてくれても
まだまだ道は狭い、なたくさん北
でも、地元の高速道路なんかカート場みたいだし
俺の地元の香川県西部のウドンも売るぞ!
って今度は、みんな田舎にきてくれても
まだまだ道は狭い、なたくさん北
でも、地元の高速道路なんかカート場みたいだし
32 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:24:55.25 ID:MqxDu5uc0
そりゃおめぇ、年々燃費が良くなってる上に車を所有してる人が少なく成ったからだよ
33 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:25:28.88 ID:qmgXRmIS0
そもそも今は免許取るやつが少ないもんね
うちは父親が18歳の時に免許取って以来ペーパードライバーで他の家族は全員免許持ってない
地元の友達でも免許持ってるやつの方が圧倒的に少数派だし
大学時代の友達はほとんど免許持ってたから若者にも車需要はあるとは思うけど確実に減ってはいると思う
うちは父親が18歳の時に免許取って以来ペーパードライバーで他の家族は全員免許持ってない
地元の友達でも免許持ってるやつの方が圧倒的に少数派だし
大学時代の友達はほとんど免許持ってたから若者にも車需要はあるとは思うけど確実に減ってはいると思う
38 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:27:13.19 ID:MrSApLgj0
40 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:28:36.92 ID:suOz9NEp0
地下タンクの耐用年数きて新設するにも莫大な費用かかるから
41 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:29:28.12 ID:+gjKOtba0
まぁ、ガソリンスタンド稼働出来る電力があるならEVスタンドの方が安上がりですし
42 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:30:40.58 ID:0VNxJQNw0
電池を制するものは世界を制する
44 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:30:59.99 ID:6EAdvMRI0
そのうちw田舎は自宅で充電できるかEVのみ
都会はガソリン車でもOKになりそうだなwww
都会はガソリン車でもOKになりそうだなwww
48 アフターコロナの名無しさん :2024/02/25(日) 09:32:38.46 ID:8twjfZa/0
水素の時代なんて永久に来ないぞ
トヨタMIRAIやクラウンの寿命は10万キロ、水素タンクや配管が腐るから、法的に10万キロを超えると走行禁止になる
だから、中古のトヨタMIRAIのリセールは大暴落
水素スタンドの寿命?
そりゃもう笑うしかない悲惨さよ
EVもハイブリも水素も全部アカン!
やっぱりガソリン最強なんよ
トヨタMIRAIやクラウンの寿命は10万キロ、水素タンクや配管が腐るから、法的に10万キロを超えると走行禁止になる
だから、中古のトヨタMIRAIのリセールは大暴落
水素スタンドの寿命?
そりゃもう笑うしかない悲惨さよ
EVもハイブリも水素も全部アカン!
やっぱりガソリン最強なんよ
コメントする