ちょっと見切りが早いんじゃないかな、そんなことですぐやめる人を雇いたいとは思わんけど(; ・`д・´)
1 @蚤の市 ★ 警備員[Lv.11][苗] :2024/04/14(日) 17:41:56.18 ID:aoyyGrOg9
新年度が始まって10日あまり。街を歩けば、真新しいスーツを着た新入社員の姿がまぶしく映る。しかし、本人に代わって企業側と交渉する「退職代行」サービスの現場では、すでに新卒者からの依頼が相次いでいる。「入社前と話が違うのですが……」。多くはそう切り出すという。
「あんな会社とは話できない」
各地で入社式が行われた1日、東京都大田区の「アルバトロス」が運営する「退職代行モームリ」の電話に、さっそく新入社員からの依頼が舞い込んだ。「あんな会社とはもう話ができません。退職代行をお願いします」。美容関係の企業に就職したという20代女性の声は怒りで震えていた
女性は入社前、髪の色は自由だと聞かされていたが、入社式直前に黒に染めるよう指示された。拒否すると、入社式に出席させてもらえなかった。そのままモームリに電話をかけて退職の手続きを進めてもらい、今は新しい就職先を探しているという。
モームリは弁護士の監修を受けてサービスを提供している。依頼主の雇用形態が正社員や契約社員の場合は2万2000円、アルバイトの場合は1万2000円で引き受ける。2022年3月にスタートし、総依頼件数はこの2年で8000件を超えた。
「退職代行モームリ」を運営する「アルバトロス」の谷本慎二社長=同社提供
新卒者の依頼は12日間で80件
24年度が始まり、12日までの依頼件数は計545件。そのうち新卒者からの依頼は約80件だった。23年は4~5月で52件だったといい、アルバトロスの谷本慎二社長は「この数が多いか少ないかは分からないが、若い人を中心に今後も退職代行の需要は増えていくのではないでしょうか」と推測する。
新卒者の退職理由で目立つのは、「就労環境が入社前に聞いていたものと隔たりがある」という内容だ。谷本社長は「今の若い世代はSNS(ネット交流サービス)で他人の働く様子を見ることができます。そうしたなかで自分の働く環境に違和感を持つ人がとても増えているような印象があります」と解説する。
サービス利用者の約6割は20~30代の若者で占められるが、最近ではベテラン世代からの依頼も増えているという。昨夏には体調不良を訴えているのに、企業側の都合で退職をさせてもらえない正社員の70代男性から依頼があった。
谷本社長は語る。「新入社員に限らず、企業側は全ての従業員に歩み寄ろうとする姿勢が必要ではないでしょうか。そういう風潮が広がり、退職代行というサービスがなくなることが一番だと思っています」【隈元悠太】
毎日新聞 2024/4/14 06:30(最終更新 4/14 17:10)
https://mainichi.jp/articles/20240413/k00/00m/040/175000c
「あんな会社とは話できない」
各地で入社式が行われた1日、東京都大田区の「アルバトロス」が運営する「退職代行モームリ」の電話に、さっそく新入社員からの依頼が舞い込んだ。「あんな会社とはもう話ができません。退職代行をお願いします」。美容関係の企業に就職したという20代女性の声は怒りで震えていた
女性は入社前、髪の色は自由だと聞かされていたが、入社式直前に黒に染めるよう指示された。拒否すると、入社式に出席させてもらえなかった。そのままモームリに電話をかけて退職の手続きを進めてもらい、今は新しい就職先を探しているという。
モームリは弁護士の監修を受けてサービスを提供している。依頼主の雇用形態が正社員や契約社員の場合は2万2000円、アルバイトの場合は1万2000円で引き受ける。2022年3月にスタートし、総依頼件数はこの2年で8000件を超えた。
「退職代行モームリ」を運営する「アルバトロス」の谷本慎二社長=同社提供
新卒者の依頼は12日間で80件
24年度が始まり、12日までの依頼件数は計545件。そのうち新卒者からの依頼は約80件だった。23年は4~5月で52件だったといい、アルバトロスの谷本慎二社長は「この数が多いか少ないかは分からないが、若い人を中心に今後も退職代行の需要は増えていくのではないでしょうか」と推測する。
新卒者の退職理由で目立つのは、「就労環境が入社前に聞いていたものと隔たりがある」という内容だ。谷本社長は「今の若い世代はSNS(ネット交流サービス)で他人の働く様子を見ることができます。そうしたなかで自分の働く環境に違和感を持つ人がとても増えているような印象があります」と解説する。
サービス利用者の約6割は20~30代の若者で占められるが、最近ではベテラン世代からの依頼も増えているという。昨夏には体調不良を訴えているのに、企業側の都合で退職をさせてもらえない正社員の70代男性から依頼があった。
谷本社長は語る。「新入社員に限らず、企業側は全ての従業員に歩み寄ろうとする姿勢が必要ではないでしょうか。そういう風潮が広がり、退職代行というサービスがなくなることが一番だと思っています」【隈元悠太】
毎日新聞 2024/4/14 06:30(最終更新 4/14 17:10)
https://mainichi.jp/articles/20240413/k00/00m/040/175000c
13 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:46:06.94 ID:UYDVVBdc0
>>1
合法なのか違法なのか謎なサービス
合法なのか違法なのか謎なサービス
22 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:49:48.89 ID:jMftRQ2k0
>>13
合法だよ
自分の権利を行使するためには第3者を介在させることが重要だってことだな
合法だよ
自分の権利を行使するためには第3者を介在させることが重要だってことだな
19 警備員[Lv.14][苗] :2024/04/14(日) 17:47:46.98 ID:Qvku9V700
>>1
いなば食品の例もあるからな
いなば食品の例もあるからな
37 警備員[Lv.12][苗] :2024/04/14(日) 17:54:45.02 ID:Sh2sOLIA0
>>1
随分リーズナブルな価格設定だな。
昔相場調べたときは4-5万はしたが本当に企業と交渉してくれんの?ᴡ
随分リーズナブルな価格設定だな。
昔相場調べたときは4-5万はしたが本当に企業と交渉してくれんの?ᴡ
8 警備員[Lv.7][新][苗] :2024/04/14(日) 17:43:33.02 ID:W9ASRvrN0
そう思っても10年は働いた思い出
9 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:45:12.59 ID:F43wbUZS0
新卒入社だからおそらく選べる中では最も条件が良かった会社のはず
最初の3ヶ月なんて会社に慣れるために全部署の仕事体験期間とか研修期間なのにここでちょっと理想と違っただけでかんしゃくおこして辞めたゃったら後でおもいきり後悔すると思うよ
最初の3ヶ月なんて会社に慣れるために全部署の仕事体験期間とか研修期間なのにここでちょっと理想と違っただけでかんしゃくおこして辞めたゃったら後でおもいきり後悔すると思うよ
11 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:46:02.42 ID:sJKKgHH80
代行頼むほどのことなのか
ゾン100のようなヤクザ企業で抜けられないってことなのか
ゾン100のようなヤクザ企業で抜けられないってことなのか
12 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:46:06.40 ID:VKV6Se0x0
本当に違う場合と新入社員がモンスターで騒いでるパターンがある
友達と遊びに行くから休み欲しいのに有給使わせてくれないから退社代行に頼んだとか
友達と遊びに行くから休み欲しいのに有給使わせてくれないから退社代行に頼んだとか
14 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:46:34.33 ID:qGux0Fy00
若者は先進国へ移住した方が良い
日本に未来なんざねぇ
日本に未来なんざねぇ
15 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:46:43.13 ID:oiC1T5ZG0
非常識な新人の記事はこの時期の風物詩だな
16 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:46:46.04 ID:NpoAw6Qr0
いなばのことかー!
17 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:47:32.17 ID:azLEL+ox0
折角労力かけて掴んだ内定を蹴るってことでもある
18 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:47:35.49 ID:gPo7xJ6A0
完全に情弱の言い逃れ
20 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:49:11.92 ID:KFgNdhUq0
わがままな社員だな
雇われたならある程度会社の言うこと聞かないと
雇われたならある程度会社の言うこと聞かないと
21 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:49:36.17 ID:XInUj9W40
こういうのは詐欺にあたらんのか
25 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:51:06.87 ID:fDrwM2Q+0
電話一本で辞められると考えるとまあ楽なのかな
入ったばかりだと誰に言えばいいかもわからんし
入ったばかりだと誰に言えばいいかもわからんし
26 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:51:26.43 ID:l4/xW2d/0
退職代行は会社と二度と関わりたくないときにお勧め
その後のやり取りも全てやってもらえる
その後のやり取りも全てやってもらえる
28 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:52:03.08 ID:aQ/4pLq80
弁護士さんならやんわり解決してくれるから次への転職も安心だな
29 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:52:42.33 ID:78lrgcp90
髪の毛くらい黒に染め直せよ
アホか
アホか
35 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:54:01.15 ID:rpGivt7J0
>>29
初めにそう言っとけよ
アホか
初めにそう言っとけよ
アホか
39 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:54:56.29 ID:ObvZrj5h0
>>29
労働条件ぐらい嘘付かずに正直に説明しろよ
アホか
労働条件ぐらい嘘付かずに正直に説明しろよ
アホか
30 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:52:49.97 ID:BO05MuNP0
理想の結婚相手求めて生き遅れるコドオジコドオバと思考が同じなんだよな
自分が求める条件と完全一致する会社がこの世にあると思うのか?
仮にあっても、そこを見付けられて、そこに入れる保証はあるのか?
超絶ブラックに無理して残れとは言わんけど、
ちょっと話が違う程度で一月で辞めるとか全く後先考えてねーな
自分が求める条件と完全一致する会社がこの世にあると思うのか?
仮にあっても、そこを見付けられて、そこに入れる保証はあるのか?
超絶ブラックに無理して残れとは言わんけど、
ちょっと話が違う程度で一月で辞めるとか全く後先考えてねーな
31 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:52:59.24 ID:B8vVBOMp0
すぐ会社辞めて後のこと考えてるのか?
俺なら少しも我慢できずにすぐ辞めるような人は雇おうなんて思わないぞ
俺なら少しも我慢できずにすぐ辞めるような人は雇おうなんて思わないぞ
50 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:57:28.16 ID:aQ/4pLq80
>>31
そういう根性論の時代じゃないんだよ
欧米ならミスマッチはあることが前提で就職事情は動いてるからな
そういう根性論の時代じゃないんだよ
欧米ならミスマッチはあることが前提で就職事情は動いてるからな
32 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:53:06.23 ID:DYj2+Z710
多重下請け構造を法で禁止しろ😡
33 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:53:47.89 ID:1NeHnSAR0
日本企業は退職時にわけのわからない一方的な誓約とかさせられることもあるし代理人使ったほうが安全だよ
36 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:54:19.23 ID:DYj2+Z710
>>33
海外知ってるような口ぶり
海外知ってるような口ぶり
41 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:55:01.49 ID:1NeHnSAR0
>>36
海外なんて知らなくても日本企業なんてわかるだろ
お前みたいなのが上手くだまされるんだよ
海外なんて知らなくても日本企業なんてわかるだろ
お前みたいなのが上手くだまされるんだよ
34 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:53:58.84 ID:NkShRHr90
入社前に登記簿と財務諸表と就業規則を確認すべき
38 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:54:50.24 ID:pVs8uCTg0
もう無理です
40 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:54:56.69 ID:J06sfKHk0
入社早々、代行業者に金払って退職するなんて
業者のいいカモやん
業者のいいカモやん
42 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:55:03.49 ID:l4/xW2d/0
少子化だから優秀な人材は自分に合わないと思ったら速転職する時代になる
退職代行を使われたく無ければ社員が辞めたくならないように会社も努力しないといけない
退職代行を使われたく無ければ社員が辞めたくならないように会社も努力しないといけない
43 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:55:22.41 ID:lYV6vffR0
こうやって生保予備軍が生まれていくと思うと、やり切れんわな
44 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:55:27.26 ID:K0brx4x80
モームリてネーミングセンスがもうね
45 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:55:30.11 ID:SwNZBlfT0
自分に合った会社を選ぶんじゃなくて会社に合った自分になるんだよ
それが社会人になるということだ
それが社会人になるということだ
47 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:56:46.00 ID:ObvZrj5h0
>>45
まず会社が社会に合った会社になるんだよ
まず会社が社会に合った会社になるんだよ
46 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:56:01.32 ID:4iesk6Tb0
入社前と話が違うのに代行させるんだw
どんだけ~
どんだけ~
48 アフターコロナの名無しさん :2024/04/14(日) 17:56:50.85 ID:+mXOeeXa0
ブラック企業を見限るなら早いほど良い
入社前に見切りを付ける決断ができる若手は優秀だ
氷河期みたいに社畜になって転職できない歳まで時間を無駄にしたら取り返しが付かないからなw
入社前に見切りを付ける決断ができる若手は優秀だ
氷河期みたいに社畜になって転職できない歳まで時間を無駄にしたら取り返しが付かないからなw
49 警備員[Lv.5][苗] :2024/04/14(日) 17:57:00.92 ID:ibu8BK8r0
自分の人生なんだから好きにすれば良いけど、その後どうなろうと全部自己責任だからね
コメントする