そういえば今年は見てないな(; ・`д・´)

1 Ailuropoda melanoleuca ★ :2024/07/13(土) 21:42:27.91 ID:X39PnaYS9
2024年07月13日13時34分

 梅雨の時期、公園などでよく見掛けられたカタツムリの姿が少なくなっている。識者は市街地化の進展や乾燥化が原因と指摘。近畿地方では半数の種が絶滅の危機に直面しているとされ、移動能力に乏しいため、新たに緑地を設けても移るのが困難という。

 カタツムリは貝の仲間で、日本には約800種生息する。滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹特別研究員は、各地で市街地化が進むことで、身近な場所でカタツムリが減少していると話す。粘液を使ってゆっくりと進む特性から、「近くに植樹などをしても、自力では移動できず、すみかとすることができない」と語る。

 中井研究員によると、近畿地方にいる約200種のカタツムリのうち、約100種に絶滅の恐れがある。多くは山林などにいるが、酸性雨やシカの食害により、植生や土壌環境が変化していることが影響している可能性があるという。分布範囲が限られた種も多く、生息場所が1カ所でもなくなると、絶滅リスクが高まることが多い。ただ、中井氏は人の手でカタツムリを移すことについては「在来種の生態に影響を与える可能性がある」として慎重な姿勢を示す。

 貝類の寄生虫を研究する東邦大学の脇司准教授は、減少の要因の一つとして「乾燥化」を挙げる。カタツムリは乾燥した環境に弱く、湿った落ち葉の裏などを好む。都市部の公園などでは落ち葉や朽ち木が除去されることが多く、「隠れる場所がなくなっている」と指摘する。

 減少を防ぐには「今存在するカタツムリの生息場所を守り続けることが重要だ」と訴える。「現状を多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらうことも大切」とし、「『セトウチマイマイ』や『イズモマイマイ』など、各地に固有の種がいる。まずは『ご当地カタツムリ』から親しみを持ってもらえれば」と語った。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024071300122

(出典 www.jiji.com)




20 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:51:44.52 ID:nXSD3R8c0
>>1
鳩も減りまくってるよな

チウコク人やベトチャン人が食いまくってるんだろ

31 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:58:19.07 ID:LXCTLcBr0
>>20
鳩とカラスは都市に適応してる
去年はベランダに玉子を産みやがった
最近はムクドリやウミネコも酷いらしい

2 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:42:52.83 ID:vxTEQuhH0
そういえば見なくなったな

4 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:44:29.98 ID:3vHyl+kt0
ナメクジめっちゃいるんだけどそういやカタツムリは見ないかも

5 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:44:48.01 ID:anovzjgZ0
カタツムリなんか自前で殻作り出すなんて無駄な事してるからだろ
ヤドカリ見習えよ
今どきの奴らは高性能な人工素材で身を守ってるぞ

7 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:45:31.89 ID:q3dMtCYw0
カタツムリ、最近でかいの見なくなったなーと思ったら
小さい奴はおかんが育ててる花についてるけど

10 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:46:23.38 ID:RtQ/0ocg0
ナメクジ減らしてくれ

11 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:46:34.20 ID:wMXrRH/z0
なんか寄生虫媒介してたよね?

12 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:46:34.40 ID:/S+RpyxH0
各地の呼び方

近畿地方       デンデンムシ
中部地方・中国地方 マイマイ
関東・四国     カタツムリ
東北地方・九州   ツブリ
東北地方の北部・九州の西部 ナメクジ

13 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:46:39.28 ID:LXCTLcBr0
気温上昇=湿度低下だからなぁ
陸生の皮膚呼吸連中には辛いだろう

14 警備員[Lv.6][新芽] :2024/07/13(土) 21:47:34.04 ID:kyyCkVy80
寄生虫の巣だからなあ

15 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:49:24.69 ID:G2OpVIsf0
畑にいます

16 警備員[Lv.14] :2024/07/13(土) 21:49:35.93 ID:sPfHZYJQ0
コイツも最近見かけなくなったんだけど?
どこへ行ったの?

(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

50 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:09:24.56 ID:0iCUKtG00
>>16
ミノムシは外来種のハエに寄生されまくり激減だってさ

19 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:51:32.08 ID:wHQJeIpz0
気づいてないだけで普通にいるだろ
雨が降ると外壁に登ってくる

22 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:52:26.23 ID:7hrUyL5+0
近畿地方にいる約200種のカタツムリ

25 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:55:05.59 ID:M3KMitLg0
うちにカタツムリの缶詰ある
食べていいのかな?

26 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:55:17.15 ID:03aV1JY/0
カタツムリもミノムシも見なくなったな

27 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:57:19.81 ID:J3Qvrffz0
絶滅してなんか困ることある?

30 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 21:57:54.98 ID:Q1LtQSHW0
カタツムリは耐放射線能力が高く、ガミラス星でも生きられると聞いたが

33 警備員[Lv.7][新芽] :2024/07/13(土) 22:00:23.13 ID:J0FYvTq80
サイゼリヤのエスカルゴが食えなくなる!

39 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:02:58.72 ID:M4zb5pYf0
>>33
あれ美味いよな
プチフォッカと一緒に食うと最高

34 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:00:30.71 ID:OP/Hxhdv0
寄生虫にやられやすいイメージ
ピカピカ光るきっしょいgif画像で知った

35 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:00:57.31 ID:oVP6sZJS0
昔は我が家の庭でやたらナメクジ共々発生しまくってた。
ナメクジも減ったが、カタツムリはそれ以上に減ったな。生態系が変わるのは嫌だから、除草剤とかは撒かないけど。

36 警備員[Lv.14] :2024/07/13(土) 22:01:37.99 ID:Zh2RuADQ
ナメクジしか見ないな

37 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:01:43.60 ID:h4GitITG0
そんな減ってるの
むしろ子供の時よりも見るようになった気がしてたよ

38 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:01:57.68 ID:k0MK6LdS0
フランス料理店が困るね

40 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:04:19.28 ID:oP5jnKh90
ナメクジはめっちゃ見るな
あいつらのほうが殻持ってないから脆そうなのにな

41 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:05:16.11 ID:x0m5bAPI0
野生のカタツムリなんて危なすぎて食えん

42 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:05:24.07 ID:w8m76LX50
庭に多すぎて困ってるんだけど

43 警備員[Lv.3][新芽] :2024/07/13(土) 22:06:53.02 ID:4GxLASAd0
ナメクジと同じやし

44 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:07:10.57 ID:DNeWN2Q40
同じ移動速度のナメクジはアホほどいるというのに

45 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:07:36.51 ID:0iCUKtG00
昔は塀にたくさんくっついてたけど
最近はほとんど見ないな

47 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:08:31.77 ID:8rKGxoDZ0
ナメクジはメチャいるけど、アイツラ生息環境の条件違うのか?

48 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:08:34.22 ID:LaazNnsT0
これって「他の地方に比べて近畿でカタツムリが減っている」ではなく(もしかして実際にもそうかもしれないけど)て、「中井研究員による調査範囲が近畿地方で、他は知らず、その調査範囲では絶滅危機の種がこれぐらいである」という記事かな。

49 名無しどんぶらこ :2024/07/13(土) 22:09:21.57 ID:t+pqWffl0
テントウムシも消えたよね