3%の富裕層が群がる都心の億ション 超高額物件の情報は一部の資産家だけに耳打ち
…を出せるものではない。  ましてや、最高価格が200億円とも言われる麻布台ヒルズはもちろんのこと、55億円のパークマンション檜町公園や45億円の三田ガ…
(出典:AERA dot.)


「200億円」マンションの衝撃 高騰とまらぬ都心の不動産 23区は平均1億円超え
…2024年9月9日発売号(9月16日号)で特集します。  昨年11月下旬に開業した麻布台ヒルズ。六本木ヒルズの2倍を超す巨額の建設費が投じられ、そのメイン棟(森JP…
(出典:AERA dot.)



(出典 www.asahicom.jp)



(出典 tokyorent.jp)



(出典 hlon-mb-02.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com)


東京は高層マンションだらけだよな(; ・`д・´)

1 @おっさん友の会 ★ :2024/09/11(水) 15:47:43.23 ID:xbBFPd9y9
昨年11月に開業した東京・港区の麻布台ヒルズ。大手ディベロッパー・森ビルが計画着手から30年以上、総事業費6400億円をかけて開発を進め、満を持してオープンに至った大型商業施設だが
人がまばらでガラガラの光景が目立つとして一部で話題となっている。廃墟と化してしまう懸念はあるのか。また、麻布台ヒルズの将来をどう読むか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

【中略】

森ビルは、麻布台ヒルズの就業者数は約2万人、居住者数は約3500人(住戸数1400)、年間来街者数は約3000万人と見込んでいるが、SNS上では
「休日でもガラガラ」といった声が目立ち、施設としての将来性を不安視する声も聞かれる。近隣のオフィスに勤務する40代男性はいう。

「低層建物のガーデンプラザ内に高級ブランド系のショップが並ぶエリアがあるが、確かにガラガラのときが多いようだ。
一方、一番高いビルの森JPタワーの低層階(タワープラザ)のほうは、時間帯によってはそこそこ人がいる。上層階にあるオフィスフロアの人たちも使っていると思われる。
近くにある同じ森ビルの六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズもそうだが、そもそも麻布台ヒルズは観光や普段の買い物の目的で行くような場所ではないので、観光客が少ないのは当然だろう。
主な利用者はオフィスのワーカーか居住エリアの住人ということになるが、それならばなぜ高級ブランドなどが入っているのか。

食品店が集まる麻布台ヒルズマーケットや飲食店はとにかく高額な店ばかりで、とても庶民が楽しめるとは思えない。
『いったい、どういう人たち向けの商業施設なのか』という疑問を感じるし、多くのリピート客をつかめるとも思えない」

集客に苦戦している2つの理由
 麻布台ヒルズの現状について、不動産事業のコンサルティングを手掛けるオラガ総研代表取締役の牧野知弘氏はいう。

「不動産業界内で麻布台ヒルズが苦戦しているという話が流れているのは確かです。集客に苦戦している理由としては大きく2つが考えられます。
まずロケーションという面では、神谷町駅の周辺には外資系企業のオフィスが多いものの、わざわざ買い物をしに行くというイメージを一般の人々が持ちにくいエリアであり
地形的に高低差が大きい場所でスロープを上り下りしながら店舗を回って買い物をしたいと考える人は多くはないでしょう。

 また、開発コンセプト面では、現在の日本人が置かれた経済環境を前提とすると、高級ブランド店をたくさん集めた商業施設というのは一般消費者にヒットしにくいです。
富裕層も、特に今の若いセレブリティの趣味・嗜好は多様化しており、似たような高級ブランド店が立ち並ぶ場所に行こうとはなりにくい。インバウンド(外国人観光客)にとっても
平面的な空間のなかでバラエティーに富むさまざまな店舗や飲食店に交じって世界中のブランドショップも立ち並ぶ銀座のほうが魅力的でしょうし、ドン・キホーテのような日本独自の店があり繁華性に富む渋谷・新宿・池袋のほうが好まれるでしょう。
中国をはじめとするアジアからの観光客も、団体でバスで乗り付けて爆買いするという時代はとうに過ぎ去り、今では個人旅行客が中心となっているため、麻布台ヒルズのような商業施設に行こうという動機は生まれにくいです」

超高層ビルを主体とする商業施設はオワコン化

 一般客向けの商業エリアに人が少ないとしても、オフィスエリアや住居エリアが埋まっていれば
施設全体としては問題ないとも考えられるが、麻布台ヒルズの将来はどのように予測されるか。

「オフィスフロアもまだ埋まらず空きがあるようでテナント集めに苦戦している様子ですが
超高層ビルを主体とする商業施設というものが、ここ数年で限界を迎えてオワコン化しつつあるという印象を受けます。

続きはBusiness journal
2024.09.11 06:00
https://biz-journal.jp/company/post_383384.html




4 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:48:36.22 ID:1RjECUMh0
>>1
だから最初から分かってんだろうがそんなこと

25 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:54:40.97 ID:R7MqPrKV0
>>1
セレブの中には、こういった「寂びれたエリア」を好む趣味の人たちもいるんだよ。

2 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:48:11.37 ID:1n7X2axv0
時代あh山奥の平屋

5 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:48:40.25 ID:4ST2HjiG0
これやばそうやな
資産価値めちゃ下がるんやないの

7 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:49:21.33 ID:NHk17i520
高層ビルはスーパー台風でガラス割れたら漫才になる

8 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:49:56.30 ID:bHx9wOZd0
同じような高層ビルの下が商業施設が多すぎるのよ
内容もほとんど一緒だし

13 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:50:55.77 ID:hS/7VPVu0
>>8
二番煎じだからな

最初のうちはいいけどたくさん出てくるとあきられる
でも他の妙案がないからそうせざるを得ない

9 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:50:05.27 ID:LzM+WMTg0
ヒルズ多過ぎ

10 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:50:24.70 ID:06243RMZ0
意識も価格も

異次元に高い系

11 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:50:44.26 ID:bHx9wOZd0
さすがに都心の似たような商業施設はスタバとユナイテッドアローズではないけど同じようなイタリアのなんちゃらとかばっかり

16 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:51:53.82 ID:vQalWP3r0
中国企業に入られないようにネトウヨが借りるしかないじゃん

17 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:51:59.36 ID:bjkg4h4u0
あそこらへんには行かないよ

18 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:52:12.10 ID:1nf+EaQi0
ビルズだろ

19 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:52:25.69 ID:V2pRkNW60
百鬼夜行終了のお知らせ?集団のストーカーさ AIも鬼かもしれん言うんだよね取り敢えずガスライティング頭入れとくと良いかもよ

20 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:52:37.00 ID:+DA/ih4J0
ついにデヴェロップはディベロップというカタカナに置き換えられたのか

21 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:53:15.54 ID:gJGtVdjb0
巣鴨のほうが賑わってそう

22 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:54:12.77 ID:qHvDHLff0
休日でもガラガラって、休日のほうが人が少ないのが普通だろうよ

23 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:54:17.20 ID:9uMNaN8K0
水物だろ
資本家が逃げるほど

国力弱めた自民

解雇規制強化してるんだから
製造業が維持できない

24 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:54:19.34 ID:6K6kSRxQ0
似た様な店ばかり出たらそうなる

26 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:54:48.03 ID:sbOkDGk90
直下型

27 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:54:58.92 ID:mcw7KF3c0
要は商業施設が多すぎるんだろ

スーパーだけ残して
住居エリア増やせばいいのに

28 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:55:36.96 ID:DdSVQsuj0
ガラガラ商業ビルだんだん中国と変わらなくなってきたなw

29 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:55:37.54 ID:KXZxxDjY0
人口減る、当然タワマンに住めるような金持ちも減る
廃墟タワマン待ったなし

30 名無しどんぶらこ :2024/09/11(水) 15:55:54.16 ID:bHx9wOZd0
麻布台とか飯倉のほうって六本木からも神谷町からも十番からも中途半端なのよねえ