ついにHD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』リリース!伝説のタイトルが復活 …HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』がPS5/Xbox Series X|S/Windows PC/ニンテンドースイッチ向けにリリースされました。 (出典:) |
懐かしのファミコン版『ドラクエ3』勇者たちが、ドットぬいぐるみクッションに!部屋に飾れば冒険気分 …スクウェア・エニックスは、「ドラゴンクエストIII そして伝説へ… ドットぬいぐるみクッション」4商品を11月14日から発売します。 ◆ファミコン版『ドラクエ3』のドッ… (出典:) |
1 ネギうどん ★ :2024/11/13(水) 12:44:37.75 ID:kIxgOA4N9
11月11日放送の、カズレーザーMCのトークバラエティー番組『X年後の関係者たちあのムーブメントの舞台裏』(BS-TBS)に、『ドラゴンクエスト』の生みの親である堀井雄二氏と、ドラクエシリーズの初期スタッフの一人であるゲームディレクターの中村光一氏が出演し、ドラクエの開発裏を明かした。
シリーズの第1弾が発売されたのは1986年。当時はアクションゲームがほとんどだったファミリーコンピューターにて、パソコン用ゲームとしては流行していたアドベンチャーゲームを取り入れたいと思った堀井氏と中村氏。
そこで誕生したのが「ポートピア連続殺人事件」だ。この作品はもともと、パソコン用ゲームとして話題になっていたゲーム。これをファミリーコンピューターで遊びやすいように、かつ、当時のゲームの容量である32キロバイト以内におさえて形式を変えて売り出したところ、見事にヒットした。
当時のRPG事情を汲んだ計らいだった
そして次に取り組んだのが、当時の日本ではまったくなじみがなかったというRPGジャンル。そうして、ドラゴンクエストが誕生した。この制作過程を話す中で、いまではおなじみとなっているドラクエのとあるシステムの理由が明らかとなった。
堀井氏がRPGを日本で流行らせるにあたって意識したのは、「レベルがアップしたら強くなる」とユーザーにわかってもらうこと。今でこそ当たり前すぎるこの概念だが、RPG初心者しかいなかった状態の日本ではまず、この概念を理解してもらうところから始まったのだ。
そして、これをするうえで取り入れたシステムが、モンスターにやられて死んでも、お金が半分になるだけで、ステータスはそのまま維持されること。死んだらすべてが振り出しに戻ってしまうゲームが多かった当時において、経験値がリセットされないようにしたのはRPG初心者への配慮。何度死んでもプレイヤーが強くなり続けることで、いずれはゲームがクリアできるように設定したのだ。
死んだら経験値はそのままにお金が半分になるというこの仕様は、現在のドラクエにも受け継がれ続けている。一見すると、「お金を半分にするなんて…」と意地悪にも感じられるシステムだが、むしろその逆で、堀井氏は優しさから「ペナルティーをそれだけにした」と明かすのだった。
ただその一方で、中村氏がプロデュースしたドラクエシリーズのスピンオフ作品『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』は、まるで逆のゲーム性。死んでしまったらすべてが一からやり直すことになるシビアなシステムが、プレイヤーを熱中させた。
当時は斬新だったシステムが今では常識になっているあたり、いかにドラゴンクエストというゲームが、日本に根付いているのかわかるというものだ。基調な秘話が多数語られた「X年後の関係者たち」は現在、民放公式テレビ配信「TVer」にて無料配信中。リメイク新作の発売とあわせて是非チェックしてほしい。
https://0115765.com/archives/99654
シリーズの第1弾が発売されたのは1986年。当時はアクションゲームがほとんどだったファミリーコンピューターにて、パソコン用ゲームとしては流行していたアドベンチャーゲームを取り入れたいと思った堀井氏と中村氏。
そこで誕生したのが「ポートピア連続殺人事件」だ。この作品はもともと、パソコン用ゲームとして話題になっていたゲーム。これをファミリーコンピューターで遊びやすいように、かつ、当時のゲームの容量である32キロバイト以内におさえて形式を変えて売り出したところ、見事にヒットした。
当時のRPG事情を汲んだ計らいだった
そして次に取り組んだのが、当時の日本ではまったくなじみがなかったというRPGジャンル。そうして、ドラゴンクエストが誕生した。この制作過程を話す中で、いまではおなじみとなっているドラクエのとあるシステムの理由が明らかとなった。
堀井氏がRPGを日本で流行らせるにあたって意識したのは、「レベルがアップしたら強くなる」とユーザーにわかってもらうこと。今でこそ当たり前すぎるこの概念だが、RPG初心者しかいなかった状態の日本ではまず、この概念を理解してもらうところから始まったのだ。
そして、これをするうえで取り入れたシステムが、モンスターにやられて死んでも、お金が半分になるだけで、ステータスはそのまま維持されること。死んだらすべてが振り出しに戻ってしまうゲームが多かった当時において、経験値がリセットされないようにしたのはRPG初心者への配慮。何度死んでもプレイヤーが強くなり続けることで、いずれはゲームがクリアできるように設定したのだ。
死んだら経験値はそのままにお金が半分になるというこの仕様は、現在のドラクエにも受け継がれ続けている。一見すると、「お金を半分にするなんて…」と意地悪にも感じられるシステムだが、むしろその逆で、堀井氏は優しさから「ペナルティーをそれだけにした」と明かすのだった。
ただその一方で、中村氏がプロデュースしたドラクエシリーズのスピンオフ作品『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』は、まるで逆のゲーム性。死んでしまったらすべてが一からやり直すことになるシビアなシステムが、プレイヤーを熱中させた。
当時は斬新だったシステムが今では常識になっているあたり、いかにドラゴンクエストというゲームが、日本に根付いているのかわかるというものだ。基調な秘話が多数語られた「X年後の関係者たち」は現在、民放公式テレビ配信「TVer」にて無料配信中。リメイク新作の発売とあわせて是非チェックしてほしい。
https://0115765.com/archives/99654
2 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:45:54.71 ID:7cDILoQu0
しんでしまうとはなさけない
3 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:45:58.12 ID:FqWRCZzy0
銀行をもっと早い段階から使わせて欲しいわ
4 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:46:01.14 ID:BVecQpV60
地獄の沙汰も金次第
エンマ様の優しさ
エンマ様の優しさ
5 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:46:26.30 ID:m6dFwp1u0
11やった少年少女も大学生だよ。
12はよしなさい。
12はよしなさい。
6 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:46:30.19 ID:ZitU7OCf0
パーティーの死体誰が回収してんの?
7 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:46:35.35 ID:EOTCOv/j0
初期FFのクソ長いラストダンジョンで全滅したら全部無駄になる仕様に比べたら大甘だな
8 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:47:11.18 ID:G2nLi6nY0
世界樹の葉
9 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:47:30.74 ID:PCnYJI+E0
全滅したらタイトル画面に戻るFFは嫌いだわ
なんか冷たい感じがして
なんか冷たい感じがして
10 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:47:32.39 ID:CI6kHsl20
いのきだいじに
11 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:47:39.88 ID:0mj2z/+m0
死んだら新しいキャラクターを用意して、死んだ場所まで拾いに行く。
→苦労して死体を発見しても、生き返るかどうかはカドルト神の思し召し。
→苦労して死体を発見しても、生き返るかどうかはカドルト神の思し召し。
12 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:48:26.42 ID:EOTCOv/j0
>>11
ウィザードリィ尖ってるなあ
ウィザードリィ尖ってるなあ
13 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:48:40.88 ID:22Aykuue0
よく対比されるタイトルであるFFの
全滅した瞬間に青画面のタイトルに戻る非常さも嫌いじゃないよw
全滅した瞬間に青画面のタイトルに戻る非常さも嫌いじゃないよw
22 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:50:02.76 ID:EOTCOv/j0
>>13
あのくらいの緊張感はあったほうがいいと思うけどね
ドラクエは終盤ほんとうにヌルゲー化するし
あのくらいの緊張感はあったほうがいいと思うけどね
ドラクエは終盤ほんとうにヌルゲー化するし
14 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:48:47.96 ID:yT9WUqw80
堀井より中村が天才
15 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:48:48.17 ID:AuXg4BI90
日本人がAI信用できないのはドラクエのせい
16 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:49:06.30 ID:0NUNbtRl0
メガンテで砕けちった仲間の内蔵かき集めている時にザオリクで生き返らせたら拾い集めた内蔵分お得ッスよね
17 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:49:30.10 ID:VsT68Jw10
ファイナルファンタジーは全滅したら終わりタイプだった
18 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:49:38.66 ID:cQWMvWsx0
死んだら二度と戻ってこないファイアーエムブレム
19 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:49:52.45 ID:5pEE0BvF0
ウィザードリィはパーティー全滅したら、死体回収しに別のパーティーで拾いに行かないと復活できないからな
20 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:49:55.75 ID:i4tWyTy90
なろうもドラクエの世界観がなかったら存在してないだろうな
21 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:49:58.90 ID:p706Vgvm0
魔王倒しに行くなら、さすがに生命保険かけるだろ。
26 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:51:46.81 ID:VsT68Jw10
>>21
加入不可かとんでもなく保険料が高いかのどちらかじゃね
現実世界でもスタントマンなどの職業の人はそういう扱いになってる
加入不可かとんでもなく保険料が高いかのどちらかじゃね
現実世界でもスタントマンなどの職業の人はそういう扱いになってる
23 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:50:14.27 ID:iXj1GOUw0
パフパフしまくってから死んだらまたパフパフ出来るじゃん!
24 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:50:29.60 ID:TOJ9c+WD0
リメイクⅢは明日発売?
25 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:51:37.13 ID:Q65q6v830
今後は死んだらすげえ長いロードにするとかしたほうがアツくなれるな
27 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:51:50.47 ID:I7k16yVY0
復活の儀式に中抜きされまくる
28 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:51:57.25 ID:uiNDHxLl0
昔の80年代半ばまでのRPGは激ムズだったが、
優しさを持ち込んだのが、ドラクエ、FF、イースとかだと思う
優しさを持ち込んだのが、ドラクエ、FF、イースとかだと思う
29 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:52:25.72 ID:a07PZyVV0
鉄の金庫は甘え
30 名無しさん@恐縮です :2024/11/13(水) 12:52:26.25 ID:QwUkvu+l0
なんで半分になるのかというドラクエの世界設定上の理屈がやっと明かされるんか? と思ったらそういう話しじゃあなかった…
コメントする