「都市圏から地方に行って驚いたこと」不便さもあるけれど、良いところもいっぱい!
…福島県出身/福島県在住) 地方が静かなことに寂しさを覚える人、逆にそれを心地よいと感じる人。都市圏には都市圏の、地方には地方の良さがあります。もちろん…
(出典:)


どの業種・都道府県で賃金が上がっているのか…データが明らかにする「日本経済の実態」
…が低かった都道府県が賃金の伸びが強い傾向にあることがわかる。 一方で、大都市圏では賃金上昇率は実はそれほど高くない。愛知県(2274円→2558円、12…
(出典:)



(出典 gooddo.jp)



1 七波羅探題 ★ :2024/11/30(土) 08:01:22.64 ID:/Q2kShdv9
普段は地方に住んでいても、引っ越しや旅行などで都市圏に移住や移動をすることもあるかもしれません。そうなると住みなれた場所と都市圏との違いに、大きな驚きを感じてしまうこともあるでしょう。その驚きは新鮮さなのかもしれませんが、慣れるまでは大変ですし、生活スタイルの違いに戸惑う場合も。

そこで『kuhura』では20代以上の男女499人を対象に、「地方から都市圏に行って驚いたこと」についてアンケート調査をしました。実際にどのような驚きがあったのかを紹介していきます。

■街も電車も人が多すぎる!
まずは人の多さや人口密度の高さにびっくりしてしまうという意見。ただ道を歩くだけでも、慣れないと人とぶつからないようにするのが大変。スイスイと人ごみの中を歩く人たちにも最初は驚くほどです。

それに通勤時間帯の電車の中は、とにかく混雑しています。ギュウギュウ詰めになるので、それまで通勤ラッシュを経験していない人にとっては辛い時間!

■交通の便の良さと、それに伴う複雑さ…
都市圏の交通の便の良さも特徴的。地方では電車がカバーするエリアが少なく、電車の本数も少ないことから必然的に車社会になりがちです。都市圏では網の目のように道路が張り巡らされ、公共交通機関を利用すればたいがいの行きたいところに行けます。広い範囲にスピーディに移動できることは嬉しい驚きでしょう。

一方、便利さゆえの複雑さも。地下鉄、JR、私鉄、さらにバス、と種類が多いうえ、大きな駅では乗り換えももはやダンジョン。どの路線を使えばいいのか、どの駅で乗り換えればいいのかは、慣れない人にとっては難しいものです。

「駐車場が有料な施設が多いこと。例えば銀行やファミレスなどは地方では無料なのが当たり前」(57歳女性/千葉県出身/愛知県在住)

駐車場事情に違いがあるという意見もありました。

■住んでいる人のキャラクターも結構違いませんか?
場所によって住んでいる人のカラーがあるな、と感じる人も。「大阪の人=せっかち」というステレオタイプなイメージを実感する人もいましたが、大阪が特にそうなだけでなく都市圏はみんな忙しく動いている印象があるよね、という感じもします。

また、車の運転の地方色について、同じ愛知県と大阪府の比較で真逆の感想をもつ人がいたのは興味深い点でした(笑)。「名古屋走り」という言葉もあるくらいですから、都道府県内でもさらにエリアにより個性があるのかも?

■お店がたくさんあり、夜まで街がにぎわっている
都市圏にはたくさんのお店やレストランなどがあり、閉店する時刻が遅い場合も多いです。夜遅くの買い物や外食も当たり前。夜になってもたくさんの人が歩いているのは都会ならではの光景ですね。

■食料品から家賃まで…物価が高い!
地方と都市圏の物価の差に驚く人も。例えば野菜や魚など地元の食料品が安く手に入る場所と、遠くから運んでくる都市圏とでは、価格が異なるのも仕方ない面はあります。お店の家賃や人件費などの違いにも納得はしつつ、物価の差が衝撃的な場合もありますね。また、不動産は特に大きく違いが出てくるでしょう。

逆に都市圏の方が物価が安いと感じた人も。沖縄は輸送費がかかるのと観光地価格もあり、地方ではありますが意外と物価の高いエリアといえます。物によっては大阪の方が安い場合と感じることもあるかもしれません。

■暑さ、寒さ…気候が全然違う
地方と都市圏の違いというよりは地域の違いと言えるかもしれませんが、雪が降らないことに驚く人、夏の暑さに驚く人。日本は広いな!と感じることもあるでしょう。都市ではヒートアイランド現象により夜になっても気温が下がりにくいという要因もあります。

「九州から東京に行くと、日の暮れる時間が早いことに驚いた。特に冬場の東京は17時前で真っ暗、九州ではありえない」(69歳男性/大分県出身/大分県在住)

気候ではありませんが、緯度・経度の違いによる日の出・日の入りの時刻が異なることに戸惑う人もいました。

■食べ物、言葉、ゴキブリ、ニオイ!?「その他あるある」
ここからは、そのほかの意見を。
昔に比べたら得られる情報量が圧倒的に多いため、地方に住んでいても「都市圏に行ってギャップに驚くこと」は減っているかもしれません。でもやっぱり実際に行ってみないと分からないことはたくさんあるもの。みなさんいろいろなことに驚いたり感心したり、逆に嫌だなあと思ったりしている様子がうかがえました。

※長文のため抜 
全文は出典先でどうぞ
11/29 22:10
https://kufura.jp/life/lifeslyle/590472




4 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:04:42.00 ID:gzkGXzwr0
都会が物価高いとは思わんが
むしろ田舎のホテルとかの方が高いし

5 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:04:57.95 ID:TeCoN9tl0
若い頃や普通の仕事で金稼ぐには良い所
田舎はゆったりのんびり暮らしたい人には良い所
ネットで最低限稼げるのが条件だけど

7 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:06:12.93 ID:PV/KsER40
雪ふらんのは太平洋の浜沿いだからだろ

10 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:06:57.08 ID:HEy925rr0
あと、みんな足が速い
コンビニやスーパーが小さい
土がほぼ無い

11 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:07:29.94 ID:on6Dv9TU0
アラレちゃんで大都会島に行った千兵衛さんが「今日は祭りか?」とか言ってたけど、初めて銀座に行った時に同じ事思った

13 警備員[Lv.5][新芽] :2024/11/30(土) 08:08:48.26 ID:5Nq/Kby10
>>11
鳥山明が思ったことなんだろう

12 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:08:34.29 ID:30Vqnx3Q0
東京は駐車場がとにかくどこも狭い
どう留めたらいいか分からない駐車場が有る

14 警備員[Lv.12] :2024/11/30(土) 08:09:02.57 ID:g4VN/sU80
シンプルに人が邪魔

15 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:09:33.49 ID:ZcvtlLXC0
意外とダサい人が多い

16 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:09:57.83 ID:tzPolciz0
下水のニオイが酷いね
みんな慣れてしまうの?

17 警備員[Lv.5][新芽] :2024/11/30(土) 08:10:23.81 ID:5Nq/Kby10
>>16
東京は臭い

18 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:10:24.54 ID:ZEDXkdov0
家賃がぼったくりレベルで高い

20 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:11:00.95 ID:52/YxV/F0
コンビニにトイレがない

22 警備員[Lv.7][新芽] :2024/11/30(土) 08:11:55.11 ID:3b8RFvH10
物価安いぞw
田舎の競争ないボッタクリ価格のスーパーの値段見てみろよw

23 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:11:55.39 ID:1xyyKCBi0
外国人の多さにびっくりする
通勤電車に外国人観光客がいたりする

24 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:12:33.69 ID:xFkUa6iN0
満員電車とか乗らされる奴かわいそう
家で仕事しろよと

25 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:12:43.77 ID:5es8zq800
めっちゃ便利かと言われたら田舎でどこでもドアツードアの車移動のが便利だよな
駅まで歩いて駅歩いて目的地まで歩いて

26 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:13:11.50 ID:52/YxV/F0
車移動になれると駅移動暑いし疲れる

27 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:13:31.77 ID:tfsLyNsq0
人は多いなあ。混むのが当たり前だから並ぶのに慣れてるのはカルチャーショックだった
地方の大都市に住んでるから満員電車には慣れてるけど、こっちは車社会だから嫌なら運転すればいいしな

28 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:13:50.18 ID:f+vyxZkY0
人が多いなんてのは行く前からわかってることだろ

29 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:14:17.97 ID:AdvMy0fL0
5大都市圏を仕事やら住環境やらをひっくるめて比較すると
住むには名古屋が一番良さそう

30 名無しどんぶらこ :2024/11/30(土) 08:15:12.69 ID:PYge79Kw0
多少便利だけど、人の多さが全ての長所打ち消しとる