毎日の夕飯は「パックご飯」とスーパーで半額になった「お惣菜」です。一人暮らしなので自炊するよりも節約になっていると思うのですが、どうでしょうか? …約術ここでは、一人暮らしの人でも実践しやすい食費の節約術を紹介します。自炊をはじめとしたさまざまな方法があるため、自分が継続しやすい節約術を見つけましょう。 (出典:) |
妻が夫のお守りだと思って高い所に飾った物とは…「私もきっと勘違いしそう」と共感の声が続出 …す。 株式会社しんげんが実施した「夕食に関するアンケート調査」によると、自炊での夕食にかける一人あたりの予算については、1位が「300~500円(52… (出典:) |
1 Gecko ★ :2024/12/01(日) 14:20:20.36 ID:s9n6wcCd9
★一人暮らしの同僚は毎食「コンビニ弁当」です。「光熱費もかからないから、作るより安上がり」と言っていますが、そんなことないですよね?
一人暮らしの生活では、「食事」の選択肢が重要です。同僚が「コンビニ弁当は光熱費もかからず安上がり」と話していたら、それが本当なのか気になりませんか? 実際、コンビニ弁当は手軽で便利ですが、コストや健康面を考えると必ずしもベストとはかぎりません。
そこで本記事では、コンビニ弁当と自炊のコスト面を比較し、自分に合った食生活を見つけるためのヒントをお伝えします。
「コンビニ弁当」と「自炊」のコスト比較をしてみる
総務省統計局の「家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年」によると、単身世帯の1ヶ月間の食費は4万2049円となっています。この値段を参考に、コンビニ弁当と自炊を比較していきましょう。
まずは、コンビニ弁当のコストをみていきます。1食あたりのコンビニ弁当の価格は400~700円程度です。これを1日3食、1ヶ月続けた場合、1ヶ月の食費は約3万6000~6万3000円になります。
一方、自炊の場合はどうでしょうか? 単身勤労者世帯1ヶ月の平均食費4万2049円から、外食費9690円と調理食品費7618円、菓子類3238円を引くと、食費は「2万1503円」です。
自炊の光熱費を計算してみる
総務省統計局の「家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年」によると、単身世帯の1ヶ月間の光熱・水道は1万3045円となっています。内訳をみてみると、電気代が6726円、ガス代が3359円、水道代が2239円です。
各光熱費のなかで調理に使われる割合は、電気代が10%程度、ガス代が20%程度、水道代が15%程度となっています。これらの数字を参考にして、一人暮らしの自炊にかかる光熱費を算出すると、電気代は約627円、ガス代は約671円、水道代は約335円となり、1ヶ月の自炊にかかる光熱費は「約1633円」です。
先ほど算出した一人暮らしの食費2万1503円と、1ヶ月の自炊にかかる光熱費1633円を足すと、「2万3136円」となります。この結果をコンビニ弁当のコストと比較すると、自炊のほうが1万2000~4万円程度安くなります。
(以下リンクにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733023840/
一人暮らしの生活では、「食事」の選択肢が重要です。同僚が「コンビニ弁当は光熱費もかからず安上がり」と話していたら、それが本当なのか気になりませんか? 実際、コンビニ弁当は手軽で便利ですが、コストや健康面を考えると必ずしもベストとはかぎりません。
そこで本記事では、コンビニ弁当と自炊のコスト面を比較し、自分に合った食生活を見つけるためのヒントをお伝えします。
「コンビニ弁当」と「自炊」のコスト比較をしてみる
総務省統計局の「家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年」によると、単身世帯の1ヶ月間の食費は4万2049円となっています。この値段を参考に、コンビニ弁当と自炊を比較していきましょう。
まずは、コンビニ弁当のコストをみていきます。1食あたりのコンビニ弁当の価格は400~700円程度です。これを1日3食、1ヶ月続けた場合、1ヶ月の食費は約3万6000~6万3000円になります。
一方、自炊の場合はどうでしょうか? 単身勤労者世帯1ヶ月の平均食費4万2049円から、外食費9690円と調理食品費7618円、菓子類3238円を引くと、食費は「2万1503円」です。
自炊の光熱費を計算してみる
総務省統計局の「家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年」によると、単身世帯の1ヶ月間の光熱・水道は1万3045円となっています。内訳をみてみると、電気代が6726円、ガス代が3359円、水道代が2239円です。
各光熱費のなかで調理に使われる割合は、電気代が10%程度、ガス代が20%程度、水道代が15%程度となっています。これらの数字を参考にして、一人暮らしの自炊にかかる光熱費を算出すると、電気代は約627円、ガス代は約671円、水道代は約335円となり、1ヶ月の自炊にかかる光熱費は「約1633円」です。
先ほど算出した一人暮らしの食費2万1503円と、1ヶ月の自炊にかかる光熱費1633円を足すと、「2万3136円」となります。この結果をコンビニ弁当のコストと比較すると、自炊のほうが1万2000~4万円程度安くなります。
(以下リンクにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1733023840/
13 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:24:33.58 ID:Yvdq/nD70
>>1
安いわけがないのは当然として
まずいし毎日食えないだろう
馬鹿舌になるぞ
安いわけがないのは当然として
まずいし毎日食えないだろう
馬鹿舌になるぞ
20 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:25:59.09 ID:nVsAh+xT0
>>13
日本語を理解できない馬鹿w
日本語を理解できない馬鹿w
26 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:27:40.27 ID:tEgJmyHM0
>>13
馬鹿舌になればいいじゃん
気が楽になるぞ
馬鹿舌になればいいじゃん
気が楽になるぞ
23 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:27:01.09 ID:3QSkDMKG0
>>1
これって料理初心者は「今日は〇〇を作る」って一品決めてからその都度材料を買うとアホみたいに高くなるし材料余って無駄にするんだよな
オレはまず「2000円分の食材を買ってそれを一週間ぶんのメニューに振り分ける」みたいにやるから
自炊の方が安く済むわ
これって料理初心者は「今日は〇〇を作る」って一品決めてからその都度材料を買うとアホみたいに高くなるし材料余って無駄にするんだよな
オレはまず「2000円分の食材を買ってそれを一週間ぶんのメニューに振り分ける」みたいにやるから
自炊の方が安く済むわ
3 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:21:35.53 ID:s4P2QFUp0
半額弁当を当日夜~翌日昼分まで買ってループさせてる
たまに穴が開くときに手料理なり外食
たまに穴が開くときに手料理なり外食
4 警備員[Lv.5][新芽] :2024/12/01(日) 14:21:38.11 ID:3AlKMCLC0
やれよw2ヶ月で調べろ
5 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:22:26.57 ID:0Y1y9uq60
同じ水準なら四分の一くらいだろうね
6 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:22:27.28 ID:GcWjGOU/0
一時期は自炊してたけど、急な出張で食材や予約で炊いた米ダメにすることが多く
極めつけは真夏の出張中に交通事故による停電が起きて冷蔵庫の中身がグロ画像化して冷蔵庫ごと廃棄せざるを得なくなった
これにより自炊継続は断念。スーパーやコンビニで出来合いを買うようになった
極めつけは真夏の出張中に交通事故による停電が起きて冷蔵庫の中身がグロ画像化して冷蔵庫ごと廃棄せざるを得なくなった
これにより自炊継続は断念。スーパーやコンビニで出来合いを買うようになった
7 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:22:29.40 ID:z6oh/DDC0
賃貸の場合、自炊前提の物件と最低限のやかんで湯くらいは沸かせられるよ、っていう物件では大分相場が変ってくる
動き回るスペースや調理台とかの床面積も大分節約できるし
冷蔵庫や電子レンジも、自炊しないとキッパリ決めてしまえば随分とスペックを落とせる
鍋や包丁も買い揃える必要がない
動き回るスペースや調理台とかの床面積も大分節約できるし
冷蔵庫や電子レンジも、自炊しないとキッパリ決めてしまえば随分とスペックを落とせる
鍋や包丁も買い揃える必要がない
8 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:22:38.24 ID:cCSzNKIP0
これだけじゃ足りないもんな
9 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:23:24.22 ID:p852uG9U0
ラムーの弁当安すぎワロタ
11 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:24:14.80 ID:LGefWNRh0
自炊の場合
単身勤労者世帯1ヶ月の平均
食費4万2049円
光熱・水道1万3045円
スマホ代5301円
機種代863円
家賃7万0000円
ここまでで
13万1258円
単身勤労者世帯1ヶ月の平均
食費4万2049円
光熱・水道1万3045円
スマホ代5301円
機種代863円
家賃7万0000円
ここまでで
13万1258円
12 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:24:30.93 ID:ueaxq0So0
ラムーの弁当は安いけど量が少ない
オーケーのカツ丼が900キロカロリーくらいあってコスパ最強
オーケーのカツ丼が900キロカロリーくらいあってコスパ最強
15 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:25:23.81 ID:BbBDhPua0
まあ、あと自炊だと食いたいだけ自由に作れるってのがいい、ってところかなw
16 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:25:28.98 ID:7c4G6kPa0
チャーハン食べたい時はスーパー行って
冷凍チャーハン食べる
あとフライドポテトも
冷凍チャーハン食べる
あとフライドポテトも
22 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:26:42.43 ID:BbBDhPua0
>>16
チャーハンなんかは、それこそ自分で作るほうがいいねw
たっぷり食べられるw
ただねえ、それにつけても、今は米の値段がねぇ……w
チャーハンなんかは、それこそ自分で作るほうがいいねw
たっぷり食べられるw
ただねえ、それにつけても、今は米の値段がねぇ……w
18 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:25:37.08 ID:dTc6dL2P0
コンビニ弁当とかやっぱブルジョアだな
こちとらスーパーの半額タイム狙いや
こちとらスーパーの半額タイム狙いや
24 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:27:09.78 ID:ueaxq0So0
>>18
半額までなるスーパー少なくね
なっても閉店直前の本当に売れ残ったやつだけとか
そうそう手に入らない
半額までなるスーパー少なくね
なっても閉店直前の本当に売れ残ったやつだけとか
そうそう手に入らない
27 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:27:47.79 ID:RB9eYpmc0
>>18
その時間?に
時間空いてるかどうか
ナマポや年金暮らしならともかく
その時間?に
時間空いてるかどうか
ナマポや年金暮らしならともかく
21 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:26:08.80 ID:4MAgUyGc0
全部コンビニ弁当なのか?
25 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:27:23.89 ID:7K38LH2I0
コンビニ弁当は変な味がするよな
保存料とか入ってるからか?
味が濃いしたまに食べても気持ち悪くなる
保存料とか入ってるからか?
味が濃いしたまに食べても気持ち悪くなる
28 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:28:18.68 ID:gqLV+dtD0
自炊に使う時間が抜けているな
トータルで見たら変わらねぇんじゃね
トータルで見たら変わらねぇんじゃね
29 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:28:24.23 ID:vh2Ma85L0
自炊用具の購入代金を計算に入れてない時点で無意味
30 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 14:28:34.15 ID:SS2dGGB60
コンビニ弁当、コンビニ総菜ばかり日頃から食う生活をしてると
二郎みたいな化調脂ギトギトラーメンを好むようなバカ舌になる
二郎みたいな化調脂ギトギトラーメンを好むようなバカ舌になる
コメントする