吉高由里子、『光る君へ』あと2話に心境吐露「嘘みたいな気持ち」 ファン約3000人の大歓声に赤面 …「来年になるとポスターが引き剥がされるんだなって…」 NHKの大河ドラマ『光る君へ』(日曜午後8時)のファンミーティングが2日、都内のNHKホールで開催さ… (出典:) |
『光る君へ』彰子の告白への一条天皇の対応にツッコミ殺到 塩野瑛久「急に言われるんだもん」 …大河ドラマ『光る君へ』(NHK総合 毎週日曜20:00~ほか)のファンミーティングが2日、東京・渋谷のNHKホールで開催され、吉高由里子(まひろ/紫… (出典:) |
1 ネギうどん ★ :2024/12/02(月) 10:47:39.16 ID:pFlvE4yQ9
NHK大河ドラマ「光る君へ」は、なんとか世帯視聴率で過去最低は免れそうだが、良くも悪くも、まるで話題にならないまま12月15日放送で終わる。大石静の脚本、女性主役のドラマを得意とする内田ゆきプロデューサーが制作統括ということで、大いに期待されながらコケた。
「大河としては、初めての平安時代のメロドラマということもありますが、とにかく全体像が分かりにくいんです。戦国ものなら信長、秀吉、家康という絶対的ヒーローがいて、そこを中心に敵味方や家臣らの人間が描かれ、ストーリー展開も戦の勝ち負けとはっきりしています。しかし、『光る君へ』は左大臣や蔵人などの官位制、天皇の権力、当時の婚姻習慣などの予備知識がないと理解しにくいんです。早い話、藤原道長(柄本佑)がどのくらい偉い人なのかもよく分かりません。だから紫式部のまひろ(吉高由里子)が、道長へのラブレターでもあった源氏物語を書き続けたモチベーションが伝わってこない。時代や社会背景の説明部分が薄く、分かる人にしか分からないドラマになっちゃったというのが致命的でしたね」(ベテラン放送作家)
■藤原姓が多すぎた?
登場人物の名前は藤原ばっかりだし、衣装もみな似ていて、宮廷など同じセットのシーンも多く、「あれえ、この前と一緒じゃん。もういい」と多くの大河ファンが脱落してしまったのだ。
では、平板なこのドラマ、結末くらいは盛り上がるのか。大河の最終回は印象的な演出で話題になることが多い。最近では「どうする家康」の徳川家康は病死、「鎌倉殿の13人」の北条義時は毒殺、「青天を衝け」の渋沢栄一は老衰と、主人公の死でドラマは「完」となった。しかし、糖尿病だったといわれる道長の病没はともかく、道長と夫婦にならないまま別れたまひろも病の床で最期を迎える結末では暗すぎる。
「視聴率は低いですが、意識高い系の女性には評判がいいんです。さまざまな壁にぶつかりながら、最高権力者や男社会におもねることなく、自分はこう生きたいという道を選んでいく主人公に共感するのでしょう。もともとそれがテーマのドラマですから、生涯の恋人の道長が死んで、“後を追うように……”というエンディングでは納得できませんよね。源氏物語も書き終わり、次の人生に歩み出す象徴として、まひろが旅に出るシーンで完結となるようです」(テレビ情報誌編集デスク)
ドラマでは惚れっぽい女性として描かれているから、旅先での新しい出会いを予感させるような終わり方なのだろうか。京都市北区に紫式部のものとされる墓はあるのだが、没年も死因もはっきりしない。
今年は前期の連続テレビ小説「虎に翼」も「光る君へ」も、女性の活躍と自立を描いた。夫婦別姓やジェンダー問題に一石を投じたいというNHKの狙いは間違っていなかったが、トラツバは大好評、ヒカキミはずっこけた。「光る君へ」は大河でなく、2クールくらいの連続ドラマだったらもっと評判になったはずだ。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/364264
「大河としては、初めての平安時代のメロドラマということもありますが、とにかく全体像が分かりにくいんです。戦国ものなら信長、秀吉、家康という絶対的ヒーローがいて、そこを中心に敵味方や家臣らの人間が描かれ、ストーリー展開も戦の勝ち負けとはっきりしています。しかし、『光る君へ』は左大臣や蔵人などの官位制、天皇の権力、当時の婚姻習慣などの予備知識がないと理解しにくいんです。早い話、藤原道長(柄本佑)がどのくらい偉い人なのかもよく分かりません。だから紫式部のまひろ(吉高由里子)が、道長へのラブレターでもあった源氏物語を書き続けたモチベーションが伝わってこない。時代や社会背景の説明部分が薄く、分かる人にしか分からないドラマになっちゃったというのが致命的でしたね」(ベテラン放送作家)
■藤原姓が多すぎた?
登場人物の名前は藤原ばっかりだし、衣装もみな似ていて、宮廷など同じセットのシーンも多く、「あれえ、この前と一緒じゃん。もういい」と多くの大河ファンが脱落してしまったのだ。
では、平板なこのドラマ、結末くらいは盛り上がるのか。大河の最終回は印象的な演出で話題になることが多い。最近では「どうする家康」の徳川家康は病死、「鎌倉殿の13人」の北条義時は毒殺、「青天を衝け」の渋沢栄一は老衰と、主人公の死でドラマは「完」となった。しかし、糖尿病だったといわれる道長の病没はともかく、道長と夫婦にならないまま別れたまひろも病の床で最期を迎える結末では暗すぎる。
「視聴率は低いですが、意識高い系の女性には評判がいいんです。さまざまな壁にぶつかりながら、最高権力者や男社会におもねることなく、自分はこう生きたいという道を選んでいく主人公に共感するのでしょう。もともとそれがテーマのドラマですから、生涯の恋人の道長が死んで、“後を追うように……”というエンディングでは納得できませんよね。源氏物語も書き終わり、次の人生に歩み出す象徴として、まひろが旅に出るシーンで完結となるようです」(テレビ情報誌編集デスク)
ドラマでは惚れっぽい女性として描かれているから、旅先での新しい出会いを予感させるような終わり方なのだろうか。京都市北区に紫式部のものとされる墓はあるのだが、没年も死因もはっきりしない。
今年は前期の連続テレビ小説「虎に翼」も「光る君へ」も、女性の活躍と自立を描いた。夫婦別姓やジェンダー問題に一石を投じたいというNHKの狙いは間違っていなかったが、トラツバは大好評、ヒカキミはずっこけた。「光る君へ」は大河でなく、2クールくらいの連続ドラマだったらもっと評判になったはずだ。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/364264
3 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:48:38.62 ID:7ZruFMSA0
ポロリもないし
4 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:48:42.20 ID:fpGnYkWO0
藤原だらけで覚えられない
覚えるまでの関心がわかない
覚えるまでの関心がわかない
5 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:48:50.68 ID:qEgsHiBf0
女子向き大河ドラマ
7 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:49:59.73 ID:TDfu68vI0
えめっちゃ面白いんだが
8 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:50:42.60 ID:eBxsqpkO0
道長と紫式部が恋仲ってのが昔から地雷だったので見なくなった
9 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:51:15.71 ID:lbG1Rs1D0
そもそも時代設定的に視聴率は取れないだろ。
家康とか信長だしとけば内容なんてどうでもとりあえずは見る層は増えるんだから
家康とか信長だしとけば内容なんてどうでもとりあえずは見る層は増えるんだから
10 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:51:21.41 ID:/f2HGgri0
平安時代コスプレしてるだけで性格は現代人だからな
26 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:56:52.88 ID:ZELgex9D0
>>10
そう
せいぜい一人ぐらいだよねちゃんと背中も演技してるの
あれじゃなあ
挿絵付き小説みたいなドラマ
そう
せいぜい一人ぐらいだよねちゃんと背中も演技してるの
あれじゃなあ
挿絵付き小説みたいなドラマ
11 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:51:39.86 ID:g62L/Msu0
始まってから伊周が生きてる時までは面白かった
11月になってぐらいから恐ろしく面白くない
ここまで観たから惰性で観てるって感じ
自分は楽しんで観てた方だと思うけどここ数回は本当に面白くない
11月になってぐらいから恐ろしく面白くない
ここまで観たから惰性で観てるって感じ
自分は楽しんで観てた方だと思うけどここ数回は本当に面白くない
12 警備員[Lv.8][新芽] :2024/12/02(月) 10:52:03.87 ID:BbSTQnvs0
篤姫はなぜ成功したのか?
同じく女が主人公だろ
同じく女が主人公だろ
13 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:52:26.55 ID:FNt5VyHl0
ハマる人はハマってる感じする
14 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:52:33.18 ID:HM9t1YUi0
台詞まわしがナァ
15 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:52:45.94 ID:/yiqu2dF0
わしみたいにネット配信か録画で観てる人多いんじゃね
16 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:52:46.73 ID:JlA2ASAI0
全体的には面白かったよ
指摘の問題点はその通り
指摘の問題点はその通り
17 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:53:06.18 ID:r/2HqJX50
年々視聴率水準は下がってるんだから過去最低じゃなかったら上出来だろ
18 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:53:11.25 ID:tNtRcrn20
ウイカ出てるから録画だけしてるが全消しして良さげだな
19 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:54:03.05 ID:tX1WG6Vc0
糖尿病で死ぬ道長はデブのイメージなんだよ
貫禄の無い柄本佑じゃない
貫禄の無い柄本佑じゃない
20 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:54:36.70 ID:VWKTmxbi0
有名武将が出てきて合戦するのが好きな昭和おじいちゃんたちが観てないからだろ
長年、大河ドラマってのはそういう層に支えられてきたわけだから
紫式部じゃドラマ自体がいくら面白くても視聴率は下がるわな
あとTVerとかプライムビデオとかでもみられるようにしろよクソNHK
長年、大河ドラマってのはそういう層に支えられてきたわけだから
紫式部じゃドラマ自体がいくら面白くても視聴率は下がるわな
あとTVerとかプライムビデオとかでもみられるようにしろよクソNHK
21 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:55:52.51 ID:JHxeV7Pr0
源氏物語も書き終わり
なんつーか
終わったーな感じで完結してないような
なんつーか
終わったーな感じで完結してないような
22 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:55:58.51 ID:Evjnym1x0
最後は90近くまで生きた道長の娘とまひろの娘が女子トークしてるとこで終わり
24 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:56:14.02 ID:iyBRKOOq0
むちゃ評判高いし大成功だが?
ゲンダイはどこから依頼されてネガキャンしてるんだ?
ゲンダイはどこから依頼されてネガキャンしてるんだ?
25 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:56:21.94 ID:xgIZ1h6W0
オリンピック期間ぐらいまでは一応惰性で見てたけど、オリンピック見てて2,3話ぐらい見逃して「もう見なくていいや」ってなっちゃった
敢えて敗因を指摘するなら「別にこれ大河じゃなくても良くない?」って作品になっちゃったからだと思う
敢えて敗因を指摘するなら「別にこれ大河じゃなくても良くない?」って作品になっちゃったからだと思う
27 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:56:55.42 ID:ZZX10j840
キャスティング上は紫式部(まひろ)が一応主役にはなってるけど、ドラマとしては藤原道長が軸になってるのな
まひろは傍観者
>さまざまな壁にぶつかりながら、最高権力者や男社会におもねることなく、自分はこう生きたいという道を選んでいく主人公に共感するのでしょう。
うーん…
そんな話だっけ?
まひろは傍観者
>さまざまな壁にぶつかりながら、最高権力者や男社会におもねることなく、自分はこう生きたいという道を選んでいく主人公に共感するのでしょう。
うーん…
そんな話だっけ?
28 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:57:45.25 ID:k6hW7PYm0
個人的には鎌倉殿よりサラッと見れて苦ではない
ただドラマとしての山がどこにあるのかわからない
源氏物語書いて絶大な権力を得て道長をも操る悪女になる、とかなら面白かったかも
ただドラマとしての山がどこにあるのかわからない
源氏物語書いて絶大な権力を得て道長をも操る悪女になる、とかなら面白かったかも
29 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:57:57.10 ID:3fCNA9vT0
坂の上の雲ぐらい時間と金掛けて
ジョン万次郎やらんかな
ジョン万次郎やらんかな
30 名無しさん@恐縮です :2024/12/02(月) 10:58:14.50 ID:tRcESJMP0
これ面白かったよ
失敗作だったのか
失敗作だったのか
コメントする