3号被保険者廃止「5年後の実現を」 経済同友会新浪氏、連合と協力 …納めなくても基礎年金を受給できる「第3号被保険者」制度について、経済同友会の新浪剛史代表幹事は12日、「早急に廃止を実現していくことが必要だ。年金制度… (出典:) |
賃上げ継続や「第3号被保険者制度」 廃止求める方向性を確認 連合と経済同友会 …来年の春闘を前に連合と経済同友会の幹部が懇談し、継続的な賃金上昇や「第3号被保険者制度」の廃止について、方向性が一致することを確認しました。 芳野友子 連合会長… (出典:) |
1 蚤の市 ★ :2024/12/12(木) 20:44:17.38 ID:b/ZihcFA9
厚生労働省は、来年の通常国会に法案の提出を目指している年金制度改革で、会社員らに扶養される配偶者が年金保険料を納めなくても基礎年金を受け取れる「第3号被保険者制度(3号)」の廃止を盛り込まない方針だ。パート従業員らの働き控えを招く「年収の壁」の温床と批判され、日本商工会議所や連合などが将来的な廃止を求めていた。直ちに廃止すると不利益を被る人が多いため、本格的な議論は5年後の次回以降になるとみられる。
公的年金制度の加入者には三つの区分がある。自営業者やフリーランスなど国民年金の保険料を自ら納める「第1号被保険者」と、会社員や公務員など労使折半で厚生年金保険料を支払う「第2号被保険者」に加え、3号だ。3号の主な加入者は専業主婦やパート労働者らで、勤務する企業の規模が従業員50人以下なら年収130万円、51人以上なら同106万円未満であれば3号にとどまれる。
公的年金制度における被保険者の種類
3号は1985年に、サラリーマン世帯の専業主婦でも自分名義の年金権を確保できるよう創設された。当時は約1093万人が加入していたが、共働き世帯の増加を背景に今年5月時点で約676万人に減少。20代女性で3号の人は1割未満だが、35歳以上になると約3割を占める。
10月以降、連合や日本商工会議所、経済同友会が中小企業の人手不足を背景に「将来的な廃止」を求める提言を公表。共働きが増加する中、働かずに年金を受け取れることに不公平感も残り、男女の賃金格差を助長するとの批判も上がる。
年金制度改革を議論する厚労省の社会保障審議会年金部会では、これまで3号のあり方を複数回議論している。委員からは「女性の就労を阻む」と廃止を求める意見が上がる一方、「3号には所得保障機能がある」などと存続を求める声もあり、現段階で議論は収束していない。
年金制度は5年に1度見直されており、厚労省は次回以降、廃止するかどうか本格的な議論を始める方向だ。当面はパート労働者が厚生年金に入りやすくなるよう要件を緩和し、3号からの移行を目指している。【宇多川はるか】
毎日新聞 2024/12/12 18:00(最終更新 12/12 18:08)
https://mainichi.jp/articles/20241212/k00/00m/040/150000c
公的年金制度の加入者には三つの区分がある。自営業者やフリーランスなど国民年金の保険料を自ら納める「第1号被保険者」と、会社員や公務員など労使折半で厚生年金保険料を支払う「第2号被保険者」に加え、3号だ。3号の主な加入者は専業主婦やパート労働者らで、勤務する企業の規模が従業員50人以下なら年収130万円、51人以上なら同106万円未満であれば3号にとどまれる。
公的年金制度における被保険者の種類
3号は1985年に、サラリーマン世帯の専業主婦でも自分名義の年金権を確保できるよう創設された。当時は約1093万人が加入していたが、共働き世帯の増加を背景に今年5月時点で約676万人に減少。20代女性で3号の人は1割未満だが、35歳以上になると約3割を占める。
10月以降、連合や日本商工会議所、経済同友会が中小企業の人手不足を背景に「将来的な廃止」を求める提言を公表。共働きが増加する中、働かずに年金を受け取れることに不公平感も残り、男女の賃金格差を助長するとの批判も上がる。
年金制度改革を議論する厚労省の社会保障審議会年金部会では、これまで3号のあり方を複数回議論している。委員からは「女性の就労を阻む」と廃止を求める意見が上がる一方、「3号には所得保障機能がある」などと存続を求める声もあり、現段階で議論は収束していない。
年金制度は5年に1度見直されており、厚労省は次回以降、廃止するかどうか本格的な議論を始める方向だ。当面はパート労働者が厚生年金に入りやすくなるよう要件を緩和し、3号からの移行を目指している。【宇多川はるか】
毎日新聞 2024/12/12 18:00(最終更新 12/12 18:08)
https://mainichi.jp/articles/20241212/k00/00m/040/150000c
21 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:52:45.78 ID:L2Tr+9Bk0
>>1
それで良いんだよ
結婚もできない底辺に合わせて
既婚者を引きずり落とそうとするのがおかしいの
恩恵欲しけりゃ自分も結婚すれば良いだけ
それで良いんだよ
結婚もできない底辺に合わせて
既婚者を引きずり落とそうとするのがおかしいの
恩恵欲しけりゃ自分も結婚すれば良いだけ
6 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:47:30.41 ID:xBDBcaRe0
専業主婦こそ真の勝ち組
7 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:47:47.53 ID:XEASU+2O0
まぁ次の選挙絶対ボロ負けだからこれまで加わったら解党の危機につながるよな
そこらは分かってるんだな
そこらは分かってるんだな
8 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:48:19.44 ID:N0+FzbVx0
家にいただけの中高年は何もできないだろ
9 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:48:29.28 ID:5IBwgDQl0
みんな金を取ってるんだな
12 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:49:06.32 ID:fhGAQEpx0
廃止になりそうになったら専業主婦は韓国みたいにデモをやるべき
14 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:49:24.56 ID:/R4bkZ1p0
まあ妥当な判断だな
15 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:49:29.73 ID:lTpuSxz10
ホッとさせといて次の改革が本命
16 警備員[Lv.6][新芽] :2024/12/12(木) 20:50:29.72 ID:WxdIVduh0
一人おじの優遇はありませんか?
17 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:50:54.60 ID:u4JYx84z0
むしろもっと専業主婦の方が得みたいにならないと
少子化改善しないよ?
少子化改善しないよ?
18 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:51:42.15 ID:+wm6hpKb0
アメリカでさえ夫婦合算課税が選択できる
3号廃止するなら、せめてアメリカ並みにこれを認めないとな
3号廃止するなら、せめてアメリカ並みにこれを認めないとな
19 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:51:58.85 ID:5tViGaVK0
国民民主の監視あるから今はやれんだろう。ただ自民は年金制度だけじゃなく
退職金の控除も廃止して所得税でたんまり剥ぎ取る方策を隙あらばやろうとして
るので、来年の選挙でも自民の議席もっと減らしてやったほうが吉
退職金の控除も廃止して所得税でたんまり剥ぎ取る方策を隙あらばやろうとして
るので、来年の選挙でも自民の議席もっと減らしてやったほうが吉
22 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:52:51.21 ID:rcsjPqyX0
専業主婦の年金って誰が負担してるの?
23 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:53:16.31 ID:CJzKFla+0
自民党は、相変わらず負担先送り課題先送りだな
破綻するまで何もしない気だろ?
破綻するまで何もしない気だろ?
24 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:53:16.33 ID:tNph5PN50
だから来年「2030年に廃止する。」と決定しろと言ってるんだ アホ
28 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:54:57.43 ID:5IBwgDQl0
>>24
先出ししたら対策されるだろ?………✕
先出ししたら対策されるだろ?………✕
25 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:54:06.16 ID:IfPF1Cmy0
ほんの30年ぐらい前までは専業主婦が当たり前の時代だったのに今や妻も必死に働いてそれでも生活が苦しいぐらいだからな
自民党の悪政で本当に貧しい国になった物だ
自民党の悪政で本当に貧しい国になった物だ
26 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:54:24.40 ID:POKQDEYV0
あと子無し孫無しに年金支給すんのやめろ
27 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:54:54.41 ID:NJl2hcFU0
103万の壁が来年以降に変わったからか
30 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 20:55:26.67 ID:44vXPslc0
専業主婦を長年やって離婚すると悲惨になるかな
コメントする