読書感想文の廃止が増加中!教育現場の反応と子どもたちの読書状況に注目 2023年07月23日 カテゴリ:ニュース 「夏休みの宿題、親がやるのは当たり前!」にモヤモヤします…小4母がどうしても拭えない「手抜きママ友」への強烈な違和感。 (出典:FORZA STYLE) (出典 img.dailyportalz.jp) ほんとにキライな宿題だったな〜(~_~;)(出典 夏休みの宿題の定番「読書感想文」課さない学校が増加 子どもの読書離れに懸念の声も [はな★])2 ウィズコロナの名無しさん :2023/07/22(土) 21:23:35.90 ID:EnXJxog10チャットGPTに書いてもらえるし意味ないよな 【読書感想文の廃止が増加中!教育現場の反応と子どもたちの読書状況に注目】の続きを読む タグ :読書感想文チャットGPT宿題
OpenAIが宣言したAIの進化…専門家のスキルを超越する時代が到来する‼ 2023年05月24日 カテゴリ:ニュース 専門職にも「壊滅的な影響」 チャットGPTの可能性と人間の関わり | | 松尾豊 - 毎日新聞 専門職にも「壊滅的な影響」 チャットGPTの可能性と人間の関わり | | 松尾豊 毎日新聞 (出典:毎日新聞) (出典 i.ytimg.com) ターミネーターの時代もそう遠くないかも(~_~;)(出典 ChatGPTの開発元OpenAIが「10年以内にAIがほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超える」 [puriketu★])1 puriketu ★ :2023/05/23(火) 22:26:53.75ID:3H78xztr9 OpenAIは「今後10年以内に、AIシステムはほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超え、 大企業に匹敵する規模の高度な生産的な活動を行うと考えられます」と述べ、 将来的なAIを「超知能」と呼び、人類がこれまで対処してきたさまざまな技術よりも強力になることを想定しています。 また、OpenAIは「超知能」が潜在的なメリットやリスクを抱えているとして、 リスクを軽減するための特別な調整が必要であると訴えています。 「超知能」の開発に関して、OpenAIは「安全性を維持しつつ社会との円滑な統合を可能にするために、 世界中の主要な政府がプロジェクトを立ち上げ、AIの急激な成長を制限する取り組みを行うべきです」と主張しています。 また「個々の企業は開発に対して責任を持つべきです」と述べています。 また「『国際原子力機関』のようなシステムの検査や監査の要求、安全基準準拠のテスト、 セキュリティレベルの制限などを行う国際的な規制機関の立ち上げが必要です」と提唱しています。 OpenAIは「これらの国際的な規制機関は、AIが何を言うことを許されるべきかを定義するなど、 個々の国や政府に任せられない問題に対して、リスクを軽減することに焦点を当てることが重要です」と述べています。 OpenAIは「今日のAIシステムは、潜在的なリスクを抱えているものの、世の中に非常に大きな価値を生み出すものです。 超知能のレベルに及ばないAI技術に対しても規制や監査、基準の適用を行うべきではありません」と主張しています。 超知能に関してOpenAIは「教育やクリエイティブな仕事、生産性が問われる分野などで、これまでのAIがもたらした結果よりもはるかに優れた世界をもたらすと考えています。 そのためには、直面する多くの問題を解決する必要があります」と述べています。 https://gigazine.net/news/20230523-openai-governance-of-superintelligence/ (出典 ChatGPTの開発元OpenAIが「10年以内にAIがほとんどの分野で専門家のスキルレベルを超える」 [puriketu★]) 【OpenAIが宣言したAIの進化…専門家のスキルを超越する時代が到来する‼】の続きを読む タグ :チャットGPT超知能専門家
【チャットGPT】学生の利用に対策…上智大「論文使用なら厳格な対応」 ‼ 2023年04月10日 カテゴリ:ニュース ひろゆき氏も「時代に逆行」と指摘、チャットGPT「大学レポートや論文に使用禁止」は是か非か? 論争勃発 (出典:SmartFLASH) (出典 image.news.livedoor.com) 一番の脅威は講師の方じゃないでしょうか。仕事がなくなりますもんね。(出典 チャットGPT、学生の利用に対策…上智大「論文使用なら厳格な対応」 [すりみ★])1 すりみ ★ :2023/04/09(日) 09:00:26.21ID:amr3AwlW9 質問に応じて自然な文章を作成する対話型AI(人工知能)「チャットGPT」を巡り、国内の大学が相次いで対策に乗り出した。リポートでの利用を制限したり、情報流出の危険性を学生に注意喚起したりする動きが広がっている。専門家は、教員側の対応が求められると指摘している。 《後略》 全文はソース元でご覧ください 讀賣新聞オンライン 2023/04/09 05:00 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230408-OYT1T50388/ (出典 チャットGPT、学生の利用に対策…上智大「論文使用なら厳格な対応」 [すりみ★]) 【【チャットGPT】学生の利用に対策…上智大「論文使用なら厳格な対応」 ‼】の続きを読む タグ :チャットGPTAI論文レポート