マイナカード



(出典 news.tv-asahi.co.jp)


見事な迷走ぶりですな~(~_~;)

1 愛の戦士 ★ :2023/07/29(土) 10:40:39.71 ID:zQT7Ue6F9
7/29(土) 9:06
意味不明(加藤勝信厚労相)/(C)日刊ゲンダイ

【集中企画・マイナ狂騒】#26
「健康保険証と比較すると、(コストは)減少できると期待している」──。26日に開かれた参院地方創生・デジタル特別委員会の閉会中審査。「マイナ保険証」を持たない国民に交付される「資格確認書」について、厚労省は「コスト削減」につながるとの期待感を示した。

フランスの健康保険証の仕組みを知れば分かる 日本の「マイナ一体化」はこんなにムダ

 しかし、本当にそうなのか。毎年更新が必要な資格確認書は現行の保険証に比べ、発行の手間とコストが増える可能性があると指摘されてきた。

 興味深いのが、参院特別委の前日(25日)に開かれた立憲民主党の国対ヒアリングの資料だ。山井和則衆院議員の事務所が、現行の保険証と資格確認書の事務負担とコストについて比較、試算した。

健康保険証の廃止でコスト増の恐れが一目瞭然
パフォーマンスのよりも…(マイナ保険証体験視察する加藤勝信厚労相=24日)/(C)共同通信社
 試算では、現行の保険証と資格確認書の発行手数料を各500円、マイナ保険証の利用者が人口の半分程度と仮定。自営業者などが加入する国民健康保険、会社員や家族が加入する被用者保険、75歳以上の高齢者が加入する後期高齢者医療制度について、現行の保険証と資格確認書の発行にかかるコストを比較した。

 試算によれば、現行の保険証と比べ、資格確認書の発行コストは年間、国保で23億1200万円増、被用者保険で241億5900万円増、後期高齢者医療制度で30億7020万円減。新たに資格確認書を発行する方が圧倒的にコストがかさむ計算だ。改めて山井議員に聞いた。

「極めて粗い試算ではありますが、健康保険証の廃止によってコスト増の恐れがあることは一目瞭然です。後期高齢者医療制度ではコスト減になっていますが、マイナ保険証へ切り替えると、今まで自動的に新しい保険証が手元に送られてきたのに、マイナ保険証の利用に必要な電子証明書を5年に1回更新しなければならない。1人暮らしや認知症の高齢者には、大きな負担です」

 資格確認書の発行コスト増が念頭にあるのか、政府は資格確認書の有効期限について「発行から1年以内」の方針を転換。有効期限を一律に定めない検討を始めた。新たな有効期限は、現行の各保険証に準じる方向で調整する見通しだ。

「『1年更新』の手間がなくなれば、いよいよ現行の保険証と変わらない。資格確認書の利便性を高めて『国民の不安』を払拭するつもりのようですが、それなら、健康保険証を残せばいいだけの話です。ますます保険証を廃止する意味が不明になってきました」(山井氏)

 政府の迷走はいつまで続くのか。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/47bb9014fda098697ed498422283ff1b56812374&preview=auto

【保険証の廃止が招いた予想外の経済的負担- 資格確認書発行でコスト234億円増!】の続きを読む



(出典 cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com)


信用がどんどんなくなってますな~(~_~;)

1 BFU ★ :2023/07/13(木) 20:41:46.23ID:YEbe8pDY9
総務省が公表している「マイナンバーカードの交付枚数」約8800万枚は、取得者の死亡などで廃止された約500万枚も計上され、過大になっていることが13日分かった。総務省は見直しを検討している。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/f0753e7a77ad16382351c5035ec907ad51da9931&preview=auto

【マイナカード交付500万枚の過大計上が大問題!】の続きを読む



(出典 portal.st-img.jp)


修正するのも税金なんだよな~(~_~;)

1 蚤の市 ★ :2023/07/10(月) 08:09:37.08ID:oJjjibB99
 河野太郎デジタル相は9日、マイナンバーカードを自主返納する動きがあるなど制度への不信感が出ていることに関し、「誤ったひも付けがきちんと修正されているのが確認されれば、おのずと収まっていくと思う」と述べた。視察先の兵庫県洲本市で記者団の取材に応じた。

 記者団から、市内でも返納の相談が相次いでいるとの指摘を受けると、「返納についてはほとんど数がないと聞いている。問題ではない」と語った。
 マイナカードを巡っては、相次ぐトラブルへの懸念などから自主返納する動きが起きている。政府は、カードの個人向けサイト「マイナポータル」で閲覧できる全29項目の情報について、原則として秋までに総点検を完了させる方針。まずは自治体を含む関係機関を対象に、マイナンバーと個人情報のひも付け方法が適切か確認する。

時事通信 2023年07月09日18時57分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023070900197&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

【誤り修正が収束のカギ?河野デジタル相―マイナへの不信感】の続きを読む



(出典 pbs.twimg.com)


全員持ってるって答えるのが普通じゃないの(~_~;)

1 生玉子 ★ :2023/07/06(木) 09:56:59.92ID:PSatQISH9
2023.07.06 06:00

 本誌は6月末、全衆院議員464人にアンケートを実施した。尋ねたのは「取得したか否か」、「健康保険証や公金受取口座と紐づけているか否か」について。うち、206人から回答を得た。

 回答した議員の取得率は89.3%。総務省が6月25日時点で発表した、国民の取得率77.3%を上回る。各党派別に取得率を見ると、自民党は回答した90人のうち、取得していないのは金田勝年議員のみ。公明党は回答した27人全員が取得。同じく推進派である維新の会は、回答した24人中22人が取得、国民民主党は回答した5人全員が取得していた。

 転じて、立憲民主党は回答した49人のうち39人が取得。また、共産党は回答した7人全員が未取得と、党としての方針が徹底されていた。

中略

 マイナカード問題に詳しい、法政大学社会学部の白鳥浩教授は、アンケート結果を次のように分析する。

「現時点の国民のマイナカード取得率より高い数字になっているのは、取得した議員は積極的にアンケートに答えるからでしょう。また、小沢一郎議員ら、立憲や共産、れいわなど反対している党の議員はわかりますが、与党で大臣経験者の金田議員が取得していないのには驚きです」

中略

 さらに今回、浮き彫りになったのは、マイナカードを取得したものの、保険証や銀行口座への紐づけをおこなっていない議員がかなりいることだ。取得した議員に占めるその割合は29.8%に上る。

 各党派で見ると、自民党はマイナカード取得者89人のうち、紐づけていない議員は16人(17.9%)。以下、公明党は11.1%、維新の会は45.4%、国民民主党は40%、立憲民主党は61.5%に達した。

 白鳥教授も、「注目すべきは紐づけていない議員」としてこう語る。

「アンケート結果では、取得した議員184人中55人と、3割近くが紐づけていません。しかも推進派である自民、維新、公明、国民の議員を合わせると31人もいる。紐づけていない議員のうち56.3%が推進派なのです」

中略

 今回、いちばんあきれたのが、マイナカード普及の総責任者ともいうべき岸田首相や河野大臣、松本剛明総務大臣をはじめとする自民の大物議員が、いずれも回答拒否だったことだ。

https://smart-flash.jp/sociopolitics/242720/

【「マイナカード持ってる?」一部の議員が回答拒否←どういうこと(怒)⁉】の続きを読む



(出典 prtimes.jp)



(出典 pbs.twimg.com)



1 生玉子 ★ :2023/06/23(金) 12:57:31.13ID:o0onz+mq9
6/23(金) 9:06配信

 全国保険医団体連合会(保団連)が21日、マイナ保険証をめぐるトラブルについて会見。マイナ保険証のオンライン資格確認システムを導入した医療機関の65%が、保険証を読み取れないなどのトラブルを経験したとの調査結果を発表した。

 マイナ保険証をカードリーダーにかざした際、「無効・該当資格なし」と表示されたり、ICチップの破損などの不具合によってマイナ保険証を読み取りできなかったり、トラブルの内容はさまざま。なかでも大問題なのがナント「誰でも顔認証」できてしまうあり得ないトラブルだ。

 保団連の竹田智雄副会長は会見で、マイナ保険証をカードリーダーで読み込んで本人確認をする際に「他人の顔認証でも認証できるケースが複数報告されている」と指摘。実際、千葉県保険医協会によれば、「ある医療機関がオンライン資格確認を導入するにあたり、スタッフ同士で顔認証を試したところ、マイナカードの所有者本人ではない人が認証されてしまった」(事務局)という。

 そもそも、マイナ保険証を使ったオンライン資格確認の導入は、健康保険証のなりすまし利用防止が理由のひとつ。受付スタッフがマイナカードの写真と本人の顔を照らし合わせる手間を省くことで、受付業務の負担軽減にもつながるとの触れ込みだった。

 ところが、実態は他人でも顔認証されてしまうユルユル過ぎるシステム。オンライン資格確認を導入している天台歯科医院(千葉市)の石毛清雄院長がこう指摘する。

「本人確認は、カードに記憶されている本人の顔と、カードリーダーに映した顔とを機械が照合する形で行われます。私のマイナカードをカードリーダーに読み込み、試しに女性の顔で顔認証したところ、結果的に認証されてしまいました。カードに入っている顔と、カードリーダーに映した顔が不一致のため暗証番号の入力画面に遷移するのですが、顔が違っていても、暗証番号を入力すれば認証されてしまった。これでは、わざわざ顔認証を導入している意味がありませんし、なりすまし防止に役立ちません。暗証番号を共有すればいいわけですからね」

 ポンコツなうえ、逆に医療機関の業務負担になりかねない。

全文はソースでご確認ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/553020e96dccb8f8c762a9021ce7612cb60be9fc

【マイナカードが「誰でも顔認証」可能な欠陥システムと判明!プライバシー漏洩の危険性とは】の続きを読む



(出典 go.chatwork.com)


作業される方も振り回されてる被害者だよな~(~_~;)

1 ぐれ ★ :2023/06/10(土) 12:03:04.84ID:+xIoPOzh9
※6/9(金) 13:50配信
産経新聞

河野太郎デジタル相は9日の閣議後記者会見で、相次ぐマイナンバーを巡るトラブルへの対応のため「朝の3時、4時まで残業という者(職員)もいる」と明らかにした。デジタル庁は抱えるプロジェクトの多さによる人員不足が指摘されており、一連のトラブルの要因との声もある。河野氏は職員採用のスピードを早めつつ、トラブルの再発防止のため、情報共有の仕組みなど、組織体制を見直す方針を示した。

デジタル庁は創設時から人員の拡大が続いており、現在の職員数は約900人。ただ、河野氏は「人口550万人のシンガポールのデジタル庁は職員が3500人いる。諸外国と比べると人員的には厳しい」と指摘した。職員採用を急ピッチで進めつつ「優秀な人材に、デジタル庁に来たいと思ってもらえるような職場環境を作っていかなければならない」と述べた。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9136dd70e5dc8a69cfa15c8ab065b979f493566

【【朝の4時まで残業も⁉】デジタル庁のマイナンバートラブル‼】の続きを読む



(出典 newsdig.ismcdn.jp)


あれだけ進めたんだからちゃんとしてほしいな~(~_~;)

1 Hitzeschleier ★ :2023/05/12(金) 11:18:23.42ID:g5x3I7WS9
2023年5月12日 10時55分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065011000.html


加藤厚生労働大臣は、マイナンバーカードと一体化された健康保険証を医療機関などで利用した際に、別の人の情報がひも付けされていたケースが確認されたことを明らかにしました。

【【別人の情報がひも付け⁉】マイナンバーカードが健康保険証に一体化、気になる情報漏洩のリスクとは?】の続きを読む



(出典 iphone-mania.jp)


財布に入れるカードは1枚でも減らしたいけど、スマホがないと何もできなくなる世の中になりそうだ(~_~;)

1 ぐれ ★ :2023/05/09(火) 21:24:14.76ID:KUGXDByc9
※5/9(火) 10:32配信
CNET Japan

 デジタル大臣を務める河野太郎氏は5月9日、5月11日に始まるマイナンバーカードのAndroidスマートフォンへの搭載について、各サービスの対応時期を明かした。

 マイナンバーカードのスマートフォンへの搭載は、マイナンバーカードの電子証明書機能をスマートフォン単体で利用できるサービスだ。

 河野大臣によると、5月11日以降はマイナンバーカードを読み込まなくても、対応するAndroidスマートフォン単体でマイナポータルにアクセスできるようになる。

 その後、5月中にも、銀行口座開設や携帯電話の契約、キャッシュレス決済の申し込みなど、民間サービスにおけるマイナンバーカードを用いた本人認証も、物理カード不要で利用できるようになる。

 さらに、スマートフォンを健康保険証(マイナ保険証)として利用できるサービスの開始は「2024年4月の開始を目指す」と述べた。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ae5042c1c3a6313dbf35bce1254bcb8d030510d

【「マイナ保険証」がスマホに!健康保険証がデジタル化へ…24年4月をめどに‼】の続きを読む

このページのトップヘ