京都



(出典 i.ytimg.com)


どこ見ても外国人観光客だもんな~(~_~;)

1 はな ★ :2023/05/30(火) 15:57:24.12ID:TDXl7Qob9
観光客増、ベビーカーを押してバスに乗れない… 京都で対策を望む声
2023/5/30 15:00 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230530/k00/00m/020/091000c


新型コロナウイルスの影響が緩和され、観光需要が急回復している京都市バスで、ベビーカーの乗車が困難になっている。人出の増加に伴う混雑に加え、大型荷物の持ち込みが目立ち、置き場がないためだ。市は今月から全バスの前面に「ベビーカーマーク」を掲げ、譲り合いを呼び掛けている。「市民の足」と観光利用の両立に向けて、抜本的対策を期待する声もある。

市バス全車両に青いマーク掲示

市交通局は18日、801台ある市バス全車両で、行き先表示の隣に青色のベビーカーマークの掲示を始めた。市バスは2010年度からベビーカーを折り畳まず乗車できるよう、車内中央部を置き場にして2カ所に固定用ベルトを設置。これまでも乗車口近くにベビーカーマークを張っていたが今回、前方の目立つ位置により大型のマークを出すことにした。

背景には、受給バランス悪化による市バスの混雑がある。インバウンド(訪日外国人)の増加を追い風に、京都を訪れる観光客数はコロナ禍前の水準に回復しつつある。これに対し、市はコロナ禍の需要減を受け、19年に822台あったバスを21台削減している。

大型荷物置き場のある車両も導入

さらに混雑に拍車をかけているのが、大型荷物の持ち込みだ。コロナ禍前からオーバーツーリズムの課題と指摘され、市は対策として19年以降、車内にキャリーバッグを6個置ける場所を設けた車両と2個置ける車両を計62台導入し、混雑緩和を図った。

門川大作市長も今年3月、市バスへの大型荷物の持ち込みを控えるよう、記者会見や動画で観光客に呼び掛けた。市は駅のコインロッカーや手荷物預かり所の利用を推奨しているほか、駅や空港と市内宿泊施設の間の荷物搬送サービスを活用し、手ぶらで観光する「ハンズフリー京都」も推進している。ただ、利用者の費用負担や周知不足で定着しているとは言い難い。

赤ちゃん連れ観光客も「抱っこは大変」

2歳児を乗せたベビーカーを手に市バスを待っていた左京区の会社員女性(36)は「今春からかなり混み始め、人目が怖くて乗りづらい。ベビーカーマークはないよりましだが、本当に子育てしやすい街を目指すなら、当たり前のようにベビーカーで乗れる体制を整えてほしい」と話す。


※全文はリンク先で

【バスにベビーカーが乗れない!? 京都での観光客増による問題点‼】の続きを読む


京都は外国人を含め観光客は大切な財源ですからね~(~_~;)

1 ぐれ ★ :2023/04/28(金) 07:45:42.25ID:31eOzAx59
※4/26(水) 5:41配信
Merkmal

 京都市の中心部や人気観光地でゴールデンウイークを前に混雑が始まり、長蛇の列ができている。京都市などが対策を打ち出しているが、効果は出るのだろうか。駅を出た観光客がバス待ち、タクシー待ちの長い列をつくる。ともに100人以上の大行列。路線バスやタクシーが次々にやってくるが、とても追いつかない。

 京都市下京区のJR京都駅烏丸口は、1週間後にゴールデンウイークを控えた週末、朝からコロナ禍前の「観光公害」を思わせる姿を見せた。

 列のなかには日本人もいるが、多くは欧米や韓国、東南アジアから来た観光客だ。家族連れでマレーシアから来た女性(38歳)は

「せっかくバスの1日券を買ったのに、乗れるのはいつのことやら」

とうんざりした様子。

 駅ではみどりの窓口から客があふれていた。30分以上待っても切符が買えず、いら立ちを見せる観光客も。右京区の嵐山へ向かう嵯峨野線は朝の通勤ラッシュを思わせる状態で運行していた。

コロナ禍前に戻った京都

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf7bde0c35d1bcf49979dab7125a80ebb705e66b

【【GW直前に激化する京都の観光公害】- 大行列に苦しむ駅前バス・タクシー、地元商人はウハウハ⁉】の続きを読む


スピードがよく出るサイクリングロードならなおさらヘルメットはいるでしょ。

1 すりみ ★ :2023/04/10(月) 17:12:02.92ID:7tSo1Eh79
9日午後1時20分ごろ、京都府京田辺市田辺田出原の自転車道「木津川サイクリングロード」で、奈良市の無職男性(62)の自転車と、同市の会社員女性(44)の自転車が正面衝突した。男性が頭を強く打って死亡した。女性は頭や肩を打ったが命に別条はないという。

 京都府警田辺署によると、現場はやや見通しの悪い緩やかなカーブ。男性はヘルメットをしておらず、女性はヘルメットを着用していた。2人は別々に単独でサイクリングをしていたという。

《後略》

全文はソース元でご覧ください
京都新聞 2023年4月10日 16:47
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1005456

※関連スレ
【京都】人気のサイクリングロードで自転車が正面衝突、62歳無職男性が重体 [すりみ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681090044/

【【なぜしなかったの⁉】自転車同士が衝突、ヘルメットなしの62歳男性死亡‼ 京都人気のサイクリングロード ‼】の続きを読む


この「空き家税」が実施されることで、それらの空き家が利用されるようになると、地域全体の景観や安全性、そして経済効果にもつながると思います。早急に国の同意を得られることを期待しています。

1 蚤の市 ★ :2023/03/23(木) 09:41:50.96ID:8uWRVVBF9
 松本剛明総務相は、京都市が提案した「空き家税」創設に同意する方針を固めた。関係者が22日明らかにした。全国の自治体で初めて、空き家所有者に独自の税金を課す。市では住宅が不足しており、課税を避けるための売却・賃貸を促し、供給増につなげる狙いがある。導入は2026年以降。効果が出れば同様の問題を抱える他都市の参考になりそうだ。

 正式名称は非居住住宅利活用促進税で、自治体が独自に課す法定外税。空き家のほか、日常的な居住者がいない別荘、別宅も対象で、税額は家屋の価値や立地に応じて決まる。所有者は固定資産税に加えて空き家税を納める必要があり、税負担は1.5倍程度となる見込み。評価額が低い家屋や、保全が必要な京町家などは非課税とする。

 市が試算した空き家税の年額は、希望の値段で買い手がつかず、物置として利用している築40年のマンション(60平方メートル)で約2万4千円。中心部にある築5年の高層マンション最上階(100平方メートル)を別荘として年数回利用するケースで約93万9千円だった。

共同通信 2023年03月22日
https://www.47news.jp/9093674.html

【初の「空き家税」 国が同意へ‼ 住宅供給狙い京都市提案 ‼】の続きを読む


競馬だよ【一年の計は金杯にあり】そこそこ荒れるハンデ戦‼



今年も初競馬「金杯」が中山と中京で始まります。
どちらもハンデ戦なのでどの馬が来てもおかしくありません。高配当に関しては、宝くじよりよっぽど夢に近いと思います。

【競馬だよ【一年の計は金杯にあり】そこそこ荒れるハンデ戦‼】の続きを読む

このページのトップヘ