少子化


妊婦さんは出費がかさむので、保険適用はありがたいです。でも、そもそも出産費用が高すぎるんじゃないの。

1 蚤の市 ★ :2023/03/24(金) 22:38:36.18ID:Mtwk/8ij9
政府は出産費用について将来的に公的医療保険の適用対象とする検討に入った。現在は正常分娩であれば保険が適用されず、代わりに出産育児一時金を支給して個人の負担を軽減している。一時金は4月から50万円に増額されるが、医療機関側の便乗値上げを警戒する声もあることから、保険適用の対象として費用の上昇を抑える考えだ。

3月末にまとめる少子化対策のたたき台に盛り込む方向だ。適用開始をめざす時期は固まっておらず...(以下有料版で、残り273文字)

日本経済新聞 2023年3月24日 22:09
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA24BKU0U3A320C2000000/

【出産費用の保険適用検討‼ 政府、個人負担を軽減 ‼】の続きを読む


恵泉女学園大学(けいせんじょがくえんだいがく、英語: Keisen University)は、東京都多摩市南野2-10-1に本部を置く日本の私立大学。1929年創立、1988年大学設置。 創設者は河井道。リベラルアーツ(教養教育)主義の大学。系列校の恵泉女学園園芸短期大学
15キロバイト (1,892 語) - 2023年3月23日 (木) 03:45



少子化が進む中、恵泉女学園大学の募集停止は仕方がない決断だと思います。今後、大学が生き残るためには、大学側も何かしらの新たな施策や展開が必要となるでしょう。

【恵泉女学園大学が募集停止へ‼ 持続可能な教育のため、厳しい決断を下す‼】の続きを読む

その習い事は本当にお子さんがしたい習い事ですか。無理をさせてませんか。親の期待に応えないといけないプレッシャー。お子さんが本当にやりたいことなのか、ちゃんと向き合って話し合ってほしいです。


【【習い事って子供の為それとも⁉】子育て支援金の使い道‼】の続きを読む


育児休業、介護休業育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(いくじきゅうぎょう、かいごきゅうぎょうとういくじまたはかぞくかいごをおこなうろうどうしゃのふくしにかんするほうりつ)は、育児・介護に携わる労働者について定めた日本の法律である。法令番号は平成3年法律第76号、1991年(平成3年)5…
21キロバイト (3,959 語) - 2022年11月2日 (水) 00:06



子供は産んで終わりじゃありません。育てる環境に不安があるから、作らないんだと思います。
もう女性に育児を任せる時代ではありません。男性の育休取得が一番のネックになっています。この先病気になった時や学校行事なども、休める環境づくりから変えていかないといけないと思います。

【【少子化問題は育てる環境作りから‼】男性の育休取得への課題‼】の続きを読む


【何がどう異次元⁉】岸田首相の少子化対策‼



一時金を増やす⁉女性の働き方改革⁉異次元という割にはなにかお粗末だと思います。これが政府の本気でしょうか⁉
一時金よりも継続的な支援、女性だけでなく男性も改革しないとしんどいんじゃないかなー。兵庫県明石市の子育て支援とか、ノルウェーやフィンランドのいいところなんか参考にできないんでしょうか。

【【何がどう異次元⁉】岸田首相の少子化対策‼】の続きを読む

このページのトップヘ