差別



(出典 ssl-cache.stream.ne.jp)



1 ぐれ ★ :2023/06/20(火) 14:21:55.20ID:oqHaSPeg9
※6/20(火) 10:42配信
読売新聞オンライン

 名古屋城天守閣の木造復元計画を巡り、名古屋市主催の市民討論会で差別的発言があったことを受け、河村たかし市長は19日開会の市議会6月定例会で、発言を制止しなかった自らの不備を認め、「発言を受けた方は大変心を痛められたと思う。おわび申し上げる」と述べた。

 3日の討論会では、天守閣の上層階まで垂直昇降設備「電動かご」の設置を求めた車いす利用者に、別の参加者が「ずうずうしい」「我慢せえ」などと発言し、差別的な表現も使った。市側は制止せず、河村市長は閉会の際に「熱いトークもありよかった」と述べた。

 河村市長は19日、読売新聞の取材に「(一連の発言に)困ったことだなと思っていた」とし、「(発言を)予想もしていなかったが、そこら辺が甘い。傷付けるような発言をしないでくれと注意していくことが足らなかった」と話した。

 市は近く検証委員会を設ける。再発防止策の検討を最優先とし、バリアフリー対策で検討している電動かごの設置階の決定は当面見送る方針だ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb9bf2ce4d498dc32a73c51452ec3f90761fa01e

【【差別的発言に激怒】名古屋城での車いす利用者の訴えに「ずうずうしい」、討論会で問題発言】の続きを読む



(出典 mona-news.com)



(出典 sakamobi.com)



1 樽悶 ★ :2023/06/04(日) 00:55:49.83ID:QmuRAVaC9
市民討論会であいさつする河村たかし市長=2023年6月3日午後2時5分、名古屋市中区、寺沢知海撮影

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


 名古屋市が復元をめざす名古屋城木造天守のバリアフリー化をめぐり、市が主催した3日の市民討論会の中で、エレベーター(EV)の設置を求める意見を述べた身体障害がある男性に対し、他の参加者から差別発言があった。

【写真】障害者らが撤回要求も河村氏「するわけない」 名古屋城EV設置問題

 市民討論会は名古屋市中区内で開かれ、市側が住民基本台帳から無作為に選んだ18歳以上の参加希望者が出席した。河村たかし市長も参加した。

 現計画のバリアフリー化案では、地階から少なくとも1階まで車いすの人が利用できる小型の昇降機を設置するとしている。それより上層階の具体的な整備案は定まっていない。だが「史実に忠実な復元」をめざす河村市長は昨年12月、天守最上階まで昇降機を設置しないことを許容する発言をし、障害者団体が「障害者に対する人権侵害で到底承服できない」と抗議していた。

 討論会では、車いすの男性(70)が天守最上階まで車いすも運べるEVが設置されなければ、「障害者が排除されているとしか思えない」と市側に訴えた。

 その直後、EV不要の立場から2人の男性が発言した。最初の男性は車いすの男性に対し、「河村市長が作りたいというのはエレベーターも電気もない時代に作ったものを再構築するって話なんですよ。その時になぜバリアフリーの話がでるのかなっていうのは荒唐無稽で。どこまでずうずうしいのかっていう話で。我慢せえよって話なんですよ。お前が我慢せえよ。エレベーターを付けるなら再構築する意味がない」などと話した。

 次に発言した男性は身体障害がある人への差別表現を使った上で、「エレベーターは誰がメンテナンスするの。どの税金でメンテナンスするの。その税金はもったいないと思うけどね。毎月毎月メンテナンスしないといけない。本当の木造を作って」などと話した。

 この2人の男性の発言の後には会場の一部からは拍手も起きた。

 河村市長は報道陣から差別発言があったことへの見解を問われ、一部は「よう聞こえなかった」とした上で、「自由に言ってもらうのが前提で、広い気持ちで考えるのが普通ではないですか」と話した。一方、市の担当者は差別発言があったことを認めた上で、「個人の勢いで言われたことで、制止することはしなかった。今後の運営の課題としては受け止める」と話した。

 車いすの男性は「頭が真っ白になるくらい傷ついた。市には発言を止めて欲しかった」と話した。(寺沢知海)

6/3(土) 22:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0ec821bb211bd4ce6fdc45b813d6b03ba179f2

【名古屋城復元討論会で障害者差別の発言が相次いだ問題「ずうずうしい、我慢せえよ」】の続きを読む


トランス女性は体が男なんだったら男風呂に入るべきなんだろうな~(~_~;)

1 ぐれ ★ :2023/04/23(日) 08:54:45.21ID:kysKZjtY9
※4/22(土) 9:10配信
ENCOUNT

「誰だろうと思って見たら、“その人”なんですよ。エッて」 合宿型女性イベントでルール破られる

多様性を尊重した社会の流れが急速に広がる中、もともと身体男性で生まれながら性自認が女性というトランス女性をめぐり、さまざまな議論が起こっている。特にトランス女性の女性専用トイレや女性風呂利用には反対の声が根強く、女性陣から「性的差別とは別」との指摘がある。ENCOUNTは実際に女性風呂入浴時にトランス女性と遭遇したことのある女性を取材。トランス女性への配慮と女性の権利を守ることをどう両立させればいいのか、率直な声を聞いた。

女性が風呂場でトランス女性に遭遇したのは2000年代始めに行われた合宿型のイベント中だった。イベントはレズビアンやバイセクシャル女性が主体となって運営され、ヘテロセクシャル(異性愛者)の女性も参加。ある時期からは、トランス女性も受け入れるようになった。もともとLGBT(性的マイノリティー)の女性同士が悩みを共有したり、交流したりすることを目的としており、かいわいでは有名なイベントの一つだった。

「もともと性的マイノリティーの人が立ち上げたイベントです。ワークショップをきっかけに、友だち作りや女性の連携を考え、女性の問題についての学びの場所でした。当事者がカミングアウトをするかどうかという話とか、婦人病の話、子宮筋腫について助産師が説明するワークショップもありました。歌やスポーツもありましたね。トランスの人たちは、“女声の出し方”についてのワークショップを開いていました。参加者は日帰りと泊まりがあって、1つ2つのワークショップに出て帰る人もいました。性的マイノリティーが7~8割、異性愛者も2~3割くらいはいたと思います」

そのときは泊まりだけで60人弱が参加。トランス女性も少数ながらおり、寝食をともにしながら交流を図ったという。女性はレズビアンでパートナーとともに参加していた。トランス女性たちとは顔見知りだった。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b26a84a86f83412beebbc8bad4fdda6451c78c3

【【ルール破り】トランス女性が女性風呂へ…混浴の女性はパニック状態‼】の続きを読む


女性のための国際女性デー(こくさいじょせいデー、英語: IWD; International Women's Day)は、記念日の一つである。毎年3月8日。 国際婦人の日(こくさいふじんのひ)、国際婦人デー(こくさいふじんデー)、国際女性の日(こくさいじょせいのひ)などとも呼ばれる。…
40キロバイト (4,369 語) - 2023年3月8日 (水) 10:03



3月8日は「国際女性デー」男女の差別をなくしていきたいですね。

【【ミモザがきれい‼】国際女性デー‼】の続きを読む

法律を決める頭の固いお偉いさんほど、差別意識が高いから世界に比べて日本は遅れてるんだと思います。


【【差別や偏見の壁‼】同性婚は認められる⁉】の続きを読む


LGBT (LGBTQからのリダイレクト)
ranssexual)を指す場合が一般的。 LGBTQ LGBTにQが加わったもので、この Q はクィア(Queer)を意味している場合と、クエスチョニング(Questioning)を意味している場合がある。 LGBTQ+ LGBTQに+を加え、LGBTQで言い表せない人も含め、性の多様性の取りこぼしがないことを目指した呼称。…
37キロバイト (5,309 語) - 2023年1月31日 (火) 09:10



オフレコの取材なら心の声が漏れるのね‼普段から差別的な考えを持ってるんでしょうが、相手を思いやれる発言はできなかったのでしょうか。「首相には申し訳ない」ってLGBTQの方々への謝罪の意識はないんでしょうね。こんな人たちばっかりなのか。

【【謝罪する相手が違うでしょ⁉】首相秘書官LGBTQの差別発言を謝罪‼】の続きを読む

このページのトップヘ