第9波



(出典 i.ytimg.com)


マスクしてない方が肩身が狭くなってきてるな~(~_~;)

1 アメリカンワイヤーヘア(愛媛県) [ES] :2023/07/16(日) 12:51:59.09 ID:e2tJSdVk0● BE:135853815-PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/premium/1372836.gif
新型コロナ 尾身会長「沖縄のような状況ほかの地域にも」

新型コロナウイルスの感染状況について政府の分科会の尾身茂会長は、16日放送されたNHKの日曜討論で「沖縄県のような状況がほかの地域にも広がっていくことは十分に考えられる」として全国的な感染の増加傾向は当面続くとみられるという見解を示しました。

この中で尾身会長は新型コロナの現在の感染状況について「新規感染者数だけでなく、入院者数や重症者も増えてきている。新型コロナが『5類』に変更されてから接触機会が増えたことや自然感染やワクチンによる免疫が時間とともに下がってきたことなどが理由だと考えられる。どこまで感染者が増えるかは分からないが、この増加傾向は続くと考えるべきだ」と述べました。

特に沖縄県で感染者数が多くなっていることについては「沖縄県はほかの地域よりもワクチンの接種率が低いなど特有の状況もあるが、それだけでは説明がつかない。大きな傾向として沖縄のような状況がだんだんと北にいき、ほかの地域にも広がっていくことは十分考えられる」と指摘しました。

また、今後の新型コロナ対策のあり方について問われると「経済と感染対策の両立というのは当然大事で、今はすぐに行動制限をするような時代ではないと思う。その上で大事なことは新型コロナは致死率は下がってきているが、感染の伝ぱ力が強くなっていて感染者数が増え、亡くなる人の数も増え続けている。亡くなっているのはほとんどが高齢者なので、今求められているのは高齢者の死亡をどれだけ減らすことができるかということだ」と述べ、経済とのバランスを取りながら対策を取るべきだとする見解を示しました。

その上で、尾身会長は「ウイルスの致死率や感染力、医療ひっ迫の度合いという指標を見ながら、なにが起きたときどんな対応をするかというおおまかな戦術を作る必要がある。国内でのワクチン開発をどうするか感染症に強い人材の養成をどう進めるか。大きなグランドデザインを今のうちから作っておくことが大事だ」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230716/k10014132531000.html

【亡くなるのは高齢者がほとんど、コロナ第9波の危険性を尾身氏が指摘】の続きを読む



(出典 news.tv-asahi.co.jp)



1 生玉子 ★ :2023/07/05(水) 20:00:14.50ID:UxrHoc4K9
7/5(水) 17:45配信

 日本医師会の釜萢敏常任理事は5日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染が沖縄県など九州地方で拡大している状況に懸念を示し「現状は第9波になっていると判断することが妥当だ」と述べた。厚生労働省は夏に向けて一定の拡大の可能性があるとしている。

 厚労省は6月30日、全国約5千の定点医療機関から6月19~25日の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者は計3万255人で、1医療機関当たりの平均は6.13人だったと発表。前週比1.09倍だった。新型コロナの法的位置付けが5月8日に「5類」に移行してから2.3倍となり、6週連続で増加している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b5a450275d3e15c6ce7a2c26aa1d01f5344c3bd

【日本医師会が警鐘「第9波到来!コロナ対策が喫緊の課題」】の続きを読む



(出典 newsdig.ismcdn.jp)



1 首都圏の虎 ★ :2023/06/14(水) 23:23:28.07ID:DFTaJHBF9
 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会長を務めた尾身茂氏は14日、東京都内で開かれた病院団体の会合で、「(流行の)第9波の入り口に入ったのではないか」と語った。新型コロナの感染症法上の分類が5類に移行して1か月間で、全国約5000か所の定点医療機関から報告された感染者数が2・5倍に増えたことなどから、今後の拡大の可能性に言及した。

 尾身氏は「第9波のコロナ感染による死亡者数を、(年末年始の2か月あまりで2万人に上った)第8波より少なくできれば、その後の流行に伴う被害も一定程度に抑えられる可能性がある」と述べた。重症化リスクが高い高齢者のワクチン接種や、介護施設での感染対策が重要だとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/691969efc7c024fbf8124a61e6313ef38f81fdd2

【1.「第9波の懸念が高まる!?」尾身茂氏が示唆した深刻な現状とは】の続きを読む


致死率がそんなに高くないのならそこまで懸念する必要はないのかな~。ただ今まで通りマスクをして手洗いはしとこうと思います。

1 シャチ ★ :2023/04/19(水) 21:25:25.45ID:uDsV+8LR9
コロナ対策を政府に助言する専門家組織の会合が開かれ、全国の感染者は増加傾向にあり、「“第9波”が起きる可能性が高い」との見解が示されました。

加藤厚労大臣
「(オミクロン株の)『XBB.1.5』系統の占める割合が高まっているほか、これまでのワクチン接種や自然感染で獲得した免疫は、時間の経過とともに減弱していくとされております。今後、夏に向けて一定の感染拡大が生じる可能性も考えられる」

厚労省で開かれた専門家の会合では、全国の直近1週間の感染者数が前の週と比べて1.06倍となっていて、沖縄や石川など、33の都道府県で前の週より増加したとの分析が示されました。

出席した専門家からは、全国的に感染者の数が増加傾向である状況を踏まえると、「“第9波”が起きる可能性が高い」との見解が示されました。

また、国内でこれまでにコロナに感染した人の割合が海外と比べて低いことなどから「“第8波”より大きな規模になる可能性も残されている」としています。

そのうえで、コロナが「5類」となる来月8日以降も、「リスクが高い高齢者や基礎疾患を持つ人などへの対策は続ける必要がある」と強調しています。

TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/027ddec46fdee2dd73e3bd8fcb02640cef23cb7d

【【新型コロナ‼】厚労省専門家会合、警鐘!!!!「第9波」の到来が非常に高いと指摘する‼】の続きを読む

このページのトップヘ