障害者



(出典 ssl-cache.stream.ne.jp)



1 ぐれ ★ :2023/06/20(火) 14:21:55.20ID:oqHaSPeg9
※6/20(火) 10:42配信
読売新聞オンライン

 名古屋城天守閣の木造復元計画を巡り、名古屋市主催の市民討論会で差別的発言があったことを受け、河村たかし市長は19日開会の市議会6月定例会で、発言を制止しなかった自らの不備を認め、「発言を受けた方は大変心を痛められたと思う。おわび申し上げる」と述べた。

 3日の討論会では、天守閣の上層階まで垂直昇降設備「電動かご」の設置を求めた車いす利用者に、別の参加者が「ずうずうしい」「我慢せえ」などと発言し、差別的な表現も使った。市側は制止せず、河村市長は閉会の際に「熱いトークもありよかった」と述べた。

 河村市長は19日、読売新聞の取材に「(一連の発言に)困ったことだなと思っていた」とし、「(発言を)予想もしていなかったが、そこら辺が甘い。傷付けるような発言をしないでくれと注意していくことが足らなかった」と話した。

 市は近く検証委員会を設ける。再発防止策の検討を最優先とし、バリアフリー対策で検討している電動かごの設置階の決定は当面見送る方針だ。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb9bf2ce4d498dc32a73c51452ec3f90761fa01e

【【差別的発言に激怒】名古屋城での車いす利用者の訴えに「ずうずうしい」、討論会で問題発言】の続きを読む



(出典 mona-news.com)



(出典 sakamobi.com)



1 樽悶 ★ :2023/06/04(日) 00:55:49.83ID:QmuRAVaC9
市民討論会であいさつする河村たかし市長=2023年6月3日午後2時5分、名古屋市中区、寺沢知海撮影

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


 名古屋市が復元をめざす名古屋城木造天守のバリアフリー化をめぐり、市が主催した3日の市民討論会の中で、エレベーター(EV)の設置を求める意見を述べた身体障害がある男性に対し、他の参加者から差別発言があった。

【写真】障害者らが撤回要求も河村氏「するわけない」 名古屋城EV設置問題

 市民討論会は名古屋市中区内で開かれ、市側が住民基本台帳から無作為に選んだ18歳以上の参加希望者が出席した。河村たかし市長も参加した。

 現計画のバリアフリー化案では、地階から少なくとも1階まで車いすの人が利用できる小型の昇降機を設置するとしている。それより上層階の具体的な整備案は定まっていない。だが「史実に忠実な復元」をめざす河村市長は昨年12月、天守最上階まで昇降機を設置しないことを許容する発言をし、障害者団体が「障害者に対する人権侵害で到底承服できない」と抗議していた。

 討論会では、車いすの男性(70)が天守最上階まで車いすも運べるEVが設置されなければ、「障害者が排除されているとしか思えない」と市側に訴えた。

 その直後、EV不要の立場から2人の男性が発言した。最初の男性は車いすの男性に対し、「河村市長が作りたいというのはエレベーターも電気もない時代に作ったものを再構築するって話なんですよ。その時になぜバリアフリーの話がでるのかなっていうのは荒唐無稽で。どこまでずうずうしいのかっていう話で。我慢せえよって話なんですよ。お前が我慢せえよ。エレベーターを付けるなら再構築する意味がない」などと話した。

 次に発言した男性は身体障害がある人への差別表現を使った上で、「エレベーターは誰がメンテナンスするの。どの税金でメンテナンスするの。その税金はもったいないと思うけどね。毎月毎月メンテナンスしないといけない。本当の木造を作って」などと話した。

 この2人の男性の発言の後には会場の一部からは拍手も起きた。

 河村市長は報道陣から差別発言があったことへの見解を問われ、一部は「よう聞こえなかった」とした上で、「自由に言ってもらうのが前提で、広い気持ちで考えるのが普通ではないですか」と話した。一方、市の担当者は差別発言があったことを認めた上で、「個人の勢いで言われたことで、制止することはしなかった。今後の運営の課題としては受け止める」と話した。

 車いすの男性は「頭が真っ白になるくらい傷ついた。市には発言を止めて欲しかった」と話した。(寺沢知海)

6/3(土) 22:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d0ec821bb211bd4ce6fdc45b813d6b03ba179f2

【名古屋城復元討論会で障害者差別の発言が相次いだ問題「ずうずうしい、我慢せえよ」】の続きを読む



(出典 charitsumo.com)



1 名無しさん@毎日が日曜日 :2023/04/13(木) 13:34:42.56ID:goMvFXM9
家は都営住宅2DK、手帳2級で作業所通ってる

【【気になる⁉】24歳から生活保護もらってるけど何が聞きたい?】の続きを読む


頭が小学生なのかな~(~_~;)ほんとにバカにし過ぎですね。

1 ぐれ ★ :2023/05/01(月) 15:23:24.17ID:F6qpX1Tz9
※4/30(日) 23:25配信
ねとらぼ

 広島マツダの従業員が障害者を揶揄しているかのような動画がネットで拡散している件について、同社は4月30日に謝罪しました。

 問題の動画には、同社従業員が車椅子に乗って障害者のまねをしている様子が映されており、批判の声が多く寄せられています。

 広島マツダによると、動画は従業員が撮影して4月下旬にSNSに投稿したもの。同社が関係した従業員らに事実確認を行ったところ、「(従業員らは)決して障害者を揶揄するつもりはなかったと申しておりますが、会社としては軽率な行動に対して厳重注意を行い、当該従業員も深く反省しております」と述べています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fcd7d966ff48d8ae7073e27ac78f4b3ef288e77

【【SNS上で炎上‼】広島マツダの従業員による障害者まね動画に非難の声が相次ぐ‼】の続きを読む


店員を呼ぶにも気を使いますよね。だんだん便利になるほど、障碍者の方にとっては不便になっていくんですね。

1 煮卵オンザライス▲ ★ :2023/04/07(金) 23:21:20.29ID:Ub+ztCFu9
まいどなニュース 2023.04.07
https://maidonanews.jp/article/14880118

飲食店など生活のさまざまなシーンで取り入れられているタッチパネル式の機械。
一方、視覚障害者にとっての不便さを指摘するツイートが話題を呼んでいます。

ツイートしたのはコピーライターの澤田智洋さん。障害の有無にかかわらず誰もが楽しめるスポーツを開発する「世界ゆるスポーツ協会」代表理事で、東京パラリンピック閉会式の企画にも携わりました。

澤田さんは視覚に障害のある友人の談として
「タッチパネルはどこを押していいか分からないからバリアでしかない」
「これまで通っていた松屋や日高屋に行けなくなった。セブンイレブンの決済方法も選べない」という困難を紹介。

「気がつかなかった」「店員を呼ぶにしても、以前は会話と指の感覚で自分でできていた行為ができなくなるのはストレスになりそう」といったコメントが寄せられ、5万件以上のいいねが集まりました。

タッチパネルは飲食店だけでなく、スーパーのセルフレジ、駅の券売機やコインロッカー、行政の窓口などさまざまな場所で導入が広がっているのが現状です。

大手牛丼チェーン松屋では、入り口付近の食券機にタッチパネルを導入しています。
松屋フーズは取材に対し「困っている方がいる場合、店舗従業員が個々にご案内をしております」とし「点字でのメニュー表記など前向きに検討をする所存です」としました。

大手ラーメンチェーン日高屋のタッチパネルは各席に設置されています。
運営会社ハイデイ日高によると、高齢者らが使い方が分からないといった場合も含め、困っている人がいれば従業員が代わりに操作するなどして対応しているといいます。
視覚障害者に向けては「お気軽に従業員にお声がけしていただきたい」と呼びかけます。

◼マイナンバーカード手続きでも

役所のマイナンバーカードの手続き窓口も例外ではありません。神戸市によると、数字4桁や英数字16字までの暗証番号を入力する際にも、紙に書いてもらったり口頭で言ってもらったりして職員が代わりに入力する対応をしているといいます。
こうしたセキュリティ面を懸念する声も澤田さんのツイートに寄せられていました。

スマートフォンにデフォルト搭載されている「VoiceOver」機能に言及するコメントも。
画面上の項目が音声で読み上げられる機能で、コカ・コーラ社のアプリ「Coke ON」のように「視覚障害者も手元のスマホで注文や購入できるようになればよいのでは」という意見です。

一方で「タッチパネルは吃音の方にとってはむしろありがたい」という声もありました。
今回のツイートは、多様な人たちが使いやすい仕組みについて議論を巻き起こす問題提起になりました。

澤田さんは取材に対し「今目の前にある世界は常に未完であり、もしかしたら誰かにとっては大きな不備や障害が残っているかもしれないという眼差しを持つ」ことが大切だとしました。
「特にシステム、商品などの開発者の方には必要な目線かなと思います」と話しています。

【【タッチパネル‼】松屋や日高屋、セブンイレブンなどでの買い物が不便な視覚障害者たち‼】の続きを読む

このページのトップヘ