高騰



(出典 www.mitsui-chintai.co.jp)


いつまで上がるんだろうか(ーー;)

1 はな ★ :2023/05/23(火) 13:19:28.08ID:8Vd2KQfH9
44歳夫婦、世帯年収1500万円でも“都心マンション”に手が届かず…「まさか自分が郊外暮らしするとは」
2023年05月23日 週刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1910336


―[東京[マンション高すぎ問題]の舞台裏]―
都心部マンションの高騰が止まらない。新築価格は2億円を突破、中古マンションですら1億円がないと購入が難しい。庶民には、絶対に手が届かなくなった東京のマンション事情に、取材班が迫る!

文京区で3LDKマンションを予算7000万円で探していたが…

夫婦2人暮らし(夫、妻ともに44歳)/世帯年収1500万円

「文京区で3LDKマンションを予算7000万円で探していました。頭金も親からの資金提供もなく、35年で月の返済額19万円になることを考えるとこれが限界でした」

そう話すのは、大手人材派遣会社に勤める江田すみれさん(仮名・44歳)。新築にこだわっていたわけではない。しかし、彼女の予算で紹介された物件は理想とはかけ離れていたという。

「紹介された物件もごくわずかでした。その限られた物件も築35年で徒歩20分と駅から遠かったり、鶯谷のラブホ街近くにある築30年の高架下マンションだったり……ゆくゆくは子どもも育てたいと思っていたので、そこに住む気にはなれませんでしたね」

月日がたてばたつほど、相場は値上がり


根気よく探すも、月日がたてばたつほど、相場は値上がりしていく。以前、紹介された同等の物件が「7500万円」と案内されたときは唖然としてしまったという。

「徐々に不動産業者もやる気をなくしてきて、“この予算で贅沢はできませんよ”と言われました。7000万円は私にとっては大金。簡単に決断できるものではありません」


※全文はリンク先で

【都心マンション不可避?1500万円の年収でも手が届かない現実に嘆きの声】の続きを読む


物価が上がってる中で保護費を下げられるのはツラい。節約にも限界がありますよね。

1 蚤の市 ★ :2023/04/14(金) 23:52:56.13ID:NKlAQFCb9
「苦しみ理解してない」 生活保護費受給者ら失望 高裁で逆転敗訴
 生活保護費を引き下げた国の判断を全面的に容認した14日の大阪高裁判決。裁判所の前には「不当判決」「司法の職責放棄」と書かれた紙が掲げられ、受給者や弁護団らからは失望や怒りの声が相次いだ。

 「ここまでひどい判決とは思わなかった。裁判長は私たちの苦しみを全く理解していない」。原告の一人として名を連ねた女性(63)は判決後、毎日新聞の取材にこう嘆いた。

 女性は18年前、夫の暴力に耐えかね、中学生と高校生の子ども2人とともに家を飛び出した。スーパーで働いていたが家計は苦しく、生活保護を受けることに。心臓に重い疾患が見つかったのはそんな時だった。

 治療入院を強いられ、退院後も体調不良で仕事を続けられなくなった。生活保護と児童手当が「命綱」で何とかやりくりしていたのに、当時暮らしていたアパートの大家から「楽をしている」と心ない言葉を掛けられたことは今も忘れられない。

 居住自治体から支給されていた毎月10万円ほどの保護費の減額が始まったのは2013年8月。月額で千数百円が引き下げられた。下着や靴下が破れても繕って使い続け、食料は消費期限が近い「見切り品」を中心に買い求める生活。姉が亡くなった時、「香典を渡せない」と親族に打ち明けたこともある。

 原材料価格の高騰で生活必需品や光熱費の値上がりが続く今、生活費を切り詰める生活は限界を迎えつつある。女性は「命を削って生きているが、これ以上何を節約すればいいのか」と訴えた。弁護団副団長の小久保哲郎弁護士は大阪市内で開かれた記者会見で、「国の主張をそのまま認める偏った判決で、司法への期待が踏みにじられた」と批判した。

 九州大法学研究院の丸谷浩介教授(社会保障法)は「基準額は専門家の知見や統計などに基づいて改定されるべきだが、判決はリーマン・ショックの事情だけで原告の主張を一蹴している」と指摘。基準額を導く国独自の算出方法が専門家の部会に諮られなかった経緯を挙げ、「専門家よりも国の知見を重視する司法判断も、近年の行政訴訟の流れに反しており問題だ」と語った。【安元久美子、山本康介】

毎日新聞 2023/4/14 21:09
https://mainichi.jp/articles/20230414/k00/00m/040/286000c
※スレタイは毎日jpトップページの見出し
【速報】生活保護費の引き下げ巡る訴訟 1審判決覆り「減額処分」を認める判決 大阪高裁 高裁レベルでの判断は全国初 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681452859/

【【これ以上何を節約すればいいの⁉】生活保護受給者「保護費減額」に逆転敗訴 ‼】の続きを読む


「代替卵」って初めて聞いたけど、アレルギーがある人に需要があるんですね。

1 おっさん友の会 ★ :2023/03/11(土) 10:50:01.27ID:hgrllbYk9
スーパーの店頭に並ぶ卵パックの価格、本当に高くなりましたよね。ファミリーレストランでは卵を使った
メニューがなくなる事態にもなっています。そうしたなか、「代替卵」というものをよく聞くようになりました。
いったいどんなものなの?取材にあたった西潟茜子記者教えて!

●代替卵って卵じゃないけど卵のような食べ物?
代替卵は卵の代用品で、豆乳などの植物性原料を使って卵の風味や食感などを再現した食品なんです。
液卵に似せた形で加工品の原材料に使ったり、オムレツに似せた完成品のような食品もあります。

じゃあ、いま高騰したり供給不足になったりしている卵の代わりになるのかな?

一概にはいえないんですよ。
卵は物価の優等生と言われるほど低価格、安定供給を実現してきたから、それと比べると代替卵はもともと卵よりも価格が割高なんです。
これまでは食物アレルギーのある人や、食事制限をしている人、動物性食品を避けるビーガンなどの人たち向けに作られてきました。

でも、卵の価格が高すぎたり、手に入りにくくなったりすれば、代替卵はもっと広がるのかな?
そうなるかもしれませんね。
代替卵を手がけている東京のベンチャー企業の代表に取材すると、こんなことを話していました。

UMAMI UNITED JAPAN 山崎寛斗社長
「これまではアレルギーやビーガンの人たち向けでしたが、今年に入ってからは99%が卵の価格高騰や
供給不足に悩む食品関連企業や飲食店からの問い合わせや相談になっています」

レストランで卵料理のメニューがなくなるのは、たしかに避けたいよね。
ただ、代替卵への注目は、これだけでないんですよ。
先日、大手食品メーカーのキユーピーが卵などの動物性原材料を使わない植物由来の食品事業を大幅に強化すると発表したんです。
この会社、マヨネーズの原料などに使う卵の量は、国内生産量の1割にのぼっているんですよ。
すごいね!卵をたくさん使う会社がどうして卵を使わない食品事業を強化するの?
それは、消費者の意識の変化があるんです。
「エシカル消費」と呼ばれている消費行動で、環境問題や社会問題に配慮した商品をあえて選んで買うという消費者が増えてきているんです。

僕も脱プラスチックのために、紙のストローを使うカフェを利用するようにしているよ。
それもエシカル消費だね。
そうですね。
代替卵や代替肉のような植物由来の食品を選ぶことは、将来の食料危機やアニマルウエルフェア(動物福祉)を考慮したエシカル消費になるんです。

つづきはそーすで
NHK NEW2023年03月10日
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20230310/581/

【【SDGs】最近よく聞く「代替卵」エシカル消費と呼ばれている消費行動‼】の続きを読む


本当に大変だって。貧しい人々の暮らしはますます苦しくなるよな~(~_~;)

【【容赦ないな‼】貧乏人終了、今日から5000品目値上げ‼】の続きを読む

最近の値上げラッシュに加えて鳥インフルエンザの影響で卵も高騰してます。我々消費者も生産者さんも卸業者さんも誰もが苦しいです。特に卵をメインに扱う飲食店は大変だと思います。


【【勘弁して‼】卵の高騰いつまで続くの⁉】の続きを読む

このページのトップヘ