NHK



(出典 i.ytimg.com)



1 ばーど ★ :2023/08/22(火) 21:03:26.71 ID:xhgCHqqL9
 スマホの普及を踏まえた公共放送の在り方について自民党がまとめた政府、NHKに対する提言案の全容が22日、判明した。スマホなどを通じたネット配信を放送法改正でNHKの「本来業務」とするよう位置付けを変えた上で、テレビがなくてもスマホで視聴したい人から受信料に相当する費用負担を求めるべきだと指摘した。

 NHKのネット配信を巡っては、総務省の有識者会議が同時・見逃し配信を放送と同じ本来業務とする方向で大筋一致。月内にも議論をまとめる予定で、党の提言はこれを追認する形となる。

 提言案では「NHKは放送とネット双方の特性を最大限に生かし、国民に必要な情報を届けていくべきだ」と明記した。

8/22(火) 18:18 共同通信

【【搾り取るな~】NHKのネットサービスにも受信料を導入する…自民党が提案】の続きを読む



(出典 pbs.twimg.com)



1 首都圏の虎 ★ :2023/06/27(火) 20:09:29.08ID:pitf5bxf9
NHKは27日、2022年度決算を発表した。事業収入は前年度比0.6%減の6965億円。その大半を占める受信料収入は受信契約総数が11万件減少したことなどで、同1.1%減の6725億円となった。

 事業支出は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で前年度まで抑制されていた番組・取材活動が回復したことなどにより、同1.4%増の6702億円となった。

 収入から支出を引いた事業収支差金は、前年度から137億円減の263億円だった。事業収支差金などは財政安定のための財源に繰り入れており、繰越金の残高は22年度末で2618億円となった。一部は今年10月に行われる受信料値下げの原資に充てられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ffad81261b9b4edd210f048dbe6bea8b384586a4

【NHK、2022年度決算発表 受信契約総数が11万件減少】の続きを読む



(出典 camatome.com)


言葉を変えても納得する人っているのかなー(~_~;)

1 太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング ★ :2023/05/19(金) 12:48:16.14ID:fKOZd4cC9
NHK(日本放送協会)は17日、“受信料制度”をテーマとしたメディア関係者向けの説明会を実施した。会では、受信料の契約条件や割引の対象者など、基本事項を紹介。NHKの公共的価値への共感と理解を改めて伝えると同時に、受信料は“視聴の対価”ではなく組織運営のための“特殊な負担金”であること、4月からスタートしている割増金への考え方、そして訪問だけに頼らない新しい営業活動などを説明した。

(中略)

ただ、こうした訪問以外のさまざまな取り組みを進めるものの、「訪問営業をすべて辞めるわけではない」とのこと。

「状況に応じて視聴者に直接お会いして、受信料制度の意義等を説明する機会も必要。視聴者と直接・間接の両面でコミュニケーションを図り、受信料の支払いに理解をいただけるよう取り組み、公平負担に努めていく」としている。

なお、訪問営業には、法人委託と個人委託(地域スタッフ)が存在するが、法人委託は今年9月末をもって全ての契約を終了する予定。残る個人委託の数は、600名弱という。

(全文は以下より)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1501719.html?ref=smartnews

【NHK受信料は特殊な負担金⁉ 視聴の対価ではないとNHKが釈明‼】の続きを読む



(出典 weekly-jitsuwa.jp)


回答したのは年寄が多いんでしょうか。維新の躍進がすごいですね~(^^♪

1 powder snow ★ :2023/05/15(月) 19:34:43.07ID:OYcHfXSV9
https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

内閣支持46%、不支持31%(NHK世論調査)

NHKは、今月12日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。

調査の対象となったのは2539人で、48%にあたる1225人から回答を得ました。

岸田内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より4ポイント上がって46%でした。

一方、「支持しない」と答えた人は、4ポイント下がって31%でした。

支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が45%、「支持する政党の内閣だから」が22%、「人柄が信頼できるから」が13%などとなりました。

支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が50%、「実行力がないから」が20%、「支持する政党の内閣でないから」が11%などとなりました。

-中略-

いま支持している政党を尋ねたところ、自民党が36.5%で最も高くなりました。
一方、野党第二党の日本維新の会が6.7%で、野党第一党の立憲民主党の4.2%を上回り、日本維新の会と立憲民主党との差は2.5ポイントとこれまでで最も大きくなりました。

年代別に見ますと、自民党の支持率は年代が上がるほど高くなる傾向があり、30代以下では30%だったのに対し、70歳以上では42%でした。
立憲民主党は、50代以下では1%から3%だった一方、60代で5%、70歳以上では7%でした。
一方、日本維新の会は、どの年代も6%から8%程度で年代による差は見られませんでした。

【岸田内閣支持率 46%(+4) 不支持31%(-4)  政党支持率 自民36.5%(+0.5) 維新6.7%(+2,6) 立憲4.2%(-1.1) NHK】の続きを読む



(出典 www.biccamera.com)


チューナーレステレビだってNHKのアプリを取れば見れるんじゃないの。

1 太陽数千倍ほどの面積を持つガスリング ★ :2023/05/06(土) 20:04:05.94ID:3isHtKzL9
<ニュースの街から>

テレビ放送を視聴することはできないが、インターネット経由で有料のネット配信動画の視聴やゲームなどに特化したチューナーレステレビの売れ行きが好調だ。テレビ放送の受信機が搭載されておらず、NHK受信料が不要なことから認知度は高まっており、各社は50型以上の大画面化、4Kや有機ELなどの高画質化の新機種を続々、投入し、異業種から新規参入するなど市場は拡大している。

   ◇   ◇   ◇

チューナーレステレビは「チューナーレススマートテレビ」とも呼ばれ、米グーグル社の基本ソフト(OS)を標準で搭載し、インターネットを通じて契約した「ネットフリックス」などの動画配信や、動画投稿サイト「ユーチューブ」を視聴できる。受信機がなく、NHKや民放は受信できないため、放送法第64条で定められたNHK受信料の契約義務はなく、受信料は必要ない。民放については配信アプリを利用すれば視聴することもできる。

チューナーレステレビの元祖とも言えるディスカウント大手「ドン・キホーテ」の販売も好調だ。2021年12月に先行販売した42型(2万9800円、税別、以下同じ)と、24型(1万9800円)は約1カ月で初回生産分6000台を、ほぼ完売した。昨年8月には「お客さまからサイズのバリエーションや高画質なものも欲しいという声があった」(同社広報)ことから高画質・大画面の4K50V型(3万9800円)と、43V型(3万4800円)を追加した。同社では「2021年12月から23年3月末までに累計2万5000台以上を販売した」(同社広報)とした。

(続きは以下より)
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202305060000108_m.html

【【割増金制度ぶっ壊す‼】チューナーレステレビが注目を集める…新機種続々と‼】の続きを読む


もうここまでくると意味わからん(~_~;)

1 樽悶 ★ :2023/05/01(月) 18:01:43.61ID:qufepW2x9
インターネット時代のNHKの業務を検討する総務省の有識者会議「公共放送ワーキンググループ」の第7回会合が27日開かれ、今後の受信料制度のあり方を議論した。NHKの財源として、スマートフォンなどを含めて受信できる環境にある人に費用負担を求める「受信料収入」が望ましいとして意見が一致した。

会合では、見たい人だけが対価を払うサ*クリプション収入▽広告収入▽税収入―の3点も提示されたが、公共性や独立性への懸念が指摘された。また、スマホ所持だけで課金するのではなく、アプリを入れるなど能動的な行動をした人から負担を求めるべきだとする見方が多数を占めた。(以下ソース)

4/27(木) 18:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/96ad3817552286198bb8d292c6c727a6dc3d585c

(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

【【スマホ持つだけで徴収⁉】NHK受信料の在り方が議論される中、スマホ課金も検討‼】の続きを読む


そんなこと言いだしたら逆も同じになってしまいます。仕事と割り切ってもらわないとね。

1 七波羅探題 ★ :2023/04/23(日) 12:17:48.45ID:bo91Rw8R9
Yahoo!オリジナルニュース篠原修司ITジャーナリスト4/23(日) 12:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230423-00346774

 NHK福祉ポータルサイト『ハートネット』の公式Twitterアカウントが、「男性からの入浴・排泄介助は性犯罪被害に遭っているのと変わらない」といった趣旨のツイートを発信したことで批判が殺到しています。

「性犯罪被害に遭っているのと感覚は変わりありません」
 問題となっているのは『ハートネット』公式アカウントが4月17日に投稿したツイートで、全文は


女性障がい者が

男性から入浴や排泄介助を受けることは

単なる羞恥心の問題ではありません

尊厳の問題です

心身共にナイフで

ズタズタにされる感覚でした

性犯罪被害に遭っているのと

感覚は変わりありません


 というものでした。

 女性障がい者の方が投稿したメッセージをそのまま掲載しているものとみられますが、このツイートに対して「男性差別だ」と批判が殺到する事態となっています。

男性介護士の尊厳は? 仕事をしているだけで性犯罪者?
 批判が起きる理由は明らかで、問題のツイートは仕事で介助を行っている男性介護者を性犯罪者呼ばわりしているのと変わらないからです。

 実際、「男性ヘルパーの尊厳は無視ですか?」、「介護者を悪にするな」、「男性に対する尊厳の問題であり差別」といった批判がされています。

 公共放送であるNHKが、このような男性差別や職業差別の内容を発信するのは間違っています。

 このメッセージを投稿した女性障がい者の方がそう考えているのはわかりましたが、それをそのまま垂れ流してどうするんでしょうか?

 女性障がい者の方への攻撃を招くだけでなく、男性介護者からの「じゃあもう異性の介助はしません」といった反発も生み出しかねません。

 要するに、NHKのツイートは分断を作り出してしまっています。

問題は介護業界の人手不足
 この問題についてNHKが取り組むのであれば、介護業界の人手不足を取り上げるべきではないでしょうか?

 また、男性介護者を攻撃するのではなく、利用者の声を取り上げながらも男性が異性介助をしなければならない現状や仕組みの検証と批判を行うのがメディアのあるべき姿だと考えます。

 「異性に入浴や排泄の介助をされるのは恥ずかしい」「性的自己決定権の侵害だ」というのであれば理解も広まるでしょうが、そこを乗り越えて「性犯罪被害に遭っているのと感覚は変わりありません」では、介助している男性介護者の尊厳はどうなるのでしょうか?

【【NHKの発言に不快感】男性からの入浴・排泄介助は性犯罪被害と同じ‼】の続きを読む


こんなものに頼らないといけないってなんか情けないなー。NHKもはやいとこ民放化してほしい。

【「契約無しでも問題なし!」立花孝志が提唱する「NHKをぶっ壊すテレビ」販売‼】の続きを読む

このページのトップヘ